
2013年12月19日発表
観測装置 「Deep NINJA 」が「越冬 」に成功!
南極海の深層にせまる!
南極海の水温や塩分って、季節や長い年月のあいだにどのように変わるのでしょう? 南極海は冬(日本の夏の期間)になると海氷に閉ざされるため、これまでの
しかし今回、世界で初めて、年間を通して南極海の水深2,000mより深い4,000mの深層までの海水温と塩分を観測することに成功したのです。


2004年、北太平洋の深層の水温が、0.005度が上がっていることが

図1 アデリー海岸沖の深層は、北太平洋深層の水温上昇の原因と関係する!?
アデリー海岸沖の深層で何が起きているの? それを明らかにするには、アデリー海岸沖を長い年月にわたって直接、ずっと観測するしかありません。でも、アデリー海岸沖は冬になると海が

図2 これまでの観測装置
そこで2010年より、小林博士が株式会社鶴見精機と新たな観測装置の開発に


「

写真 Deep NINJA
「Deep NINJA」は、ふだんは海中をただよっていますが、10日から1ヶ月に1度、水深4,000mまでもぐって浮かび上がりながら水温・塩分を観測します(図3)。その

図3:Deep NINJAの動き
このように連続観測を行いますが、もし海氷があって海面に浮き上がれない時はデータを送信せずに海中へ戻ります。では、どうやって海氷があるのがわかるのでしょう? 海水はおよそ−2℃で凍ります。だからDeep NINJAの水温センサが−1.79℃を計測すると「海氷があるかも!」と予測して、海中へもどるのです(図4)。

図4 水温で海氷を予測
春になり海氷がとけてデータ通信が


2012年12月、3台のDeep NINJAを南極アデリー海岸沖に入れました(図5)。

図5 Deep NINJAを入れた海域
入れた後、Deep NINJAは順調に観測を行いデータが届いていました(図6)。データは電子メールでジャムステックと鶴見精機に届くようになっています。そして南半球が冬となり海が凍る2013年6月ごろ、データが届かなくなりました。小林博士は、「一番むずかしいのは、Deep NINJAをつくることよりも、装置がちゃんとずっと動いているのか、という
そして南半球が春をむかえた11月25日、データが再び届き始めたのです!!

図6 「Deep NINJA」の一年間
Deep NINJAは冬を越して1年間南極海を漂い、見事、越冬に大成功(図7)!

図7 Deep NINJAが観測した海域
データには6月から11月までの水深4,000mまでの観測データを確認しました。南極海の冬を観測したのは、世界でも初めてです(図8)。

図8 水温(左)塩分(右)のデータ。赤い線が氷の下で観測されたもの


現在は観測データの
観測の積み重ねにより、南極海深層の水温や塩分の季節変化が明らかになり、その長期変化や水温

小林博士の専門は海洋物理。もうすこし細かくいうと、大学時代にはシミュレーション、お仕事についてからは観測、Deep NINJAづくりと、様々な分野で研究をしてきています。一つの分野だけでもむずかしそうなのに、異なる分野をいくつも研究するなんて! 小林博士は新しい分野に関わるたびに、いつも勉強しています。「海の中は、わかっているようでわかっていないことばかりです。それを一つ一つ解きほぐしていく。大変だけど、うまくいったときは本当にうれしいですね。」と話してくれました。