国立研究開発法人海洋研究開発機構 報告会「JAMSTEC2023」

プログラム Program

報告会「JAMSTEC2023」
Debriefing session "JAMSTEC2023"


司会 オフィス・ルゥ かわい あつみ
14:30~14:35 開会挨拶
Opening Remarks

大和 裕幸 理事長
14:35~14:40 来賓ご挨拶
Guest Speeches

14:40~15:10 令和4年度の研究開発活動の報告
Opening Remarks and Report on Research Activities in FY2022


河野 健 理事(研究開発担当)

海洋研究開発機構 理事(研究開発担当)
1988年に海洋科学技術センターに入所し、地球環境観測研究センター海洋大循環力学グループリーダー、地球環境変動領域海洋環境変動研究プログラムディレクター、地球環境観測研究開発センター長、研究担当理事補佐、地球環境部門長を歴任。2021年より現職。

15:10~15:40 ① 小惑星リュウグウ:地球と海が出来る前の姿
-多機関連携のシナジーが読み解いた小惑星の記録-
The carbonaceous asteroid Ryugu
-a natural laboratory for pristine chemical evolution-


海洋機能利用部門 生物地球化学センター
高野 淑識 センター長代理

海洋機能利用部門 生物地球化学センター、センター長代理。
筑波大学自然学類化学専攻卒業。博士(工学)。産業技術総合研究所(AIST)、海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球内部変動センター(IFREE)などを経て、現職に至る。日本地球惑星科学連合 西田賞、はやぶさ2試料の地球帰還に関する栄誉賞などの受賞歴。はやぶさ2プロジェクト サンプラーチーム、初期分析・揮発性ガス分析チーム、初期分析・有機分析チームメンバー。専門は、有機地球宇宙化学。

15:40~16:10 ② 北極研究の今とこれから
Beyond the Sea Ice: Unveiling the Present and Envisioning the Future of Arctic Research


地球環境部門 北極環境変動総合研究センター
菊地 隆 センター長

地球環境部門 北極環境変動総合研究センター、センター長。奈良県生まれ。
1996年末に北海道大学理学研究科地球物理学専攻で博士課程を修了、博士号を取得。ポスドクを経て、1997年10月に海洋科学技術センターに入所。以降、北極海の観測研究を行ってきた。専門は海洋物理学、極域海洋学。漂流ブイを用いた海氷域での観測を行い、北極海の変化を見てきた。グループリーダー、センター長代理などを経て、2019年度から現職。

16:10~16:40 *** 休憩 ***
Break time

ポスターセッション
16:40~17:10 ③ 「海の可視化」を目指すJAMSTECの技術開発
JAMSTEC's Technological Development Aimed at "Ocean Visualization"


技術開発部
永橋 賢司 部長

技術開発部、部長。大阪府生まれ。
1993年に明治大学理工学部機械工学科を卒業し、三井造船(株)に入社。25年間、自律型水中ロボットの開発に従事。2012年から4年間の東京大学生産技術研究所への出向を経て、2018年からは玉野艦船工場、特機・水中機器部長を務める。2018年にJAMSTECへ。2020年より現職。

17:10~17:40 ④ 海域火山研究の最前線
Frontiers of submarine volcano research


海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター
小野 重明 センター長

海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター長。
神奈川県川崎市生まれ。1997年に東京大学大学院理学系研究科で博士課程を修了後、JSPS特別研究員、東京大学物性研究所助手を経て、2001年にJAMSTECへ。2012年にはアメリカ鉱物学会においてフェローに選出。現在の専門は地球内部科学。

17:40~17:45 閉会挨拶 Closing Remarks
倉本 真一 理事(運用管理担当)

※プログラムは予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。