アウトリーチ・成果
論文など
2011年
2010年
- Wiebe, P.H., Bucklin, A., Madin, L., Angel, M.V., Sutton, T., Pagès, F., Hopcroft, R.R. and Lindsay, D.J. 2010. Deep-sea sampling on CMarZ cruises in the Atlantic Ocean – an Introduction. Deep-Sea Research II 57: 2157–2166.
- Lindsay, D.J. and Pagès, F. 2010. Voragonema tatsunoko (Trachymedusae: Rhopalonematidae), a new species of benthopelagic medusa, host to the hyperiid amphipod Mimonectes spandli (Physosomata: Mimonectidae). Zootaxa 2671: 31–39.
- Kajihara, H. and Lindsay, D.J. 2010. Dinonemertes shinkaii sp. nov., a new species of bathypelagic nemertean (Nemertea: Hoplonemertea: Polystilifera: Pelagica). Zootaxa 2429: 43–51.
- Mori, M., Suzuki, Y., Yamaki, A., and Lindsay, D.J. 2010. A checklist of hyperiid amphipods (Amphipoda: Hyperiidea) from Japanese waters, including new records from 1996-2007 for Sagami Bay and outlying areas. Bulletin of the Plankton Society of Japan, 57(1): 41–54. (English abstract)
- Bucklin, A., Nishida, S., Schnack-Schiel, S., Wiebe, P.H., Lindsay, D.J., Machida, R. and Copley, N.J. 2010. A Census of Zooplankton of the Global Ocean, Chapter 13, In: Life in the World's Oceans: Diversity, Distribution, and Abundance. Alasdair D. McIntyre (Ed.), Blackwell Publishing Ltd. (Oxford). Pp. 247-265
- Fujiwara Y, Kawato M, Noda C, Kinoshita G, Yamanaka T, et al. 2010 Extracellular and Mixotrophic Symbiosis in the Whale-Fall Mussel Adipicola pacifica: A Trend in Evolution from Extra- to Intracellular Symbiosis. PLoS ONE 5(7): e11808. doi:10.1371/journal.pone.0011808
- Miyazaki J-I, Martins LdO, Fujita Y, Matsumoto H, Fujiwara Y, 2010 Evolutionary Process of Deep-Sea Bathymodiolus Mussels. PLoS ONE 5(4): e10363. doi:10.1371/journal.pone.0010363
- Fujikura K, Lindsay D, Kitazato H, Nishida S, Shirayama Y, 2010 Marine Biodiversity in Japanese Waters. PLoS ONE 5(8): e11836.doi:10.1371/journal.pone.0011836
- 藤原義弘(2010)深海のとっても変わった生きもの.幻冬社.
- 藤倉克則(2010)海洋生物の多様性と出現情報をあつかうデータベース.Ship & Ocean Newsletter.234号, 4-5.
- 松田裕之(2010)海が問われる生物多様性条約.Ship & Ocean Newsletter.238号.
- 藤倉克則・Dhugal John Lindsay(2009)深海のフシギな生きもの 水深11000メートルまでの美しき魔物たち.幻冬社.
- 藤倉克則・奥谷喬司・丸山正(2008)潜水調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在.東海大学出版会.


2009年
- 西田周平・藤倉克則・白山義久(2009)シンポジウム「Census of Marine Lifeの成果と展望—海洋生物多様性情報の総合化に向けて」. 日本プランクトン学会報.56
- 藤倉克則・西田周平・白山義久(2009)海洋生物のセンサス.日本プランクトン学会報.56:131-135.
- 北里洋・藤倉 克則(2009)大陸縁辺域生物群集(Continental Margin Ecosystems:COMARGE)のセンサス:概観と日本における例.日本プランクトン学会報.56.
- 田中克彦・荻堂盛誉・園田朗・丸山正・藤倉克則(2009)JAMSTEC における海洋生物データベース構築.日本プランクトン学会報.56
- 白山義久・藤倉 克則(2009)Census of Marine LifeのデータベースOBIS. 日本プランクトン学会報.56

学会発表など
2010年(クリックして開閉)
- 田中克彦・土田真二・藤倉克則・山本啓之・丸山正(2010)海洋生物の分布データベース- 現状と可能性.動物分類学会連合シンポジウム,国立科学博物館新宿分館.
- 田中 克彦, 伊勢戸 徹, 齋藤 秀亮, 荻堂 盛誉, 土田 真二, 華房 康憲, 藤倉 克則, 園田 朗, 山本 啓之, 丸山 正 (2010) 海洋研究開発機構における海洋生物のデータ統合システムの構築.日本地球惑星科学連合2010年大会,幕張メッセ
- 藤倉克則・白山義久・GAGA・産経新聞(2010)海の生物多様性シンポジウム ~映画「オーシャンズ」に見る海の生き物多様性とその未来~.明治安田生命ホール,2010.1.17.
2009年(クリックして開閉)
- 西田周平・藤倉克則・白山義久(2009)日本海洋学会2009年度春期大会シンポジウム2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウムCensus of Marine Lifeの成果と展望—海洋生物多様性情報の総合化に向けて藤倉克則(2009)海洋生物のセンサス Census of Marine Life(CoML)の概要.2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウムCensus of Marine Lifeの成果と展望—海洋生物多様性情報の総合化に向けて.
- 田中克彦・藤倉克則(2009)JAMSTEC における海洋生物データベース構築.2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウムCensus of Marine Lifeの成果と展望—海洋生物多様性情報の総合化に向けて.
- 北里洋・藤倉克則(2009)大陸縁辺群集(Continental Margin Ecosystems: COMARGE).2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウムCensus of Marine Lifeの成果と展望—海洋生物多様性情報の総合化に向けて.
- 斉藤秀亮・田中克彦・荻堂盛誉・久積正具・斉藤暢之・藤倉克則・山本啓之・園田朗・丸山正 (2009) 海洋研究開発機構における海洋生物系の統合情報システムについて.データベースが拓くこれからのライフサイエンスシンポジウム,東京大学本郷キャンパス.
- 藤倉克則・奥谷喬司・長濱統彦・能木裕一・Dhugal Lindsay・山本啓之・北里洋,白山義久・久保田信・伊勢戸徹,長谷川四郎,大塚攻,澤本彰三・村山司,Mark J. Grygier,柳研介・駒井智幸,齋藤暢宏,松浦啓一・藤田敏彦・齋藤寛,田近謙一,下村通誉,今原幸光,鈴木紀毅,野村恵一,中町美和,山口寿之,西栄二郎,福岡弘紀,遠部卓,志賀直信,柁原宏,西田周平・横山博・西川淳・伊勢優史,古屋秀隆,後藤太一郎,雪吹直史,上田拓史,河地正伸,岩崎望,田中次郎・鈴木秀和,堀田拓史,中村光一郎海洋生物のセンサスCensus of Marine Lifeの活動と日本の海洋生物の多様性.日本動物分類学会,名古屋水族館.
- 藤倉克則・奥谷喬司・長濱統彦・能木裕一・Dhugal Lindsay・山本啓之・北里洋・長野由梨子・高木善弘,白山義久・久保田信・伊勢戸徹,西田周平・横山博・西川淳・伊勢優史,長谷川四郎,大塚攻,澤本彰三・村山司,Mark J. Grygier,柳研介・駒井智幸・立川浩之,齋藤暢宏,松浦啓一・藤田敏彦・齋藤寛,田近謙一,下村通誉,今原幸光,鈴木紀毅,野村恵一,中町美和,山口寿之,西栄二郎,福岡弘紀,遠部卓,志賀直信,柁原宏,古屋秀隆,後藤太一郎,雪吹直史,上田拓史,河地正伸,岩崎望,田中次郎・鈴木秀和,堀田拓史,中村光一郎(2009)日本における海洋生物の多様性 − Census of Marine Life −.2009日本ベントス・プランクトン学会合同大会,函館
- 山本啓之・Dhugal J. Lindsay・藤倉克則・田中克彦・丸山正(2009)深海映像を取り込んだ海洋生物データベースBISMaLの特徴と調査研究への応用.インターリッジ研究集会
- 田中克彦・藤倉克則・山本啓之・丸山正(2009)海洋生物の多様性データベースでできること-現状と展望.2009日本ベントス・プランクトン学会合同大会,函館.
2007年 - 2008年(クリックして開閉)
- 藤倉克則・田中克彦(2008)海洋生物のセンサスCensus of Marine Life (CoML) とデータベース.環境・生物多様性関連の大規模情報ネットワークの構築と利用:21世紀の生物多様性研究ワークショップ.国立科学博物館.
- 藤倉克則・北里洋・松田裕之・白山義久(2008)海洋生物の多様性と海洋生物のセンサス(CoML)の役割"Diversity of Marine biology and the role of Census of Marine Life".JAMSTEC−横浜国大合同ミニシンポジウム,JAMSTEC横浜研究所.
- 藤倉克則 (2008) Marine Biology with Census of Marine Life at JAMSTEC.海洋生物の多様性と海洋生物のセンサス(CoML)の役割"Diversity of Marine biology and the role of Census of Marine Life".JAMSTEC−横浜国大合同ミニシンポジウム,JAMSTEC横浜研究所.
- 藤倉克則・北里洋・白山義久(2008)Census of Marine Lifeの現状と今後II.ブルーアースシンポジウム,横浜市立大学.
- 藤倉克則・北里洋・西田周平・小島茂明・白山義久(2008)第2期Census of Marine Life(CoML)に対する日本の取り組み,2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会自由集会,熊本県立大学.
- 白山義久・西田周平・北里洋・藤倉克則(2007)海洋生物のセンサス Census of Marine Life (CoML)計画の現状と将来,2007年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,横浜市立大学.
メディア
2010年10月 - 11月(クリックして開閉)
- FM Humanglobe Traveler 「海の生物多様性」. 東京FM 2010.11.08 - 2010.11.11.
- 80カ国の研究者調査 海洋生物は100万種類以上. 日刊工業新聞 2010.10.06朝刊.
- 80カ国が調査 海洋生物 世界に25万種類. 日本農業新聞 2010.10.06朝刊.
- "海の国勢調査"報告書. 今日の世界 NHK BS1 2010.10.05.
- 研究者2700人10年かけて 海洋生物25万種確認. 読売新聞 2010.10.05朝刊.
- 研究者2700人・国際チーム 10年かけ6000新種を発見 世界の海に生物25万種. 毎日新聞 2010.10.05夕刊.
- 海洋生物のセンサス、十年の成果を発表. ナショナルジオグラフィックニュース 2010.10.05インターネット.
- 海洋生物、世界に25万種 新種も6000種以上-80カ国の研究者調査. 時事通信社 2010.10.05インターネット. サンゴ礁
- 世界の海洋生物は推計100万種以上、大部分が未知の生物. CNN 2010.10.05インターネット.
- 世界の海洋生物、約20万種類の存在を確認. 日本テレビ系映像ニュース 2010.10.05インターネット.
2010年8月 - 9月(クリックして開閉)
- Blue Ocean. 東京FM 2010.09.07.
- 日本の海洋生物. 佐賀新聞 2010.09.04朝刊.
- 社説 生物多様性の保全 海洋大国日本の責務だ. 秋田魁新報 2010.08.25朝刊.
- まんがニュース ワカッタくん. 朝日小学生新聞 2010.08.31朝刊.
- ニュースがわからん! 日本の海は世界一豊かなんじゃと. 朝日新聞 2010.08.20朝刊.
- 知っておきたいニュースはこれ 日本近海 生物種トップ, 読売新聞2010.8.14夕刊.
- 社説=日本近海調査 生物の宝庫を保全したい. 北日本新聞2010.8.13朝刊.
- 加速する海底熱水鉱床の開発 母なる海に豊富な資源 生態系保護との両立課題に 資源量把握が急務. 日刊工業新聞 2010.08.11朝刊.
- 春秋. 日本経済新聞 2010.08.11朝刊.
- 社説 豊かな海 生命のつながりどう守る. 新潟日報 2010.08.08朝刊.
- 社説 生物豊かな日本近海 ふるさとの「里海」守りたい. 北国新聞 2010.08.08朝刊.
- 今を読み解く 生物多様性、危機に直面 深刻な実態 理解を. 日本経済新聞 2010.08.08朝刊.
- 全海洋の14.6%分布 日本近海は生物種の宝庫. 科学新聞 2010.08.06.
- 米国の科学誌に掲載 日本近海は生物の宝庫 海洋機構など多様性調査. 日刊水産経済新聞 2010.08.06朝刊.
- 海洋機構が調査報告 日本近海 海洋生物 3万3629種. 日刊工業新聞 2010.08.05朝刊.
- ニュース7. NHK 2010.08.04.
- めざましテレビ. フジテレビ 2010.08.04.
- 中西哲生のクロノス WONDAモーニングショット ワンショットコラム. 東京FM 2010.08.04.
- 研究チーム推計 海洋生物 日本近海に15万種 豊かな生態系裏付け. 大阪日日新聞 2010.08.04朝刊.
- 東大など推計 海の生物15万種 日本近海に生息 豊かな生態系裏付け. 東奥日報 2010.08.04.
- 日本近海生物の宝庫. 産経新聞 2010.08.04朝刊.
- 日本の海 世界一の豊かさ. 朝日新聞 2010.08.04朝刊.
- 日本近海、3.4万種生息. 日経産業新聞 2010.08.04朝刊.
- 日本近海は生物の宝庫. 日本農業新聞 2010.08.04朝刊.
- 豪日近海は海洋生物の宝庫、豪調査. AFP BB NEWS 2010.08.03インターネット.
- 日本列島近海に世界の14.6%の生物が存在、3万3,629種を確認. IB Times 2010.08.03インターネット.
- 日本近海に15万種が生息 海洋生物、豊かな生態系裏付け. 共同通信 2010.08.03インターネット.
- 日本近海、生物の宝庫=1%の海域に、世界の14%-生物多様性調査・海洋機構など. 時事通信 2010.08.03インターネット.
- 日本近海、生物種の宝庫 京大など調査 3万3600種生息. 京都新聞 2010.08.03夕刊/インターネット.
- 日本近海 生物の宝庫 多様性調査. 産経新聞(大阪) 2010.08.03夕刊.
- 国内研究チーム推計 15万種が日本近海生息. 東京新聞 2010.08.03夕刊.
- 豊かな日本海 生物種最多. 読売新聞 2010.08.03夕刊.
- 日本近海は豊かな海. 日本経済新聞 2010.08.03夕刊.
- 海洋研究開発機構など10年かけ調査 日本近海 種の宝庫. 毎日新聞 2010.08.03夕刊.
- ニュース7. NHK 2010.08.03.
- デイキャッチ. TBSラジオ 2010.08.03.
2010年1月 - 7月(クリックして開閉)
- 窓 深海の個性派. 朝日新聞 2010.07.07夕刊.
日本近海は種多様性が極めて高く全海洋生物種の14.6%が出現. ブルーアース108.
- こどもタイムズ 80カ国2000人の学者が参加 海洋生物の国際調査. 中日新聞 2010.06.03.
- みのもんたのウィークエンドをつかまえろ! 文化放送 2010.5.15.
- 世界規模の海洋生物調査. 月刊ダイバー 2010.5月号.
- 深海の生物. 赤旗新聞 2010.3.28.
- 海の生き物データベース化進む. 朝日小学生新聞 2010.3.4.
海洋生物たちの多様な世界 ネットワークの力で長年の夢を実現 海洋生物センサスで明らかになったこと. ブルーアース106.
- 海洋生物センサス まもなくコンプリート. K-MIX静岡エフエム放送 2010.2.5.
- 海の生物 世界規模で把握. 朝日新聞 2010.1.28夕刊.
- 海にはたくさんの命があふれている. 朝日小学生新聞 2010.1.13.
- 日本の海の生物 全体像を探る. 東京新聞 2010.1.5.