成果発表リスト
2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | 2013年度 | 2012年度 |

【領域課題名】 |
( i ) 直面する気候変動に関する要因の特定とメカニズムの解明 |
<サブ課題名> |
(a)年々変動~30 年程度を対象とした近未来気候変動予測研究 |
(b)①気候感度に関する不確実性の低減化 |
(b)②気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上 |
【領域課題名】 |
( ii ) 地球環境変動研究を支える統合的予測システムの開発 |
<サブ課題名> |
(a)様々な時空間スケールに対応するシームレス予測の基盤技術開発 |
(b)初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発 |

【領域課題名】 |
( i ) 多様なシナリオを踏まえた長期的な地球環境変動の予測 |
<サブ課題名> |
(a)温室効果気体濃度変動や土地利用変化等を取り扱う地球システムモデルの開発 |
(b)安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集 |
(c)社会経済シナリオを含めた気候予測実験の統合的評価 |
【領域課題名】 |
( ii ) 大規模な気候変動・改変に関する科学的知見の創出 |
<サブ課題名> |
(a)ティッピング・エレメントや環境変化の不可逆性(極域氷床の崩壊等)に関する数値実験技術の開発 |
(b)ジオエンジニアリング(成層圏エアロゾル注入等)に関する数値実験技術の開発 |

【領域課題名】 |
( i ) 「気候変動リスクの評価の基盤となる確率予測情報の創出」 |
<サブ課題名> |
(a)「アンサンブル予測技術と予測実験の最適化手法の開発」 |
(b)「気候変動予測データの統計学的解析手法の開発」 |
(c)「アンサンブルデータの効率的なダウンスケーリング手法の開発」 |
【領域課題名】 |
( ii ) 「高度利活用(影響評価研究等)を支える標準的気候シナリオの整備」 |
<サブ課題名> |
(a)予測情報の信頼性・不確実性の定量化と手法の開発 ※成果は(b)を参照 |
(b)高解像度力学的ダウンスケーリングによる低頻度ではあるが影響の大きい気候変動事象に関する情報の創出 |
(c)雲解像大気・海洋・波浪結合モデルによる台風強度推定 |

【領域課題名】 |
( i ) 自然災害に関する気候変動リスク情報の創出 |
<サブ課題名> |
(a)気候変動に伴う気象災害リスクの評価 |
(b)気候変動に伴う河川流域の災害リスクの評価 |
(c)気候変動に伴う沿岸災害の災害リスクの評価 |
(d)気候変動リスクの社会・経済影響と適応策の評価手法の構築 |
(e)アジアにおける水災害リスク評価と適応策情報の創生 |
【領域課題名】 |
( ii ) 水資源に関する気候変動リスク情報の創出 |
<サブ課題名> |
(a)気候変動に伴う水資源に関する社会・経済的影響及びその不確実性の評価研究 |
(b)水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究 |
【領域課題名】 |
( iii ) 生態系・生物多様性に関する気候変動リスク情報の創出 |
<サブ課題名> |
(a)気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究 |
(b)生態系サービス等を通した社会・経済的影響の評価研究 |
(c)北東ユーラシア・東南アジア熱帯における気候・生態系相互作用の解明と気候変動に対する生系影響評価 |
(d)沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究 |