プレス発表・雑誌掲載・TV出演等
2016年9月23日 【プレスリリース】
d4PDFを活用した将来の降雪に関わる論文が、科学誌「Climatic Change」に掲載されました。
「地球温暖化で豪雪の頻度が高まる ~最新気候シミュレーションによる予測~」
川瀬 宏明(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
村田 昭彦(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
水田 亮(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
佐々木 秀孝(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
野坂 真也(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
石井 正好(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)
高薮 出(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部 部長)
2016年8月31日 【テレビ出演】
「NHKスペシャル 『MEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第1集 加速する異常気象との闘い』」
(NHK総合 2016.9.4(日) 21:00~21:49 放送)
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所)
2016年8月30日 【テレビ出演】
「クローズアップ現代+ 『台風 "異変" 迫る脅威』」
(NHK総合 8月29日(月)22:00~22:25 放送)
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所)
2016年6月22日 【受賞】
テーマCの杉正人氏(気象研究所)が2016年度日本気象学会 藤原賞を、
テーマDの中北英一氏(領域代表、京大防災研究所)が2016年度日本気象学会 岸保賞を、
それぞれ受賞されました。
2016年6月22日 【プレスリリース】
テーマCが企画・編集をしたJMSJ特別号「アジア・オセアニア域の力学的・統計的ダウンスケーリング研究」が
2016年2月11日にJ-STAGEよりリリースされました。和文要旨はこちらです。
2016年6月13日 【取材協力】
「松岡修造のどうなるニッポン!?~未来を選択するのはキミだ!~」
(BS-TBS 2016.6.17(金) 19:00~21:54)
河宮 未知生(海洋研究開発機構)
2016年6月7日 【プレスリリース】
テーマAの成果が含まれる論文が「Nature Climate Change」に掲載されました。
塩竈 秀夫(国立環境研究所 主任研究員)
Daniel Mitchell(Environmental Change Institute, University of Oxford)
Rachel James(Environmental Change Institute, University of Oxford)
Piers M. Forster(School of Earth and Environment, University of Leeds)
Richard A. Betts(Met Office Hadley Centre, University of Exeter)
Myles Allen(Environmental Change Institute, University of Oxford)
2016年6月6日 【データベース公開】
地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース (d4PDF)全データが利用可能になりました。
詳細は、以下のホームページをご覧ください。
http://www.miroc-gcm.jp/~pub/d4PDF/
d4PDF のデータは DIAS サーバから取得できます。
全球域: http://dias-dss.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/ddc/viewer?ds=d4PDF_GCM&lang=ja
日本域: http://dias-dss.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/ddc/viewer?ds=d4PDF_RCM&lang=ja
なお、2015年12月の「d4PDFシンポジウム」での発表資料は以下のページからご覧いただけます。
http://www.jamstec.go.jp/sousei/jp/event/others/d4PDFsympo/program.html
2016年4月26日 【プレスリリース】
過去20年間の太平洋貿易風の加速に対する硫酸性エアロゾルの重要な役割
渡部雅浩(東京大学大気海洋研究所 准教授)
高橋千陽(東京大学大気海洋研究所 特任研究員)
2016年4月14日 【プレスリリース】
中長期の気候変動予測で観測データを有効活用する新手法を開発
~海洋と大気の多種多様な観測データを取り込んで、数年先までの予測精度向上を実現~
望月 崇(海洋研究開発機構)
増田 周平(海洋研究開発機構)
石川 洋一(海洋研究開発機構)
淡路 敏之(京都大学)
2015年11月30日 【テレビ出演】
「進む温暖化に世界は?どうなる?地球の未来」
(TBS「ニュース23」11月30日(月)22:54~23:53)
河宮 未知生(海洋研究開発機構)
2015年10月15日 【ウェブ掲載】
10月13日開催の公開シンポジウムがNHKエコチャンネルウェブサイトのブログで紹介されました。
2015年9月15日 【テレビ出演】
『緊急報告 列島大水害』
(NHKスペシャル 9月12日(土)19:30~20:43)
坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター 教授)
2015年9月4日 【テレビ出演】
『巨大災害 MEGA DISASTER Ⅱ』
(NHKスペシャル 9月5日(土)19:30~20:43)
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所)
渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所)
佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)
村上 裕之(プリンストン大学)等
2015年4月8日 【プレスリリース】
地球システムの応答にみられる不確実性は経済にどれほど影響するか
~温暖化抑制目標設定のための気候モデルと経済モデルの連携~
松本 健一(滋賀県立大学)
立入 郁(海洋研究開発機構)
河宮 未知生(海洋研究開発機構)
2015年2月23日 【新聞掲載】
テーマBの河宮領域代表が、2月23日付朝日新聞朝刊(21面)「地球をめぐる炭素 温暖化防止へ、「循環」を追え」記事への取材協力を行いました。
2015年1月7日 【プレスリリース】
地球温暖化に伴いスーパー台風の強度増大
坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター 教授)
2014年11月13日 【テレビ出演】
『巨大災害 MEGA DISASTER』
(NHKスペシャル 11月15日(土)21:00~21:58)
ゲスト:木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授)
取材協力:大楽 浩司(防災科学技術研究所 主任研究員)
2014年10月27日 【プレスリリース】
ユーラシア大陸中緯度域で頻発している寒冬の要因分析 ~北極海の海氷の減少により寒冬になる確率は2倍~
森 正人(東京大学大気海洋研究所 特任助教)
渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所 准教授)
塩竈 秀夫(国立環境研究所 主任研究員)
猪上 淳(国立極地研究所 准教授)
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授)
2014年9月17日 【テレビ出演】
『超巨大台風がやって来る!? 今後の台風傾向と対策』
(朝日放送「おはよう朝日です」 9月17日(水)6:45~8:00)
竹見 哲也(京都大学防災研究所 准教授) 森 信人(京都大学防災研究所 准教授)
2014年9月5日 【テレビ出演】
『豪雨・台風からどう身を守るか』
(NHK東海北陸スペシャル 9月5日(金)19:30~20:43 再放送 9月6日(土)10:05~11:18)
森 信人(京都大学防災研究所 准教授)収録で出演
2014年9月1日 【プレス発表】
『地球温暖化の停滞現象(ハイエイタス)の要因究明 ~2000年代の気温変化の3割は自然の変動 ~』
渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所)
塩竈 秀夫(国立環境研究所)
建部 洋晶(海洋研究開発機構)
林 未知也(東京大学大気海洋研究所)
石井 正好(気象庁気象研究所)
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所)
2014年8月31日 【テレビ出演】
『巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第2集 スーパー台風"海の異変"の最悪シナリオ』
(NHKスペシャル 8月31日(日) 21:00~21:49 再放送:9月15日(月)1:05~1:54(14日深夜))
坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター 教授)スタジオ出演
丸山 敬(京都大学防災研究所 教授)収録で出演
森 信人(京都大学防災研究所 准教授)収録で出演
2014年8月30日 【テレビ出演】
『巨大災害 MEGA DISASTER 地球大変動の衝撃 第1集 異常気象"暴走"する大気と海の大循環』
(NHKスペシャル 8月30日(土) 19:30~20:43 再放送:9月14日(日)0:50~2:03(13日深夜))
木本 昌秀(東京大学大気海洋研究所 教授)スタジオ出演
渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所 准教授)収録で出演
2014年8月16日 【プレス発表】
『メキシコ湾流の流路変化がもたらす北極海の海氷減少とユーラシア大陸の異常寒波』
(なお、本成果は他の事業・研究プロジェクトの成果も含まれます)
佐藤 和敏(総合研究大学院大学 複合科学研究科 極域科学専攻 博士課程4年;
海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 研究生)
猪上 淳(情報・システム研究機構 国立極地研究所 准教授;
総合研究大学院大学 複合科学研究科 極域科学専攻 併任准教授;
海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 招聘主任研究員)
渡部 雅浩(東京大学 大気海洋研究所 准教授)
2014年7月28日 【プレス発表】
近年の北半球中高緯度における猛暑発生頻度の増加要因を解明
釜江 陽一(国立環境研究所 地球環境研究センター 気候モデリング・解析研究室)
塩竈 秀夫(国立環境研究所 気候変動リスク評価研究室)
渡部 雅浩(東京大学 大気海洋研究所)
木本 昌秀(東京大学 大気海洋研究所)
2014年7月14日 【テレビ出演】
「地球温暖化と異常気象」
(BS11「報道ライブ21 INsideOUT」7月14日(月)21:00~21:54)
河宮 未知生領域代表(海洋研究開発機構)
2014年7月14日 【テレビ出演】
「Preparing for a Super Typhoon」(NHK WORLD)
(NHK「ほっとイブニング」(東海三県)6月16日(月)、「情報まるごと」(全国放送)6月26日(木))
坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター)
2014年6月6日 【新聞掲載】
テーマBの河宮領域代表が、6月5日付毎日新聞朝刊(13面)のジオエンジニアリングに関する記事への取材協力を行いました。
2014年6月2日 【テレビ出演】
「コンピュータの中の地球 未来の地球環境を予測する」
(BSフジ「ガリレオX」 6月8日(日)11:30~12:00 放送 6月15日(日)11:30~12:00(再放送))
テーマA:小倉 知夫氏(国立環境研究所)、テーマB:河宮 未知生領域代表(海洋研究開発機構)が
江守 正多氏(国立環境研究所)と共に取材協力
2014年4月17日 【プレス発表】
約8000年前から現代までの北米大陸の大気循環の変化 ~洞窟の岩石や湖の沈殿物から明らかに
芳村 圭(東京大学大気海洋研究所 准教授)
劉忠方(天津師範大学 准教授/元 日本学術振興会外国人特別研究員)
2013年12月26日 【プレス発表】
水、農業、生態系、健康分野における世界の気候変動影響評価の最新の知見
(なお、本成果は他の事業・研究プロジェクトの成果も含まれます)
金 炯俊(東京大学生産技術研究所 助教)
佐藤 雄亮(東京大学大学院工学系研究科)
2013年11月19日 【テレビ出演】
「フィリピン巨大台風の衝撃」(NHK総合「クローズアップ現代」 11月18日(月)放送)
坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター)
※テーマDの森准教授(京都大学防災研究所)が同じ番組内でVTR出演
2013年11月5日 【新聞掲載】
9/25の一般公開シンポジウムで公表された研究が10月31日の毎日新聞夕刊に掲載されました(毎日JPの記事)
2013年8月29日 【テレビ出演】
「連鎖する"異常気象" 地球でいま何が」(NHK総合「クローズアップ現代」 8月28日(水)放送)
木本 昌秀、渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所)
2013年7月22日 【プレス発表】
「近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか」
渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所)
2013年7月3日 【プレス発表】
「局所的に夏季降水量と大雨発生頻度が顕著に増加~複数の地域気候モデルによる将来シナリオ~」
(なお、本成果は他の事業・研究プロジェクトの成果も含まれます)
大楽 浩司(防災科学技術研究所)
2013年5月7日 【雑誌掲載】
「New Scientist Magazine」と「The Age newspaper」に紹介されました。
Akinori Ito(JAMSTEC)
2013年5月2日 【プレス発表】
「ハワイに接近するハリケーンが将来増加すると予測」
気象庁気象研究所研究部 村上 裕之、鬼頭 昭雄
(国立大学法人筑波大学、気象庁気象研究所、ハワイ大学国際太平洋センターによる共同研究)