国立研究開発法人海洋研究開発機構 東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム 東北マリンサイエンス拠点形成事業 ‐海洋生態系調査研究‐

研究内容

ユニット1 生態系変動解析ユニット

海底地形を作成して、いまの海底の様子が見えるようにします。

皆さんが初めての場所に出かけるときに地図が必要なように、海の生物や環境について調べるのにも精密な海底の地図が必要です。三陸の沿岸域について十分な海底地形データがなく、しかも地震によって地形が変わってしまったところもあります。私たちはさまざまな機器を使って、三陸沖の地震後の詳細な海底地形図を作っています。

瓦礫の分布や分解される様子を調べ、瓦礫が生態系や漁業に与える影響を明らかにします。

生物や瓦礫の分布や量を調査

津波によって陸上にあったさまざまなものが海へと運ばれ、その一部はいまだ海底に沈んでいます。それらの瓦礫は海の生態系、そして漁業に大きな影響を与えているに違いありません。私たちは、どのような瓦礫がどこにどのくらい分布しているのかを調べ、その情報を上手に利用して漁業の復興につなげたいと考えています。

バイオトラッキングによって沖合の海底にいる生物の生態を明らかにします。

発信器を付けたズワイガニ

私たちは、地震・津波によって生物がどのような影響を受けて、どのように回復していくのかを知ろうとしています。そのためには、どこに、どのような生物がいて、どのように暮らしているのかを明らかにする必要があります。私たちはバイオトラッキングシステムという装置を使って、生物の行動を追跡しようとしています。

日本の財産とも言える豊かな海を守って行くことは、私たち日本人の責任です。これまでは漁業者の長年の経験から禁漁期間や禁漁区、漁獲制限などを決めることで、資源を守ってきました。生物の行動追跡や遺伝子解析などの科学的なデータを加えることで、資源を守りつつ、より効率的漁業の実現に貢献したいと考えています。

資源生物の分布・行動を調査
ユニット1メンバー紹介

ページの先頭に戻る