YMC-BSM 2018
- 概要
- YMC-BSM 2018 は北半球夏季モンスーンを,さまざまな角度から研究することを目的に,いくつかの特徴的な現象が顕著な場所で観測を行う.特に,北進夏季季節内振動(BSISO)に伴う大気対流現象は1つの鍵となるターゲットである. そこで,海岸沿いに発達する日周期降水とBSISOの活動との関係を調べるため、ルソン島北部の町,ラワーグ近郊に可搬型ドップラーレーダーを配置し,そのラワーグやパラオでは,通常1日2回のラジオゾンデ観測をこの期間は4回に増強する.さらに,パラオからはWave-gliderと呼ばれる海上を自走するプラットフォームに気象・海洋測器を取り付けて投入し,東経132度に沿って北緯8/10/12度の3点に設置し,海上気象を観測する. 一方,対流圏と成層圏との間の相互作用に焦点を当てて,ベトナムのハノイとホーチミン,インドネシアのコトタバンの各地点で特殊ゾンデを飛揚する.
- 期間
- 2018年7月1日−8月31日
- 参加機関
- 日本 - 海洋研究開発機構, 京都大学, 日本海洋事業
- フィリピン - 大気・地球物理・宇宙局 (PAGASA), フィリピン大学
- パラオ - コロール気象台 (運用元は米国・海洋大気庁)
- インドネシア - 航空宇宙研究所 (LAPAN)
- ベトナム - 水文気象局 (NHMS)
- 対象領域
- 観測網
- 観測項目
- フィリピン
- PAGASA ラワーグ気象台
- X-バンド ドップラーレーダー(*1), ラジオゾンデ(*2), GNSS可降水量, 地上気象.
- *1 ... 運用は8月のみ.
- *2 ... 8−9月の2か月間は1日4回実施. 途中、異なるタイプのラジオゾンデ比較実験実施.
-
- パラオ
- アイメリーク杉ノ原観測サイト & コロール気象台
- ラジオゾンデ, ライダー, 雨滴粒径分布計, 地上気象,
- 海表面グライダー(Wave-glider)東経132度、北緯8・10・12度の3点.
-
-
- インドネシア
- 赤道大気観測所(コトタバン)
- 赤道大気レーダー (EAR), 精密水蒸気+オゾン+雲粒子計測特殊ゾンデ
- ベトナム
- ハノイ & ホーチミン観測所
- オゾンゾンデ
- 観測データは [こちら(E)].
- 数値実験
- キャンペーン実施中は全球雲システム解像モデル NICAM による予測計算を実施.