
2009年7月30日発表
地球深部探査船「ちきゅう」速報!
ライザー掘削 で海底下1,600mに達した!
地球深部探査船「ちきゅう」(解説1)(参考:キッズ向け「ちきゅう」)のニュースです。現在、紀伊半島和歌山県沖で海底を


したこと | 研究者の解説 | |
---|---|---|
1 | 掘り進みながら、 |
小さな計測センサーをドリルパイプ(海の底を掘るところ)の先に付けて、掘りながら調査できるようにしました。結果、地層にふくまれている物質、水の量、孔の中の様子などのデータがいち早く手に入りました。 |
2 | 海底下約1,600mのまでの地層のサンプルの取りだし | 地層には、地層ができた時代にいた生物などがふくまれています。ですから、何がどんな状態でどれくらいの厚さになっているのかを調べれば、その場所でいつ何があったのかがわかります。![]() 写真1:中央の銀色の細い管の中に、サンプルが入っています |
3 | 掘った後に、孔の中の調査 | 孔の中に計測センサーをおろしました。地層の中の地震によるゆれ、温度、水の量、かたさ、かかる力の強さなどを調べました。 |
4 | 海底下の構造の探査 | 「ちきゅう」が海底と掘った孔の中に設置した地震計、そして深海調査研究船「かいれい」を この調査は、地層の中の物質によって地震波の伝わり方が変わる性質を利用したものです。調査の流れは次の通りです。
![]() 図:海底下をくわしく調べられる地震計と「かいれい」の協力プレー |


今回の第1次航海は、2009年8月1日に終わります。続いて第2次研究航海に進み、次の地点を掘ります。一方、研究者はこのたび得られたデータをくわしく解析して、すばらしい研究結果を出せるようにがんばっています。成果に期待してくださいね!
まめ知識

写真2:海の底を掘る部品 ドリルビット
ドリルビット(写真2):海の底を実際に掘る部品です。地球内部はとても固いので、ドリルビットはすぐにダメになってしまいます。何度も
解説1:「ちきゅう」
海の底から7,000mの深さまでドリルで掘り進み、地層のサンプルを取ってくる船です。サンプルを調べることで、地球内部のなぞを解き明かします。

解説2:ライザー掘削
海底で堀った孔がくずれるのを防ぎながら、深く掘れる方法です。砂浜で穴を掘った時、海水がしみて穴がくずれてしまったことはありませんか?海の底でも同じように、ふつうに掘るだけでは孔はくずれやすくなってしまいます。これを解決して安全に深くまで掘れる方法がライザー掘削です。
解説3:統合国際深海掘削計画(IODP)
地球がどんな星なのかを明らかにする国際プロジェクトです。
解説4:地震計
地震が起きた時は、地震波という波が発生します。これが地中を伝わることで、地震のゆれは広い範囲に広がります。地震計は、この地震波を利用して地震のゆれの大きさを調べる装置です。

黄色いカバーの中に、地震計や記録計などが入っています。これを海底に置きます。