
2011年10月3日発表
東南海地震 (1944年)の痕跡 を発見!
地震の原因は巨大分岐断層 だった
過去に巨大地震を引き起こした海底下の
そこでJAMSTECの

図1:東南海地震の震源域


東南海地震は、100年〜150年おきにくりかえし発生する巨大地震です。南海トラフでゆがんでいたプレートが元にもどろうとはね上がり、断層が一気にすべることで発生します。その断層は、震源域である紀伊半島熊野灘沖の海底下に無数にあって、中にはプレートの

図2:紀伊半島熊野灘沖の海底下の様子
東南海地震をより理解するためには、どの断層がいつ活動したかを知ることが重要です。そこで、坂口博士たちは、地球深部探査船「ちきゅう」(写真)による研究航海(2008年)で掘り出した巨大分岐断層をふくむコアを分析しました。

写真:地球深部探査船「ちきゅう」


X線CTでコアの内部を調べた結果、地震の強いゆれによって海底に積もったどろがくだけてできた破片「マッドブレッチャ」をふくむ層を5つ発見しました(図3)。そのマッドブレッチャがいつできたかを調べたところ、一番上の層は1950年前後だとわかりました。前回の東南海地震は、1944年。まさにこの地震によるマッドブレッチャ!!

図3:コアの様子
また、東南海地震のようなタイプの地震では、断層のごく近く、特に直上が強くゆさぶられて、マッドブレッチャがつくられます。今回のマッドブレッチャは、巨大分岐断層の直上でだけ確認できました(図4)。つまり、巨大分岐断層が東南海地震の原因だったことを意味するのです。

図4:マッドブレッチャ


今回、世界で初めて1944年の東南海地震の断層を特定する