2024年11月16日に第2回領域全体会議を開催しました。会議には24名(評価委員4名)の構成員および研究室所属学生が参加し、領域研究の進捗や課題について報告しました。夜は構成員や学生がポスター(17件)を持ちより、それぞれの研究内容について紹介・意見交換を行い、有意義な時間となりました。
2024年4月14日~22日に、スペイン南部のIberian Pyrite Beltに分布する火山性塊状硫化物 (VMS) 鉱床の巡検に参加しました。JAMSTEC、National History Museum、早稲田大学のメンバーが日本、オタワ、ロンドンから集結し、Spanish National Research CouncilのFernando Tornos氏の案内で、操業中の鉱山から閉山した鉱山まで様々なサイト・露頭を訪問しました。日本ではまず見られない広大な鉱体が織りなす芸術的な風景を見ながら、Fernando氏の興味深いレクチャーを聴くことができ、非常に有意義な巡検となりました。
環境資源工学会・第142回学術講演会『-海底熱水鉱床研究開発の最前線-』
開催日時:2024年6月14日(金)9:45~17:40(学術講演会)、18:10~19:30(情報交換会)
場所:九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂 第2講義室 [福岡市西区元岡744(九州大学 伊都キャンパス内) ]
参加申込:https://rpsj-g142.peatix.com/ ※チケット販売期間 2024年1月31日(水)~5月31日(金)正午締切
詳細:https://www.rpsj.org/wp-content/uploads/2024/01/g142r10.pdf
日本農芸化学会2024年大会
シンポジウムタイトル:深海を耕せ-⽣物鉱学の創成
シンポジウム開催日:2024年3月25日 9:30~12:00
場所:東京農業大学 世田谷キャンパス (〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1)
主催:日本農芸化学会
共催:科研費学術変革領域研究B「生物鉱学の創成」
協賛:極限環境生物学会、日本地球化学会、資源・素材学会
シンポジウムHP:https://www.jsbba.or.jp/2024/program/jsbba_symp.html
演題リスト:https://www.jsbba.or.jp/2024/wp-content/uploads/file/program/jsbba_symp/jsbba_symp.pdf?1227
2023年10月12日~13日に宮崎県延岡市の槙峰地域にみられる硫化物露頭のサンプリングに行ってきました。JAMSTEC、北海道大学、東北大学から合計9名の参加があり、素敵な露頭に目を輝かせながら岩石試料を採取しました。
年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」
2023年10月7日(土)~10月9日(月・祝)現地開催
2023年10月10日(火)~10月13日(金)オンライン開催
イベントHPはこちら。
■[3OP18]学術変革領域研究(B)「生物鉱学の創成」
数物系科学, 工学系科学, 農学・環境学セッション
10月12日(水)17:30~21:00 オンラインポスターセッション03
ポスター発表のコアタイム/10月12日(木)17:30~19:00、19:30~21:00@オンライン
本領域に関する研究紹介だけでなく,海底鉱物資源の成因や開発に関する疑問についてもお話しします!皆様是非お立ち寄りください。
■[2P-15]JAMおじさんは電気微生物の夢を見るか
□現地発表:10月8日(日)
掲示時間:【9:30~18:00】/コアタイム:【10:00~11:00 および 16:00~17:00】
□オンライン発表:
10月10日(火)17:30~21:00オンラインポスターセッション01
本領域のB01班に関する研究紹介をします。対面とオンラインがありますので、こちらにも是非お立ち寄りください。
2023年5月9日に東京海洋大学・品川キャンパス(楽水会館)にてキックオフミーティング(第1回領域全体会議)を開催しました。会議には19名(オンライン:5名,評価委員4名)の構成員が参加し,領域研究の目的や将来計画,各研究計画班代表者には研究課題や研究計画について紹介いただきました。また最後には,評価委員の先生方からコメントを頂きました。