JAMSTEC > 地球環境部門 > 海洋生物環境影響研究センター > 活動報告 > 「深海展」開催!研究プロジェクトにおける水族館の役割とは?

活動報告

活動報告

Report vol.6新江ノ島水族館でD-ARK関連イベントを開催!

深海展の看板

2024年12月28日から2025年4月6日まで、新江ノ島水族館にて企画展「深海展―ディープ度200%―」が開催されました。開催期間中は、D-ARKプロジェクトの紹介パネルや調査で採集した生物の展示を行いました。さらに、プロジェクトの取り組みを紹介する特別イベントも開催しました。その様子をご紹介します。

水族館から生中継!

閉館後の水族館を舞台に、「深海展」の展示物を紹介しながらD-ARKプロジェクトを伝える生中継イベントを開催しました。JAMSTEC公式YouTubeチャンネルおよびニコニコサイエンスのWEBページにアーカイブが公開されていますので、ぜひご覧ください。

JAMSTEC公式YouTubeチャンネルニコニコ生放送

調査時の映像やクイズコーナーを交えつつ、開発中の探査機や初回調査で発見した生物について解説しました。視聴者からは「オンライン水族館ツアーのようで楽しい!」「深海の洞窟、ワクワクします。奥に何が潜んでいるのか楽しみ」といった声が寄せられました。

イベント詳細
イベント名【ライブ配信】新種も発見!謎がひそむ深海洞窟を探る“D-ARK”(JAMSTEC×新江ノ島水族館)
日時2025年3月21日(金)19:00−20:30
場所新江ノ島水族館
主催JAMSTEC
協力新江ノ島水族館
出演者藤原義弘(JAMSTEC)
八巻鮎太(新江ノ島水族館)
MC中野夏海(JAMSTEC広報課)

大水槽で水中ドローンの操縦体験

水中ドローン操縦体験

水族館の閉館後、プロジェクトのキーメンバーであり、水中ドローンの開発から調査時の操縦までを担当する伊藤さんによる講演会を開催しました。講演では、ご自身が水中ドローンの開発者となるまでの経緯を交えつつ、D-ARKの初回調査の成果や、次回の調査に向けたドローン開発の工夫について紹介しました。後半は、水族館の目玉である大水槽で水中ドローンを泳がせ、ゲストによる操縦体験会を実施。水中ドローンの操縦にはゲーム用コントローラーを使用し、初めての体験に苦戦しながらも、大水槽で暮らす魚たちを観察することができました。

イベント詳細
イベント名深海研究会Vol.1
日時2025年2月2日(日)19:00−20:30
場所新江ノ島水族館大水槽前
主催新江ノ島水族館
参加人数70名
講演者伊藤昌平(株式会社FullDepth)

D-ARK初回調査の成果を報告!

D-ARKを紹介

水族館の閉館後、D-ARKプロジェクトの研究代表者である藤原上席研究員による講演会を開催しました。D-ARKプロジェクトの目的や開発中の探査機について映像を交えて解説し、初回調査で発見した新種「ダイトウヒメクマノアシツキ」や稀種「ホラアナヒスイヤセムツ」について報告しました。遅い時間帯にもかかわらず、小学生のお子さんを含む多くの方が参加し、深海にまつわるクイズコーナーでは大いに盛り上がりました。

イベント詳細
イベント名深海研究会Vol.2
日時2025年3月2日(日)19:00−20:30
場所新江ノ島水族館大水槽前
主催新江ノ島水族館
参加人数80名
講演者藤原義弘(JAMSTEC)

D-ARKメンバーと一緒に深海へ!水中ドローンのライブ中継

水中ドローン中継の様子

新江ノ島水族館の隣にある「なぎさの体験学習館」では、年4回「水中ドローン潜航調査中継」を開催しています。今回は「D-ARKスペシャル」と題し、D-ARKメンバーも参加しました。D-ARKの調査時にも水中ドローンの操作を担当する伊藤さん(株式会社FullDepth)は、今回のイベントでは船に乗り、相模湾沖で水中ドローンを操作。一方、中継先の「なぎさの体験学習館」では、D-ARKの研究者たちがお客さんとともに、ドローン映像に映り込む生物を観察し、リアルタイムで解説を行いました。観察された生物の中には、D-ARKの調査地である大東諸島の深海に生息する種と共通する、クモヒトデの仲間やソコダラの仲間、オオサマウニの仲間も見られました。

イベント詳細
イベント名水中ドローン潜行調査中継~D-ARKスペシャル~
日時2025年3月20日(木)9:30−11:00
場所なぎさの体験学習館
主催新江ノ島水族館
参加人数58名
出演者八巻鮎太(新江ノ島水族館)
伊藤昌平(株式会社FullDepth)
藤原義弘(JAMSTEC)
河戸勝(JAMSTEC)
Leah Ann Bergman(JAMSTEC)
鳴島ひかり(JAMSTEC)