JAMSTEC > 地球環境部門 > 海洋生物環境影響研究センター > 研究成果

研究成果

研究成果

2025年度

研究論文

深海底の「木」に登って暮らすヒモムシの新種を発見!
Ribbon worms living on deep-sea trees: Alvinonemertes daitoensis sp. nov. (Nemertea, Monostilifera) associated with the glass sponge Walteria leuckarti (Porifera, Hexactinellida)

南大東島の北西、水深843メートルから新種のヒモムシを発見し、 ダイトウキノボリヒモムシ Alvinonemertes daitoensis sp. nov. と命名しました。本種は、六放海綿(ガラス海綿)の一種 スギノキカイメン Walteria leuckartiに体を巻きつけて暮らしています。この行動は他の種にも見られ、別の生き物が同じような環境に合わせて似た姿になったり、似た行動をとったりする「収斂進化(しゅうれんしんか)」の一例と考えられます。和名の「ダイトウキノボリヒモムシ」は、海綿を深海底の「木」に見立て、そこに登って暮らすことから名付けられました。

Natsumi Hookabe, Geminne G. Manzano, Naoto Jimi, Hiroki Kise, James Davis Reimer, Shinji Tsuchida & Yoshihiro Fujiwara (2025) Ribbon worms living on deep-sea trees: Alvinonemertes daitoensis sp. nov. (Nemertea, Monostilifera) associated with the glass sponge Walteria leuckarti (Porifera, Hexactinellida), Systematics and Biodiversity, 23:1, 2504484, DOI:10.1080/14772000.2025.2504484

2024年度

研究論文

First northwestern Pacific records of the deep-sea cardinalfish Epigonus glossodontus (Teleostei, Epigonidae) from the Daito Islands, Japan

深海性のヤセムツ科魚類 Epigonus glossodontusは、これまでハワイ諸島でのみ採集されたことのある稀種でしたが、沖縄県の大東諸島で本種を多数発見・採集しました。水深340–588メートルの深海で、島の壁面にある“ほら穴”やその周囲に棲息していることから、“ほら穴”のような隠れ家の多い環境を好むようです。また、生時の体色は鮮やかな翡翠色ですが、標本になると暗褐色へ退色することも本研究により新たに判明しました。観察時の特徴から、本種の和名を「ホラアナヒスイヤセムツ」と名付けました。

Mao Sato, Shohei Ito, Yoshihiro Fujiwara, Keita Koeda(2025). “First northwestern Pacific records of the deep-sea cardinalfish Epigonus glossodontus (Teleostei, Epigonidae) from the Daito Islands, Japan” Zookeys 1231:1-10 DOI: 10.3897/zookeys.1231.136445
琉球大学プレスリリース https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/64937/

A New Species of Flabelligena (Annelida: Acrocirridae) from the Western Pacific

Flabelligena属」に属する新種のゴカイ Flabelligena daitoensis を発見しました。このゴカイは、太平洋において初めて記載された種となります。本種は、水深644メートルから774メートルの砂地に生息しています。この属のゴカイはこれまでに、大西洋、地中海、インド洋、そして南極海で7種が記録されていました。
種小名 daitoensis は本種が最初に南大東島で発見されたことに由来しており、和名も「ダイトウヒメクマノアシツキ」と名付けられました。

Naoto Jimi, Natsumi Hookabe, Shoki Shiraki, Hiroyuki Yokooka, Sau Pinn Woo, Shinji Tsuchida, and Yoshihiro Fujiwara (2024). “A New Species of Flabelligena (Annelida: Acrocirridae) from the Western Pacific." Species Diversity, 29(2), 415–421. DOI: 10.12782/specdiv.29.415

口頭・ポスター発表

Bergman LA, Koeda K, Reimer JD, Sentoku A, Chris M, Yokooka H, Sato M, Bacharo KBB, Tsuchida S, Fujiwara Y (2025) Diversity across the Philippine Sea: benthic megafauna community composition across four ridges in southern Japan. 17th Deep-Sea Biology Symposium
Received the Early-Career Research Award

Bergman LA, Koeda K, Reimer JD, Sentoku A, Yokooka H, Sato M, Bacharo KBB, Tsuchida S, Fujiwara Y (2025) Examining benthic megafauna community composition across four ridges in the Philippine Sea. JAMSTEC International Day 2025

Hookabe N, Fujiwara Y (2025) Ribbon worms from hydrothermal vent fields and seamounts. 17th Deep-Sea Biology Symposium
Received the Early-Career Research Award

Bacharo KBB, Lalas JA, Hakim AA, Fourreau CHL, Kise H, Sentoku A, Yokooka H, Hookabe N, Horowitz J, Tsuchida S, Fujiwara Y, Reimer JD. Nippon’s marine jewels: Preliminary findings on black corals (Antipatharia) of southern Japan. The 27th Annual Meeting of the Japanese Coral Reef Society

Bacharo KBB, Villareal K, Kise H, Sentoku A, Yokooka H, Horowitz J, Hookabe N, Tsuchida S, Fujiwara Y, Reimer JD (2025) Illuminating the diversity of deep-sea anthozoans found in selected sites of the Northwestern Pacific. 17th Deep-Sea Biology Symposium

Bacharo KBB, Villareal K, Monroy MPM, Kise H, Sentoku A, Yokooka H, Hookabe N, Horowitz J, Tsuchida S, Fujiwara Y, Reimer JD (2025) Diversity and distribution of anthozoan specimens collected during the 2020-2024 JAMSTEC expeditions in the northwestern Pacific. Ocean and Earth Symposium 2024

藤原義弘・河戸勝・吉田尊雄・土田真二・波々伯部夏美・BERGMAN, Leah・小枝圭太・千徳明日香・REIMER, James Davis・BACHARO, Kurt Bryant・自見直人・別所-上原学・山中寿朗・白木祥貴・佐藤真央・喜瀬浩輝・八巻鮎太・大野敦生・横岡博之・伊藤昌平・光藤数也・小山靖弘・安田哲郎・岡村弦樹・VENDETTI, Jann・杉本洋平・四宮裕太・TUN, Htet Aun・藤岡里帆(2025)KM24-03 Leg 2航海概要.海と地球のシンポジウム2024

藤原義弘 (2024) 深海生物学概論.青山学院大学ライフサイエンス特別講演

小枝圭太・佐藤真央・伊藤昌平・大野敦生・Bergman, Leah・土田真二・藤原義弘(2024)大東諸島にみられた深海カルストの魚類相.2024年度日本魚類学会年会

酒向実里・藤原義弘・自見直人(2024)北高鵬海山に優占するトゲトサカ属(刺胞動物門:八放サンゴ綱)の分類学的研究.2024年日本プランクトン学会・日本ベントス学会 合同大会

ニュースレター

Bacharo KBB, Bergman LA, Kise H, Sentoku A, Yokooka H, Ohno A, Tsuchida S, Fujiwara Y, Reimer JD. (2024). JAMSTEC KM24-03 (Leg 2) Deep-Sea Cruise: Report on the cnidarians of the Daito Islands, Philippine Sea. Deep Sea Life, 23: 11-12.

Vendetti J (2024) Dispatches from the D-ARK: Follow Curator of Malacology Jann Vendetti with updates from an expedition into the deep sea caves around Japan's Minami-Daito Island. National History Museum Los Angeles County. https://nhm.org/stories/deep-sea-caves-expedition-japan

展示・イベント

JAMSTEC・新江ノ島水族館(2025) 【ライブ配信】新種も発見!謎がひそむ深海洞窟を探る“D-ARK”.新江ノ島水族館
JAMSTEC公式YouTubeチャンネルニコニコ生放送

八巻鮎太・河戸勝・BERGMAN, Leah・鳴島ひかり・藤原義弘 (2025) 水中ドローン潜航調査ライブ中継~江の島沖編~ Vol.9 D-ARKスペシャル. 新江ノ島水族館

藤原義弘 (2025) D-ARK特別講演. 新江ノ島水族館

伊藤昌平 (2025) 水中ドローン操縦体験. 新江ノ島水族館

新江ノ島水族館 (2024–2025) えのすいの深海展―ディープ度200%―. 新江ノ島水族館

新江ノ島水族館 (2024) 水族館展示「大東島、九州・パラオ海嶺の深海生物 洞窟と海山が育む生き物たち」. 新江ノ島水族館

出版物

藤原義弘,・土田真二・Lindsay, DJ(2025) 深海生物生態図鑑.あかね書房, pp 144

SNS/番組放送

えのすい航海日誌

D-ARK 航海 (1) 4月27日: D-ARK 未知の海域への船出
D-ARK 航海 (2) 4月29日: ついに到着!南大東島
D-ARK 航海 (3) 4月30日、5月1日: 2つの水中ロボット始動!
D-ARK 航海 (4) 5月2日、5月3日: MiniROV、ベイトカメラ、釣り採集、CTD採水
D-ARK 航海 (5) 5月4日、5月5日: 内視鏡カメラ、CTD、ベイトカメラ再び
D-ARK 航海 (6) 5月6日、5月7日: 二つの洞窟
D-ARK 航海 (7) 5月8日、5月9日: 釣獲調査と洞窟探査の熱狂
D-ARK 航海 (8) 5月10日、5月11日: 転章D-ARK今年度の調査無事終了、そして九州パラオ海嶺へ

JAMSTEC公式SNS

  • オーシャンショットプロジェクト「D-ARK(Deep-sea Archaic Refugia in Karst)」始動
    X Facebook
  • D-ARK通信その1 初の航海調査で大きな深海洞窟を発見!
    X Facebook Instagram
  • D-ARK通信その1 初の航海調査で大きな深海洞窟を発見!動画編
    X Facebook Instagram Youtube
  • D-ARK通信その2 新江ノ島水族館 で #深海生物 の展示が始まりました!
    X Facebook Instagram
  • D-ARK通信その3 D-ARK初の新種!ダイトウヒメクマノアシツキの論文が公表されました
    X Facebook Instagram Youtube
  • D-ARK通信その4 新江ノ島水族館にて「深海展」が好評開催中!
    X Facebook Instagram
  • 3月21日(金)JAMSTEC×新江ノ島水族館 コラボライブ配信 告知1
    X
  • 3月21日(金)JAMSTEC×新江ノ島水族館 コラボライブ配信 告知2
    X
  • D-ARK通信その5 日本初記録!ホラアナヒスイヤセムツの論文が公表されました
    X Facebook Instagram Youtube

ダーウィンが来た!公式X “南大東島周辺海域で行われた 調査航海に独占密着”:

NHK総合テレビ特集ドラマ「ダーウィンが行く!?」2024年8月20日19:30~20:42

受賞

東京大学大気海洋研究所(AORI)所長賞「深海洞窟に挑む!」 (2025) 海と地球のシンポジウム2024フォトコンテスト東京