更新日:2023/05/02

計画研究紹介

A02-7 大気循環変動とその予測可能性に関わる中緯度大気海洋相互作用

研究代表者 中村 尚#(東京大学・教授)
研究分担者 西井和晃# (三重大学・准教授),高薮 縁# (東京大学・教授),谷本陽一* (北海道大学・教授),河谷芳雄# (北海道大学・准教授),山崎 哲# (海洋研究開発機構・研究員),Patrick Martineau# (海洋研究開発機構・研究員)
PD研究員
研究協力者 吉田 聡# (A01-1協力),田口文明# (A02-6分担), 小守信正*(A02-6分担),小坂 優# (A03-8分担), 森 正人# (A03-8分担),水田 亮# (気象庁気象研究所・主任研究官),野坂真也# (気象庁気象研究所・研究官),高谷康太郎# (京都産業大学・教授),伊藤 明 (気象庁気候情報課・予報官),隈健一 (東京大学・シニアプログラムアドバイザー),岡島 悟# (東京大学・特任助教),関澤偲温# (気象庁気象研究所・研究官),宮本 歩# (カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所・Postdoctoral Scholar)
[学位:*海洋学,#気象学]

海洋の前線構造を解像できる衛星・大気循環データの解析や地球シミュレータの気候系モデリングを通じ、黒潮やメキシコ湾流、アガラス還流等の強い暖流や付随する海洋渦からの水蒸気・熱の放出が、異常気象に絡む大気循環変動に与え得る影響について、個々の低気圧の降水過程とのマルチスケール間相互作用も含めての実態把握とメカニズムの解明を目指す。さらに、こうした過程が熱帯変動からの大気を介した遠隔影響や対流圏・成層圏循環の結合変動に与え得る影響についても、循環異常の予測可能性の観点も含め包括的に探求する。他班との連携の下、将来温暖化した気候状態で上記の過程が被り得る変調についても評価する。

  1. 暖流に伴う顕著な水温前線の南北変位や付随する海洋渦活動の変化が、降水過程や移動性高低気圧活動の変調を介し、寒候期に大洋域に卓越するジェット気流の変動、付随するブロッキング高気圧等の持続的循環異常を如何に強制するか明らかにする。各水温前線域特有の高低気圧活動の季節性にも着目する。【A01-1・2・A02-6・A03-8・9班と連携】
  2. 上記の過程が、熱帯変動から中高緯度域への遠隔影響や成層圏循環変動との結合変動に与え得る影響を同定し、それがもたらす予測可能性への寄与を評価する。 この際、中緯度大気海洋相互作用の寄与を熱帯や高緯度域からの遠隔影響の寄与との相対的重要性も吟味する。また、大気重力波を介した成層圏への影響同定にも挑む。【A02-6・A03-8・9班との連携】
  3. 黒潮や対馬暖流からの熱や水蒸気供給が梅雨前線・秋雨前線に伴う持続的な降水帯の形成・変動(顕著な豪雨も含む)、さらにはそれを支える水蒸気輸送過程(atmospheric river)に与える影響を明らかにする。【A01-2・A02-3・A03-8・9班との連携】
  4. 上記の諸過程が温暖化や長期気候変動から被り得る変調について、それらの予測の可能性への影響も含めた評価を行う。【他班との連携】

上記の班目標(1)~(4)各々に関連した高い研究実績を有する研究者にポスドク・院生を加えたチームを構成した。雲・降水過程も含めた中緯度の暖流と水温前線に特有の多階層の大気海洋相互作用が「海洋/対流圏・成層圏の鉛直結合」に果たす役割やそれに伴う持続的な大気循環異常(偏差)の予測可能性・不確実性を本格的に扱うのは当班のみであり、その特色を活かしつつ本領域の3つの目標全てへの貢献を目指す。当班が扱う現象の時空間規模の幅も領域内で最も広いため、総括班の課題別ワーキンググループ全てに参加するなど、目標達成に向けて不可欠な領域内他班との緊密な連携を取りつつ、領域内連携全般の橋渡し役を果たす。また、関連する国際共同プロジェクトや多くの海外協力者との連携も積極的に進める。