地球発見 まだまだ知らない「ちきゅう」がある。

CDEX

被害の軽減につなげたい

 首席研究者の一人である京都大学防災研究所のJames J.Mori(ジェームズ・ジロウ・モリ)教授は、「地震学、地質学など、地球科学の研究者たちにとって今なすべきことは、この地震を詳細に理解し、科学的に何が起こったのかという説明を社会へ行うこと」とし、「この研究航海に関わる研究者たちは、この重要な調査研究をリードすべき立場でもある」と乗船研究チームの決意を語った。同じく首席研究者で、構造地質学が専門のFrederick M. Chester(フレデリック・チェスター)教授(米国テキサスA&M大学地質・地球物理学部)は、「巨大地震と津波についてできる限り学び、また、次に同じ事が、世界のどこかで起こった時、被害を極力軽減できるようにするという形で社会へ貢献することを研究者として強く意識しています。また、同時にこれが研究者としての大きな義務であると感じています」と話す。
 またMori教授は、「今回の地震で巨大な津波が起こったのは、海底近くまで断層が動いた事が大きな原因でした。たとえ、地震規模を示すマグニチュードがさほど大きくなくても、海底近くで断層が動くと巨大な津波が引き起こされる可能性があります。この航海では、まさしくそのような場所を掘削します。その成果により、将来、巨大地震が発生する可能性のある地域において、地震を引き起こすような断層運動がおこるメカニズムの理解がより進むのではないかと思います」と、期待を寄せる。Chester 教授は「今回の掘削の重要性と難しさを承知しています。しかし、地球深部探査センターのスタッフ、「ちきゅう」の乗組員や掘削技術者たちとお互いに協力することで、科学目標を達成し、貴重なサンプルやデータを得られるという見通しが、私たち乗船研究者にはあります。この研究航海で得られる知識が、将来、地震と津波の被害を軽減してくれるものと信じています」と出航に向けた抱負を語った。
 海溝型地震の発生直後にプレート境界断層の温度計測を実施することは世界で初めての試みである。あの日、あの場所で、何が起きたのか。巨大地震と津波に迫る。