カテゴリーアイコンをクリックすることで
情報を絞り込むことができます
全てのカテゴリー

GODACセミナー
海洋研究の第一線で活躍するJAMSTECの研究者を講師に招き、最新の海洋・地球環境に関する研究成果をどこよりも早く、分かりやすく解説します。

海洋教室
小さなお子様でも楽しめる内容から本格的な海洋観測や実験を取り入れた内容まで海と地球の不思議について楽しく学べるプログラムを提供しています。

夏休み・春休みイベント
うみの自由研究サポートや工作教室など、海と地球をテーマにしたイベントを夏休みと春休み期間中に開催しています。

GODAC施設一般公開
毎年11月に開催されるスペシャルイベントです。JAMSTECからたくさんの研究者がGODACに集合し、この日だけの特別企画をたくさん用意してみなさまをお迎えします。

ROVパイロットトレーニング
海洋調査で活躍する無人探査機(ROV)について学べるイベントです。未来のROVパイロットを目指し、年4回の訓練を経て、ROVに関する知識や操縦技術を身に着けることができます。

地域協力イベント
GODACは、名護市をはじめ、離島をふくむ沖縄県内各地で行われる科学イベント等に積極的に参加し、海洋科学技術の理解増進活動を行なっています。

「JAMSTECの海洋デジタルツイン」
2025年3月25日(火)~6月29日(日)
デジタルツインはどのようなことを可能とする技術なのか?JAMSTECがこの技術を活用して創出を目指す「海洋デジタルツイン」について詳しくご紹介します。

2024年11月24日(日)
海と地球のふしぎにふれよう!事前予約制での開催です。企画内容はSNSで発表します。

2024年7月23日(火)~8月23日(金)
今年も全国の小中高校生を対象に対面・オンラインの両方で海の自由研究をサポートします。

2024年7月15日(月)
海や海洋科学技術について理解を深める5つのミッションに、家族や友達と一緒に挑戦しよう!

2023年11月23日(木・祝)
学ぼう!海と地球の不思議!今年は事前予約制での開催です。企画内容はSNSで発表します。

2023年7月21日(金)~8月31日(木)
今年は対面・オンライン両方でサポート!!海に関する自由研究の進め方やまとめ方を一緒に考えよう!

GODACサマースクール
2023年7月17日(月)
海を知ろう!もっと好きになろう!
海についてくわしく学べる6つのプログラムをお届けします。

「ミニ実験教室で一緒に学ぼう地球温暖化」
2023年3月25日(土)
3つの実験を通して地球温暖化について学べるミニ実験教室を開催します。地球温暖化が与える影響について一緒に考えてみませんか?

2022年7月28日(木)~8月26日(金)
海に関する自由研究のテーマやまとめ方について悩んでいる人はGODACのサイエンスコミュニケーターに相談してみよう!

2021年7月22日(木)
普段何気なく目にしている山の形や足元の小石に隠された地球のダイナミックな活動のなごりを、地球の歴史を辿りながら学びました。

2021年3月21日(日)
オンラインの特色を活かし、JAMSTECの拠点である沖縄県「GODAC」と高知県「高知コア研究所」から講師を迎え、お互いの県について比較しながら、海洋ごみ問題について学びました。

2019年12月15日(日)
南極観測隊で初めて女性隊長を務めたJAMSTEC地球環境部門 地球表層システム研究センターの原田尚美センター長を講師に迎え、地球環境観測研究について講演していただきました。

2019年11月23日(土)
これからJAMSTECが目指す研究の方向性や目標を、ARやAI技術、3D映像などを駆使した最新の技術と共に、各分野のスペシャリストがわかりやすく解説してくれました。

2019年10月26日(土)
研究船で活躍する「司厨員」と「海洋観測技術員」のお仕事の内容を紹介するとともに、研究船で提供されている食事の調理に親子でチャレンジしました。

2019年7月22日(月)
GODACと名護市教育委員会が共催でお届けする「夏休み自然観察学習教室」。今回はビーチコーミングを通して、海洋ごみ問題について学びました。

2019年7月16日(火)~8月31日(土)
沖縄の多くの小学校が夏休み工作の課題としている「オリジナル貯金箱」に、GODACオリジナルの素材を提供しました。

2019年7月16日(火)
JAMSTEC研究プラットフォーム運用開発部門技術開発部の麻生技術主事を講師に迎え、海底探査に必要な技術や、技術者達が描く未来の海底探査の姿などについて講演していただきました。

2019年7月15日(月) (海の日)
海洋観測機器のひとつ「水中グライダー」について学ぶとともに、ペットボトルを用いてより遠くへ進むオリジナル水中グライダーを作成し、その進む距離を競いました。

2019年3月16日(土)~4月7日(日)
特別工作のマリンデブリストラップは、沖縄の砂浜で実際に採取したマイクロプラスチックを材料にしました。工作を楽しみながら海の環境問題についても学べるコンテンツとして大人気でした。

2019年2月9日(土)
JAMSTECが保有する潜水調査船などで撮影された深海に沈むごみの映像や写真を交えながら、国内外で行われているプラスチックごみの研究例と、JAMSTECの取り組みについて紹介しました。

2018年10月9日(火)、7日(日)
「深海×芸術の秋」をテーマにJAMSTECの深海調査で記録されたさまざまな深海映像や画像の中から、まるでアート作品のような驚くべき深海の世界や深海生物たちについて紹介しました。

2018年8月13日(月)
GODACと名護市教育委員会が共催でお届けする「夏休み自然観察学習教室」。今回は砂浜に空いた穴をテーマに観察会を実施しました。

2018年8月12日(日)
ワークショップ型セミナーとして開催し、プラスチックの特性について実験や観察を通して理解すると共に、プラスチックごみが海洋生態系に与える影響などについて学びました。

2018年7月20日(金)
JAMSTECのスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を用いた地震や津波といった地球規模のシミュレーション研究の成果を実際のシミュレーション映像等を交えながら、解説していただきました。

2018年3月17日(土)
深海とはどのような環境なのか、そこでくらす生き物たちはどのような特徴があるのか、JAMSTECの探査機等で撮影された実際の映像を見ながら学びました。

2018年2月24日(土)25日(日)
これまでのトレーニングの成果を披露する「卒業検定」に挑みました。筆記と操作技術の試験を行い、2018年度は67名の未来のROVパイロットが誕生しました。

2017年12月16日(土)17日(日)
複雑なコースを進む高度な操作技術だけでなく、海洋調査以外のさまざまな場面でもROVが活躍していることを学びました。

2017年9月30日(土)10月1日(日)
「潜る・浮かぶ」の水中ロボットらしい操作技術の習得にチャレンジしました。本イベントはご家族での参加も多く、親子で操作技術を競う様子も見られました。

2017年5月27日(土)28日(日)
ROVがどのような目的で使われるロボットなのかを学び、小型ROVの基本操作にチャレンジする講習で、1年間のトレーニングがスタートしました。