海洋や地球環境、SDGs等の各種テーマを、JAMSTECの研究活動の紹介や実験を通して学ぶ教育プログラムです。
このプログラムは、GODACへご来館する方以外にも、
「出前授業」や「オンライン授業」でもご利用いただけます。
所要時間(目安) 30分~60分 対象年齢 幼稚園~一般
深海はどのような特徴を持つ世界なのか?JAMSTECが深海調査で撮影した映像や、深海で採取された深海生物の標本などで詳しく解説します。さらに、「水圧実験」の実演で深海の特徴を体験しながら学びます。
プログラムの流れ

STEP1
貴重な深海映像を交えながら、深海の特徴を紹介します。
・
・

STEP2
水圧実験装置を使って「深海」の特徴の一つである「水圧」の実験を行います。
・
・

STEP3
深海の環境や特徴、そこに暮らす深海生物の生態について説明します。
特別オプション(要事前相談)
○○に水圧をかけるとどう変化する?
水圧をかけてみたいものを事前に用意していただき、実験装置でその作用を確認することができます。詳しくはお問合せください。
まなびのPOINT
深海の世界の特徴を知る
水圧の力を視覚的に見て理解する
深海生物の生態について知る
所要時間(目安) 30分~60分 対象年齢 幼稚園~一般
沖縄の海の主役サンゴについて、どのような生き物なのか、また、地球環境変動がサンゴ礁に与える影響を実験を通して説明します。
プログラムの流れ

STEP1
サンゴはどんな生き物なのか骨格標本を用いながら紹介します。
・
・

STEP2
サンゴをとりまく海洋環境の変化について実験しながら紹介します。
・
・

STEP3
海洋環境の変化にわたしたちができることを一緒に考えます。
事前事後学習向け副教材
まなびのPOINT
サンゴの生態について知る
沖縄の生活とサンゴの関わりを知る
「海洋酸性化」問題について実験を通して学ぶ
所要時間(目安) 30分~60分 対象年齢 小学生~一般
海洋科学の最前線であるJAMSTECの調査船ではどのような仕事をしているのか、海洋観測技術員の実体験を通して学ぶキャリア教育プログラムです。
プログラムの流れ

STEP1
最先端の海洋観測の現場で活躍する調査船を紹介します。
・
・

STEP2
調査船上で働く海洋観測技術員の仕事を体験談を交えて紹介します。
・
・

STEP3
具体的な進路やキャリアに関する色々な質問にお答えします。
事前事後学習向け副教材
まなびのPOINT
海洋科学に関わる仕事について学ぶ
最先端の海洋科学技術を知る
科学技術と自分たちの生活の関わりについて知る
所要時間(目安) 45分~60分 対象年齢 小学生~一般
海洋ごみが海全体に広がる理由や、このまま増え続けると海洋環境はどうなるのか、実験を交えた解説で明らかにしていきます。
プログラムの流れ

STEP1
海洋ごみの多くを占めるプラスチックの特性を、実験を交えながら学ぶ。
・
・

STEP2
プラスチックごみが環境や生物に与える影響を理解します。
・
・

STEP3
海洋ごみを減らすために、わたしたちにできることはなにかを一緒に考えます。
事前事後学習向け副教材
まなびのPOINT
海洋ごみが日本を含めた世界共通の問題であることを理解する
環境問題と自分たちの生活の関わりを理解し、その解決方法を考える
所要時間(目安) 30分~60分 対象年齢 小学生~一般
生物多様性とは何か?なぜ大切なのか?私たちの暮らしとどのように関わっているのか?について、沖縄の自然環境や暮らしを参考にしながら学びます。
プログラムの流れ

STEP1
生物多様性とは何か、なぜ大切なのかを紹介します。
・
・

STEP2
生物多様性と沖縄の人々とのつながりを紹介します。
・
・

STEP3
生物多様性が直面する課題とその解決に向けた取り組みを紹介します。
まなびのPOINT
生物多様性と人々の暮らしのつながりについて知る
生物多様性をなぜ守らなければならないのかを考える