東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

研究課題
本研究の目的

本研究の目的は、地震・津波が東北沿岸域の海洋生態系に与えた影響と回復過程を科学的に明らかにし、漁業等の復興に貢献することです。

まず、典型的な沿岸域をモデル海域とし、集約的な研究で海域の特性と回復過程を明らかにし、東北沿岸域の生態系変動メカニズムの特徴を浮かび上がらせます。そ のために地震前の科学的情報がある大槌湾、女川湾、仙台湾などをモデルとして連続的、長期的な研究を持続させます。

また、沿岸域は陸域と海域、水塊と底泥、沿岸域と外洋域との相互作用からなる複雑な生態系です。これらの相互作用の理解なしには、生 態系の変動メカニズムを把握することは困難です。このため、河口域、藻場、干潟などの特徴的な生態系の特性、内湾から沖合への物質循環の動態、沿 岸域から外洋域の表層~底層にかけての生態系プロセスの解明が必要となります。これら環境・生物的知見を陸から沿岸、外洋にかけてモデル化し生態系の理解から生物資源の回復過程を明らかにします。

本研究は、これらの二つのアプローチを組み合わせ、東北大学、東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構が中心となり、全国の関連研究者の参画と、漁業関係者等の協力を得つつ、進 めます。
東北大学は三陸沿岸南部域の主に女川湾・仙台湾の海洋環境及び、藻場、干潟などの生態系の調査によって、漁業資源の状態把握と回復過程を明らかにします。東京大学大気海洋研究所は、大 槌湾を拠点として三陸沿岸北部域を中心に、沿岸域から外洋の食物連鎖・物質循環の特性から生物資源の再生過程を解明します。海洋研究開発機構は、沖 合底層での瓦礫マッピングと生物資源の動態や化学物質の蓄積を含む沖合生態系を中心に長期モニタリングなどを展開し、地震・津波からの生態系回復過程を把握します。
本研究で得られた成果については、水産関連業者や観光関連業者はもとより、地方自治体や一般市民だけでなく、世界の研究者に対し、構 築するデータベースやシンポジウムの開催等を通じて提供していきます。

東北マリンサイエンス拠点の構成と各拠点が実施する課題

本研究は4つの課題と10のテーマから構成されています。課題1から課題3では調査研究を推進し、
課題4として被災地域産業復興への情報発信を進めるために基盤を構築していきます。

研究成果の紹介

本事業に関係する研究の発表や、アウトリーチ活動を紹介しています。

TEAMSの研究成果は「 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)成果報告書 」にも掲載しています。