-
市民公開講座「さーもん・かふぇ 2012」
-
2012.08.22
現在、東北地方太平洋沖地震とそれに伴う大津波により三陸の沿岸生態系が受けた各種の直接的・間接的影響をできるだけ早く具体的に明らかにすることを目標に「東北マリンサイエンス拠点形成事業」が行われています。本事業の一環として、東北地方におけるサケ資源の回復と持続可能な利用並びにサケ増殖体制の確立が目的にあげられています。日本学術会議と「さーもん・かふぇ」実行委員会はその目的に則し、現地にて科学的知見に基づく科学者ー行政ー利害関係者による「さーもん・かふぇ」を開催し、大震災からの一日でも早い復興の支援に資することを目指します。
-
日時:
-
2012年9月3日(月) 13:30~18:00
-
場所:
-
グリーンピア三陸みやこ
-
〒027-0373 岩手県宮古市田老向新田148
TEL: 0193-87-5111
-
主催:
-
「さーもん・かふぇ」実行委員会、日本学術会議水産学分科会
-
後援:
-
北海道大学大学院水産科学研究院水圏生態系保全学講座、岩手県水産技術センター、東京大学大気海洋研究所、岩手大学三陸復興推進機構
-
お問い合わせ先:
-
北海道大学大学院水産科学研究院
水圏生態系保全学講座(TEL: 0138-40-5605)
プログラム
-
-
総合司会: 井ノ口 伸幸(岩手県水産技術センター所長)
■開会挨拶
-
-
木暮 一啓(東京大学大気海洋研究所副所長、教授、「東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)」副代表機関代表研究者)
■講演
-
-
「健康なベービーを育てるためにー放流用稚魚の健苗性と飼育環境ー」(30分)
水野 伸也(地方独立行政法人北海道立総合研究機構 水産研究本部さけます・内水面水産試験場、内水面資源部 内水面研究グループ 研究主任)
-
「三陸の海を空から見るとー東北沿岸WebGIS」(30分)
齊藤 誠一(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院水産科学研究院教授)
-
「怖いけど、来年の来遊予測」(30分)
清水 勇一(岩手県水産技術センター主任専門研究員)
■パネル・ディスカッション
-
-
「Dr.サーモンに何でも聞いてみようコーナー」(120分)
帰山 雅秀(日本学術会議連携会員、北海道大学大学院水産科学研究院教授)
■ポスター発表
-
-
「何が分かった今年の調査研究」(60分)
-
・サケによる陸域生態系への物質輸送メカニズム
越野 陽介(北海道大学大学院水産科学院 D2)
-
・沿岸域におけるサケ幼魚の栄養動態
秦 玉雪(北海道大学大学院水産科学院 D1)
-
・沿岸域におけるサケ幼魚の分布、成長及び摂餌動態
瓜生 大輔(北海道大学大学院水産科学院 M1)
■開会挨拶
-
-
山内 晧平(日本学術会議連携会員、愛媛大学南予水産研究センター長、岩手大学三陸復興推進本部客員教授)
リーフレット
一覧に戻る