カテゴリ絞り込み
調査計画・調査報告のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾、鮫浦湾定期観測情報3月)を追加しました。
掲載サイト:
システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
【対象サービス】 ・TEAMSオフィシャルサイト:調査計画・報告、研究成果
・TEAMSデータ案内所「リアス」
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(追波湾、女川湾定期観測情報3月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報3月)を追加しました。
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
平成28年3月15日に鮫浦湾でホヤ採苗状況を観察する勉強会を開催しました。
掲載サイト:
海洋環境リアルタイムモニタリング長面浦は、調整を終え運用を再開しました。
掲載サイト:
VICE NEWS(2016年3月12日)に掲載されました。
藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)がインタビュー協力をしました記事が「Five Years After The Fukushima Disaster, the Fish Are Proliferating」として掲載されました。
掲載サイト:
佐賀新聞(2016年3月11日)に掲載されました。
山北剛久研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「被災地の佐賀人たち 特集」の中で”海の文化佐賀と共通 山北剛久さん”として掲載されました。
掲載サイト:
Worldcrunch(2016年3月11日)に掲載されました。
藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「Marine Life Flourishes In Underwater Fukushima Debris」として掲載されました。
掲載サイト:
THE DAILY ASTORIAN(2016年3月11日)に掲載されました。
藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「In One Ear: Where there’s life (Marine life rallies after Tohoku quake)」として掲載されました。
掲載サイト:
【寄稿】2016. 東北から東海・東南海そして世界へ向けて / 佐藤達也
掲載サイト:
掲載サイト:
【報告】TEAMS International Symposium 2016
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に掲載されました。
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に土田真二技術副主幹らがTEAMSの調査・観測で撮影しました写真が「キチジに音波発信器(ピンガ)を装着する様子」として掲載されました。
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
番組放送のお知らせ: NHKワールド「NEWSROOM TOKYO」
3月3日のニュースで、東北マリンサイエンス拠点形成事業(TEAMS)の取り組みが紹介されます。藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)がインタビュー取材に協力をしました。
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
東海新報(2016年2月24日)に掲載されました。
TEAMSの調査研究に海洋研究開発機構と共同で取り組んでいる東海大学が、県立高田高校海洋システム科との共同研究を開始しました。研究のようすや本事業に参画している坂本泉准教授(東海大学)へのインタビュー記事が、「海底の経年変化を調査 高田高と東海大が共同研究(広田湾)」として掲載されました。
掲載サイト:
岩手日報(2016年2月24日)に掲載されました。
TEAMSの調査研究に海洋研究開発機構と共同で取り組んでいる東海大学が、県立高田高校海洋システム科との共同研究を開始しました。研究のようすや本事業に参画している坂本泉准教授(東海大学)へのインタビュー記事が、「海底の津波影響探れ 広田湾で採取試料分析(高田高と東海大研究開始)」として掲載されました。
掲載サイト:
Neue Osnabrucker Zeitung(2016年2月25日)に掲載されました。
海洋研究開発機構が取り組むTEAMS事業の紹介記事がドイツのニュースサイトに「福島沖海底にできた新たな住み場所(Neues Leben vor der Kuste Fukushimas)」として掲載されました。
掲載サイト:
番組放送のお知らせ: BS朝日「地球ぐるり一周! 海底探検~深海で見る“もうひとつの宇宙"~」
TEAMSの調査観測として、海洋研究開発機構が実施しました
小型無人探査機「クラムボン」
で取得した映像が放映されます。とても珍しいホウズキイカとアナゴの戦いのようすが放映される予定ですので、ぜひご覧ください。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報2月)を追加しました。
掲載サイト:
ipcdigital(2016年2月21日)に掲載されました。
海洋研究開発機構が取り組むTEAMS事業の紹介記事が「震災から5年 がれきをすみかにする生物(Cinco anos apos o grande terremoto, a vida marinha se desenvolve em escombros e lixos encontrados na costa)」として掲載されました。
掲載サイト:
Press Herald Web版(2016年2月20日)に掲載されました。
米国メイン州の新聞「Portland Press Herald」に海洋研究開発機構が取り組むTEAMS事業の紹介記事が「津波後のがれきをすみかにする生物(Marine life thriving around Japan tsunami debris)」として掲載されました。
掲載サイト:
The Japan News(2016年2月19日)に掲載されました。
藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「東日本大震災から5年 三陸沖のがれきをすみかにする生物(5 years after the Great East Japan Earthquake / Marine life thrives in debris off Sanriku coast)」として掲載されました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報2月)を追加しました。
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報2月)を追加しました。
掲載サイト:
毎日新聞(2016年2月17日)に掲載されました。
毎日新聞に北里洋上席研究員・山北剛久研究員(海洋研究開発機構)へのイン タビュー記事が「イチからオシえて=東日本大震災から5年 がれき すみかにする生物」として掲載されました。
※本内容はWEB版にも掲載されました。 詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
【対象サービス】 ・TEAMSオフィシャルサイト:調査計画・報告、研究成果
・TEAMSデータ案内所「リアス」
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報過去発行分2013年6月~2014年3月)を追加しました。
掲載サイト:
北里大学海洋生命科学部・岩手県水産技術センター合同公開セミナー開催のお知らせ
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
読売新聞・夕刊(2016年2月9日)に掲載されました。
読売新聞に藤倉克則上席研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「[震災5年]三陸沖 がれきが漁場に 海洋研 海底マップ作り進む」として掲載されました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第12報を追加しました。
掲載サイト:
電気設備等定期点検に伴うサービス停止のお知らせ
【対象サービス】・TEAMSオフィシャルサイト
・TEAMSデータ案内所「リアス」
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
掲載サイト:
[第10回]貴重な水産資源を追跡し持続可能な漁業の実現を支援する
生態系変動解析ユニット 技術副主幹:土田 真二
技術研究員:渡邊 佳孝
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
3月4日TEAMS公開シンポジウム「東北の海の明日」開催【終了】
掲載サイト:
学会誌「Journal of Oceanography」に掲載されました。
小栗一将主任技術研究員らの論文が日本海洋学会の英文誌「Journal of Oceanography」(February 2016, Volume 72)に掲載されました。
掲載サイト:
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報1月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(追波湾定期観測情報1月)を追加しました。
掲載サイト:
システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
【対象サービス】 ・TEAMSオフィシャルサイト
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第10報を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報1月)を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第9報を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第8報を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第7報を追加しました。
掲載サイト:
[第9回]TEAMSの研究成果を生かして故郷の海を復興したい
データマネージメントユニット 特任技術副主任:山内 束
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報12月)を追加しました。
掲載サイト:
2015年11月21日(土)、沖縄県名護市にある国際海洋環境情報センター(GODAC)で、「学ぼう! うみとちきゅうの不思議」をテーマに、施設一般公開を開催いたしました。 …[続きを読む]
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第6報を追加しました。
掲載サイト:
平成27年12月22日に鮫浦湾でマボヤ卵・幼生判別勉強会を開催しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報12月)を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第5報を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告の鮫浦湾定期観測情報にホヤ幼生調査報告第1報~第4報を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に掲載されました。
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に小栗一将主任技術研究員らがTEAMSの調査・観測で撮影しました写真が「長期設置海底観測ステーション」として掲載されました。
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
佐賀新聞(2015年12月11日)に掲載されました。
佐賀新聞の連載記事「被災地の佐賀人たち」に、山北剛久研究員(海洋研究開発機構)のインタビュー記事が「被災地の佐賀人たち(9) 山北剛久さん(33)」として掲載されました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報12月)を追加しました。
掲載サイト:
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に掲載されました。
海洋研究開発機構HP「今週の一枚」に小栗一将主任技術研究員らがTEAMSの調査・観測で撮影しました写真が「マリンスノーの『降雪』」として掲載されました。
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
【日本付着生物学会】 James T. Carlton博士特別講演のお知らせ
[特別ゲスト]大槌湾の環境変化を明らかにして水産業の復興を後押しする
東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
沿岸保全分野 助教:福田秀樹
沿岸生態分野 特任准教授:西部裕一郎
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
NHKテレビ番組出演 11月30日(月)おはよう東北朝7時45分頃【終了】
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報11月)を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報11月)を追加しました。
掲載サイト:
海洋環境リアルタイムモニタリング鮫浦湾は、定期点検を終え運用を再開しました。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報11月)を追加しました。
掲載サイト:
「 環境に残留する化学物質 ―市民の気づきが社会を動かすー 」
高田教授は、陸から海に運ばれた“汚染物質”を調べる小川班のメンバーです。今日は小川班長と一緒にお話しをうかがいます。高田教授のグループは、班の中でどういったことを調査しているのですか?・・・
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(追波湾定期観測情報11月)を追加しました。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
「NTTファシリティーズジャーナル」(No.312)に掲載されました。
NTTファシリティーズ社が隔月で発行しているグループ内外に向けた技術系PR誌「NTTファシリティーズジャーナル」に、TEAMSのJAMSTEC代表研究者 北里洋上席研究員(海洋研究開発機構)へのインタビュー記事が「研究者の横顔」として掲載されました。
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(志津川湾定期観測情報11月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
「ハザードラボ」(2015年11月2日)に掲載されました。
防災ニュース、自然災害、人的災害などの情報メディア「ハザードラボ」に、海洋研究開発機構が10月31日にプレスリリースしました内容が「三陸沖の海底 マリンスノーの撮影に成功 海洋研究開発機構」として掲載されました。
掲載サイト:
日刊工業新聞(2015年11月4日)に掲載されました。
海洋研究開発機構が10月31日にプレスリリースしました内容が「M7超地震後の海底環境 10日で回復 確認 海洋機構」として掲載されました。
※本内容はWEB版にも掲載されました。
詳細はこちらをご覧ください。
※
プレスリリースの情報はこちらをご参照ください。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報10月)を追加しました。
掲載サイト:
「 食の安全を科学の力で追いかける 」
東北地方太平洋沖地震の最大余震によって引き起こされた大槌湾沖合海底の撹乱-回復過程を直接観測
小栗一将主任技術研究員らは、東北地方太平洋沖地震の最大余震によって引き起こされた大槌湾沖合海底の撹乱、底生生物が受ける影響、さらに回復に至る詳細なプロセスを明らかにしました。
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
[第8回]食の安全を科学の力で追いかける
海洋環境変動モニタリングユニット 上席研究員:大河内 直彦
掲載サイト:
掲載サイト:
番組放送のお知らせ: NHKスペシャル「シリーズ東日本大震災 “津波の海”を潜る ~三陸・破壊と回復の5年間~」
今回のNHKスペシャルのテーマは「“津波の海”を潜る ~三陸・破壊と回復の5年間~」です。あのとき海の中で何が起き、生き物たちはどんな影響を受けたのか、様々な研究が続いています。研究の最前線を伝え、津波を受けた海の中の不思議なメカニズムに迫ります。
番組ではJAMSTECの 無人探査機「ハイパードルフィン」 などにより撮影された三陸沖の海のようすが紹介されていますので、ぜひご覧ください。
掲載サイト:
平成27年10月28日にJFみやぎ谷川支所でマボヤ調査報告会を開催しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(長面浦、鮫浦湾定期観測情報10月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
掲載サイト:
『季刊Biophilia』電子版15号 (2015年10月発行) に掲載されました。
生命科学雑誌「Biophilia」にTEAMSのJAMSTEC代表研究者 北里洋上席研究員(海洋研究開発機構)の原稿「『豊かな海へ、科学の力で』『深く調べる、広く伝える』ー東北マリンサイエンス拠点形成事業は何を目指しているのかー」が掲載されました。
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報10月)を追加しました。
掲載サイト:
東大柏キャンパス一般公開10月23‐24日・大気海洋研マリンサイエンスも出展【終了】
掲載サイト:
[特別ゲスト]高校時代に魅せられたコケムシの研究を通して復興に貢献する
東京大学大気海洋研究所
国際沿岸海洋研究センター生物資源再生分野 特任助教:広瀬 雅人
掲載サイト:
TEAMS 国際シンポジウム 2016
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
平成27年9月26日~27日に東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)「新青丸」の特別公開及び一般公開が船籍港となる岩手県大槌町大槌港にて行われました。 …[続きを読む]
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(志津川湾定期観測情報10月)を追加しました。
掲載サイト:
TEAMS 国際シンポジウム 2016 開催のお知らせ
TEAMS国際シンポジウム2016の参加登録と英語本用原稿投稿ページ開設
2016年3月2-4日に、東大本郷キャンパス弥生講堂で開催される、TEAMS国際シンポジウムの参加登録と英語本用原稿投稿ページを、トップページに公開しました。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(鮫浦湾定期観測情報9月、長面浦定期観測情報9月No.2)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
[第7回]地震が変えた東北沖合の海底を精緻に可視化する
生態系変動解析ユニット 主任技術研究員:笠谷 貴史
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(追波湾定期観測情報9月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
東北大学農学部(仙台)において、平成27年度日本水産学会理事会特別シンポジウムが開催されました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報9月)を追加しました。
掲載サイト:
シンポジウム「東北の海は今、震災後4年間の研究成果と漁業復興」のお知らせ (再掲)
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
平成27年度日本水産学会理事会特別シンポジウムが開催されます。
掲載サイト:
「新青丸」船舶一般公開@大槌のお知らせ
2015年9月27日、東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の一般公開を母港である岩手県大槌港で開催いたします。
当日は、TEAMSの調査・研究に関するパネル展示なども行う予定ですので、是非、ご来場ください。
日時:2015年9月27日(日)09:30~14:30
(14:00受付終了)
場所:大槌港魚市場前岸壁(岩手県上閉伊郡大槌町)
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾、長面浦定期観測情報9月)を追加しました。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
シンポジウム「東北の海は今、震災後4年間の研究成果と漁業復興」のお知らせ
平成27年度日本水産学会理事会特別シンポジウム「東北の海は今、震災後4年間の研究成果と漁業復興」が開催されます。シンポジウムでは、東北マリンサイエンス拠点形成事業をはじめとする巨大地震後に展開されている調査研究で得られた三陸の海洋環境・生物・水産に関する調査研究成果を集め、近未来における漁業の在り方について議論される予定です。JAMSTECが取り組む東北マリンサイエンス拠点形成事業の成果についても発表が行われますので、ぜひご来場ください。
【開催日】平成27年9月21日(月)9:00-17:40
【会 場】東北大学農学研究科 第1講義室(雨宮キャンパス)
(宮城県仙台市)
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
海洋環境リアルタイムモニタリングページをリニューアルしました。
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報8月)を追加しました。
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
掲載サイト:
平成27年度宮城水産復興連携協議会調査研究交流会を開催しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(鮫浦湾定期観測情報8月)を追加しました。
掲載サイト:
シンポジウム「東北の海は今、震災後4年間の研究成果と漁業復興」のお知らせ
[第6回]水産上の有用魚種の生態を解明して資源保護と漁獲量の向上に役立てたい
生態系変動解析ユニット 研究技術専任スタッフ:大類穗子
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾、長面浦定期観測情報8月)を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(志津川湾定期観測情報8月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
「 研究者と一般、国内と国外の隔てなく、有用なデータ公開で繋いでいきたい 」
JAMSTECをはじめとする複数の研究機関に所属する研究者で組織されるTEAMS。このプロジェクトで得られた膨大なデータの収集・管理を一手に引き受けているのが「データマネージメントユニット」。チームを率いるのは「データから情報へ 科学情報を社会へ」をモットーにする園田ユニットリーダー...
「三陸沖における植物プランクトンの種構成と環境要因との対応解析」を掲載しました。
【調査地域】 大槌沖合, 女川沖合, 三陸沖北部, 三陸沖南部
【調査期間】 2013年10月30日~2013年11月7日
[第5回]研究者と一般、国内と国外の隔てなく、有用なデータ公開で繋いでいきたい
データマネージメントユニット ユニットリーダー:園田 朗
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(長面浦定期観測情報7月No.2、No.3)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(鮫浦湾定期観測情報7月No.2)を追加しました。
掲載サイト:
調査計画・報告のページを更新しました。
調査計画・報告のページを更新しました。
調査計画・報告のページを更新しました。
調査計画・報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報7月)を追加しました。
掲載サイト:
「MR12-E02公開による三陸沖の海洋生物資源(漁場)環境の長期モニタリング-溶存化学成分-」を掲載しました。
【調査地域】 大槌沖合, 女川沖合
【調査期間】 2012年3月15日 - 2012年3月30日
「三陸沖における生物資源(漁場)環境のモニタリングの結果報告 ―2012年~2013年―」を掲載しました。
【調査地域】 大槌沖合, 女川沖合
【調査期間】 2013年10月28日~2013年11月10日
掲載サイト:
ケーブルテレビ「チャンネル700」の番組で放送されました。
海の日の特別番組として放送されました番組の中で、北里洋上席研究員(海洋研究開発機構)が東北マリンサイエンス拠点形成事業を紹介いたしました。
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
-
三陸沖における生物資源(漁場)環境のモニタリングの結果報告 ―2012年~2013年―
-
MR12-E02公開による三陸沖の海洋生物資源(漁場)環境の長期モニタリング ―溶存化学成分―
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
東北地方太平洋沖地震とそれにともなう大津波によって被害を受けた三陸沿岸の地域に、仕事や人、活気を呼び込むためには水産業の復興は欠かせません。なかでも、サケ漁が昔から盛んな三陸で、サケの数が回復し、さらに...
掲載サイト:
平成27年7月15日に宮城県漁業協同組合雄勝湾支所において現地調査報告会を開催しました。
掲載サイト:
英国放送協会(BBC)のニュースに掲載されました。
2015年7月15日、「BBC News」に北里洋上席研究員(海洋研究開発機構)のインタビュー及び東北マリンサイエンス拠点形成事業の調査観測で取得した画像が掲載されました。
※
詳細はこちらをご覧ください
。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報7月)を追加しました。
掲載サイト:
[特別ゲスト]科学の力を被災地の漁業復興に役立てたい
東京大学大気海洋研究所教授
同研究所東北マリンサイエンス拠点形成事業代表:木暮一啓
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
-
キタクシノハクモヒトデの遺伝的集団構造に東日本大震災が与えた影響の評価
-
東北太平洋沖と北海道網走沖キチジの年齢と集団遺伝学的解析
-
東北沖上部斬深海帯の堆積物と海底生物相:2012年および2013年の時系列変化追跡
掲載サイト:
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(追波湾定期観測情報7月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
「海を知ろう!海で遊ぼう!」沿岸センター 一般公開 2015 【終了】
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
掲載サイト:
[第4回]生物の密度分布を調べて被災地の水産業の復興に役立てる
ハビタットマッピングユニット ユニットリーダー:山北剛久
掲載サイト:
シンポジウム「東北日本の海は今」のお知らせ
シンポジウム「東北日本の海は今」が開催されます。東日本大震災以降に行われている調査研究により、太平洋沿岸の海で「何が起こって」「今どうなっているのか」を最新の知見を交えてわかりやすく解説していきます。さらに、子供たちを対象に海に関する体験型の実験や深海生物の展示なども行われますので、ぜひご来場ください。
【開催日】2015年7月4日(土)13:00~15:30
【場所】 シーパル大船渡 2階(岩手県大船渡市盛町字二本枠8-6)
※
詳細はこちらをご覧ください。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(女川湾定期観測情報6月)を追加しました。
掲載サイト:
宮城県沿岸調査報告(志津川湾定期観測情報6月)を追加しました。
掲載サイト:
掲載サイト:
調査計画・調査報告のページを更新しました。
宮城県沿岸調査報告(雄勝湾定期観測情報6月)を追加しました。
掲載サイト:
システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
【対象サービス】 ・TEAMSオフィシャルサイト:調査計画・報告、研究成果
・TEAMSデータ案内所「リアス」
掲載サイト:
掲載サイト:
研究成果のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
サイトリニューアルのお知らせ
研究課題の紹介ページを更新しました。
実施体制・メンバー紹介のページを更新しました。
サイトリニューアルに伴うサイト停止のお知らせ
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
実施体制・メンバー紹介のページを更新しました。
雑誌等掲載のお知らせ
実施体制・メンバー紹介のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
調査計画・調査報告のページを更新しました。
研究成果のページを更新しました。
2015年3月14日~18日に国連防災世界会議 パブリック・フォーラム 東北大学展示が行われました。
2015年3月16日に復興エリア見学ツアーが開催されました。
実施体制・メンバー紹介のページを更新しました。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)内の東北マリンサイエンスサイトがリニューアルされました。
関連リンク