2014年2月19日〜20日に、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が主催する「ブルーアース2014」が東京海洋大学品川キャンパスで開催され、東北マリンサイエンス拠点形成事業の活動を紹介、調査研究で得られた成果についての発表が行われました。
口頭発表では、「東北マリンサイエンス拠点形成事業」のセッションが設けられ、本事業に参画する藤倉克則チームリーダー(JAMSTEC)による座長のもと、坂本泉氏(東海大学)より「岩手県沿岸域で見られる海底地形および津波起源堆積物の特徴」について、藤原義弘氏(JAMSTEC)より「瓦礫はどうなったか?〜東北マリンサイエンス拠点形成事業概報」について、報告が行われました。また、その様子はJAMSTEC「ブルーアース2014」のWebサイトを通じてインターネットで生中継されました。
また、ポスター発表ではTEAMS事業に関する研究発表が4件行われました。その中で、横山由香さん(東海大学海洋学部)が発表された「広田湾における表層堆積物から見た津波起源堆積物の特徴」のポスターが、「若手奨励賞」を受賞しました。
当日は、立ち見の聴講者も出るほど盛況のうちに終了しました。
※ 「ブルーアース2014」の詳細は
こちら
をご覧ください。
発表した内容は以下のとおりです。
口頭発表
タイトル: 岩手県沿岸域で見られる海底地形および津波堆積物の特徴
発表者: ○坂本泉・横山由香・八木雅俊・滝野義幸・井村理一郎・飯島さつき・金井辰樹・水野怜・梶史明・柴遼太郎・根元謙次(東海大学海洋),鬼頭毅(芙蓉海洋㈱),藤巻三樹雄(沿岸海洋調査㈱),笠谷貴史・藤原義弘(海洋研究開発機構)
タイトル: 瓦礫はどうなったか?〜東北マリンサイエンス拠点形成事業概報
発表者: ○藤原義弘・土田真二・河戸勝・Dhugal Lindsay・高橋幸愛・笠井彩香・福場辰洋・古島靖夫・笠谷貴史・渡邊佳孝・小栗一将・河西なつみ・Mary Grossmann・滋野修一・山北剛久・大類穂子・田中源吾・吉田尊雄・高木善弘・秦田勇二・藤倉克則・北里洋(海洋研究開発機構),西田祐也・パイノンガル ウニキリシナン(東京大学生産技術研究所)
ポスター発表
タイトル: 岩手県大槌沖海底における長期時系列環境モニタリングについて
発表者: ○小栗一将・古島靖夫・豊福高志・笠谷貴史・藤倉克則・渡邉修一・北里洋(海洋研究開発機構)
タイトル: 唐丹湾における津波起源堆積物の特徴
発表者: ◯飯島さつき・坂本泉・横山由香・八木雅俊・井村理一郎・金井辰樹・水野怜・梶史明・柴遼太郎・根元謙次(東海大学海洋),鬼頭毅(芙蓉海洋開発㈱),藤巻三樹雄(沿岸海洋調査㈱),笠谷貴史・藤原義弘(海洋研究開発機構)
タイトル: 唐丹湾および越喜来湾に発達する津波起源凹凸地形の特徴
発表者: ○八木雅俊・坂本泉・横山由香・井村理一郎・飯島さつき・金井辰樹・水野怜・梶史明・柴遼太郎・根元謙次(東海大学海洋)・鬼頭毅(芙蓉海洋開発㈱),藤巻三樹雄(沿岸海洋調査㈱),笠谷貴史・藤原義弘(海洋研究開発機構)
タイトル: 広田湾における表層堆積物から見た津波起源堆積物の特徴
発表者: ○横山由香・坂本泉・八木雅俊・井村理一郎・飯島さつき・金井辰樹・水野怜・梶史明・ 柴遼太郎・根元謙次(東海大学海洋),鬼頭毅(芙蓉海洋㈱), 藤巻三樹雄(沿岸海洋調査㈱),笠谷貴史・藤原義弘(海洋研究開発機構)
関連リンク