東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

イベント
北里大学海洋生命科学部・岩手県水産技術センター合同公開セミナー(第4回)「震災後4年間の海の環境変化と生物〜震災の長期的影響と新たな課題〜」
2015.02.09 イベント情報

東日本大震災から4年、まだ復興にはほど遠く、新たな防波堤建設や対津波対策による造成および補強工事などはまだ緒についたばかりです。私達は国の助成を受けながら、岩 手県南部海域を中心に、海洋や水産生物に関する調査研究を継続し、得られた情報を広く地域に公開・提供することにより、漁業や水産業の復興の一助にしたいと考えています。
今年も以下の日程で三陸セミナーを開催いたしますので、皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

日時:
2015年3月1日(日) 13:00~17:55
場所:
岩手県大船渡市市民文化会館(リアスホール)1階多目的ホール (※外部リンク)
〒022−0003 岩手県大船渡市盛町字下舘下18−1
TEL: 0192−26−4478
主催:
北里大学海洋生命科学部、岩手県水産技術センター、東北マリンサイエンス拠点形成事業、いわて海洋研究コンソーシアム
共催:
大船渡市

※ 参加予定の方は 申込み書 申込み書 で事前にお知らせ下さい。
※ 当日参加は自由です。直接会場にお越し下さい。

プログラム
13:00
開会挨拶
北里大学海洋生命科学部 学部長 菅野信弘
13:05
趣旨説明

1 岩手県南部海域における沿岸環境・生物調査

13:10
「大船渡湾におけるクロロフィルaおよび栄養塩濃度の震災前後の変化」
山田雄一郎(北里大学)
13:25
「岩手県吉浜湾舟作海岸の潮間帯植物相に対する東日本大震災の影響」
難波信由、加戸隆介(北里大学)
13:40
「震災後に出現した新規外来フジツボの東北沿岸における分布状況と生態学的特徴 」
加戸隆介、濱口光、難波信由(北里大学)
13:55
「岩手県南部海域におけるクラゲ相の震災後の変化」
三宅裕志、本多志穗、斎藤智也、横場裕則、濱津芳弥、元石双葉(北里大学)
14:10
休憩

2 岩手県南部海域における魚類の再生産に関する実態調査

14:20
「海のゆりかご「波打ちぎわとアマモ場」における震災からの回復状況と復興工事の影響」
朝日田卓、片寄剛、浅川崇典、村上真、池永暉(北里大学)
14:35
「安定同位体比から見たヒラメ着底稚魚の食性」
林崎健一、玉田悟(北里大学)、後藤友明(岩手県水産技術センター)
14:50
「東日本大震災時に放流されたサケの回帰状況」
小川元、山野目健、山根広大(岩手県水産技術センター)

3 岩手県南部海域における漁業対象生物の遺伝的集団構造の調査

15:05
「三陸沿岸における重要漁業対象種の遺伝的集団構造解析」
足立賢太、堀大貴、島文華、奥村誠一、森山俊介(北里大学)
15:20
休憩

4 岩手県南部海域における有毒・有害プランクトン調査

15:30
「大船渡湾における有毒・有害渦鞭毛藻およびその休眠胞子の発生・分布状況」
緒方武比古、池田有里、下川正起、山田雄一郎、小檜山篤志(北里大学)、加賀新之助(岩手県水産技術センター)、松岡數充(長崎大学)
15:45
「岩手県大船渡湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense (アレキサンドリウム属タマレンセ)により毒化した二枚貝およびマボヤの毒化状況について」
加賀新之助(岩手県水産技術センター)、佐藤繁(北里大学)、加賀克昌、内記公明、渡邊志穂(岩手県水産技術センター)
16:10
「岩手県南部海域における震災後の記憶喪失性貝毒生産珪藻発生および二枚貝の毒化調査」
小瀧裕一、吉田健一、青木直人、大矢明司、石井大貴(北里大学)
16:25
休憩

5 復興に向けた水産的取組

16:35
「カキシングルシード養殖の導入について」
貴志太樹(岩手県水産技術センター)、野呂忠勝(岩手県宮古水産振興センター)
16:50
「三陸地場産マボヤからの人工種苗生産法」
梶原昌五(岩手大学)
17:05
「三陸サケ回帰率回復に向けた食料生産地域再生のための先端技術展開事業での取組」
黒川忠英、玉手剛、佐々木系(東北区水産研究所)、澤田浩一(水産工学研究所)、山根広大(岩手県水産技術センター)、山田雄一郎(北里大学)
17:20
休憩
17:30
総合討論
17:50
閉会挨拶
岩手県水産技術センター 所長 佐久間修
リーフレット
リーフレット

一覧に戻る