
2009年10月09日発表
地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海の報告!
(航海期間:2009年9月-10月)
地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海の結果のお知らせです!今回は、今年(2009年)の9月から10月にかけて行われた航海についてです。「ちきゅう」は和歌山県紀伊半島沖の海底にある
今回得られた大きな成果は、次の3つです。
(1)砂や石が別の場所から四国海盆に運ばれてきていたことがわかりました。
(2)海底下を流れる2種類の地下水を発見しました。
(3)
「ちきゅう」のかつやくによって、


地球の表面は何枚ものかたい岩の板におおわれています。これらはプレートと呼ばれます。プレートには2種類あって、人々がくらしている陸上のプレートを大陸プレート、海の下のプレートを海洋プレートといいます。これらのプレートはぶつかりあうと、海洋プレートが大陸プレートの下にしずみこみます。(参考:2009年5月29日の発表(ジュニア向け))プレートの
今回の和歌山県紀伊半島沖でも、海洋プレートが大陸プレートの下にしずみこんでいます。この海洋プレートは現在もしずみ続け、そのスピードは1年で4cmくらいです。「ちきゅう」は、この海域にある海底の盆地・四国海盆の一部を掘り進めました(図1★)。

図1:「ちきゅう」が掘った場所
掘った場所は、まさに海洋プレートが大陸プレートの下にしずみこむ直前です(図2)。つまり、ここを調べれば、大陸プレートから巨大な

図2:プレートの境目を横から見た図と「ちきゅう」が掘った場所



図3:四国海盆に運ばれてきた砂や石
(1)四国海盆で火山性の砂や石が見つかりました。くわしく調べたところ、これらはおよそ800万年前に

図4:異なる起源の地下水
(2)私たちが住む陸の下に地下水があるように、海底下の

図5:地層のサンプル
(3)今回の海域の
将来、これらの岩石は震源に運ばれて地震を引き起こす可能性があります。岩石が


今年度(2009年度)の「ちきゅう」の研究航海は終了しました。研究者は、得られたデータをくわしく分析して
まめ知識 【ロゴマーク】
研究航海ごとにミッションロゴマークがデザインされます。ロゴはコンテストをへて決められるのが
今回のロゴはこちらです。左上は、海底下を掘り進める部品・ドリルビットをななめ下から見た様子です。「ちきゅう」のパワフルさが伝わってくる

2009年9月-10月に行われた研究航海のロゴ