論文
招待講演
- 出口 茂(2025.05.24-25)「メガパスカル静水圧へのソフトマテリアルの応答」(招待講演)、日本機械学会 第37回バイオエンジニアリング講演会、慶應義塾大学日吉キャンパス、神奈川
- 出口 茂(2025.04.28)「深海インスパイア―ド化学:化学が先導する持続可能な海洋利用」(招待講演)、一般社団法人日本化学連合シンポジウム 「海」ー化学はどこに向かうのかー、オンライン
深海という極限環境下でのユニークな物理化学的プロセスや生物が深海に適応する過程で獲得した固有の生存戦略から発想を得て、化学者の創意工夫を加えることで生み出される「深海インスパイヤード化学」に基づいてカーボンニュートラル実現に向けた研究開発を進めています。
出口 茂 グループリーダーがThe 99th ACS Colloids & Surface Science Symp & 18th IACIS Conference (IACIS 2025) (Edmonton, Canada)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが日本機械学会 第37回バイオエンジニアリング講演会(慶應義塾大学日吉キャンパス、神奈川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがInternational Symposium on Green Chemistry 2025 (ISGC 2025) (Espace Encan, La Rochelle, France)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe 99th ACS Colloids & Surface Science Symp & 18th IACIS Conference (IACIS 2025) (Edmonton, Canada)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが日本機械学会 第37回バイオエンジニアリング講演会(慶應義塾大学日吉キャンパス、神奈川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがInternational Symposium on Green Chemistry 2025 (ISGC 2025) (Espace Encan, La Rochelle, France)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが一般社団法人日本化学連合シンポジウム「海」―化学はどこに向かうのか―(オンライン)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが執筆した「天然色素の凝集制御と分子の柔らかさ」を含む書籍『分散・凝集技術ハンドブック』が出版されました。
富山湾で採取されたオオグチボヤから分離した新属のセルロース分解菌に関する立岡美夏子 研究員らの論文が『International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがInternational Conference on Functional Nanomaterials and Nanotechnology (ICFNN-2025) (Kathmandu, Nepal)で基調講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第75回医用高分子研究会(Shimadzu Tokyo Innovation Plaza、神奈川)で招待講演を行いました。
津留美紀子 准研究員が日本農芸化学会2025年度札幌大会(札幌コンベンションセンター、北海道)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがnano tech 2025 第24回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト東ホール、東京)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがDepartment Seminar (National Cheng Kung University, Taiwan)で招待講演を行ないました。
出口 茂 グループリーダーがThe 1st Taiwan-Japan International Mini-Symposium: Exploring New Horizons in Biomimetics and Polymer/Surface Science (National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第7回高圧中性子利用研究会(航空会館ビジネスフォーラム、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe International Symposium on Exponential Biomedical DX 2024 (eMEDX-24) (Ishikawa High-Tech Conference Center, Ishikawa)で基調講演を行いました。
津留美紀子 准研究員が2024年第22回構造色シンポジウム(東京理科大学野田キャンパス、千葉)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがCREST「分解と安定化」領域 第1回公開シンポジウム(オンライン)で口頭発表を行ないました。
出口 茂 グループリーダーが第26回攪拌技術セミナーMixing Vision 2024(新大阪ワシントンホテルプラザ、大阪)で招待講演を行いました。
生命理工学センターは今年もnano tech 2025にブース出展します。
『ACS Sustainable Resource Management』掲載の論文が「ACA ASIA INSIGHTS-日本版」の注目のオープンアクセス論文に選ばれました。詳しくはこちら。
立岡美夏子 研究員と出口 茂 グループリーダーが「深海微生物のセルラーゼに固有の特徴を解明ー深海インスパイア―ド化学による持続可能なバイオものづくりに期待ー」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーがCutting-Edge in Soft Matter Science 2024 (CeSMS 2024) (Kitakyushu International Conference, Kitakyushu)で招待講演を行ました。
出口 茂 グループリーダーがCERI寄附講座「ゴム・プラスチックの安全、安心 ー身の回りから最新の話題までー」(東京科学大学 東工大蔵前会館、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第14回CSJ化学フェスタ2024(タワーホール船堀、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、NEWS SALT(10.15配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、日経産業新聞(10.11付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがプラスチック成形加工学会関西支部 第48回講演会「自然界に学ぶ、バイオインスパイアードマテリアルの最前線」(京都市産業技術研究所、京都)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、fabcross for エンジニア(10.09配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、環境展望台(10.07配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが「『深海インスパイア―ド化学』によるプラスチックからの資源回収に成功」について、信州大学と共同でプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらが第73回高分子討論会(新潟大学 五十嵐キャンパス、新潟)で発表を行いました。
生命理工学センターはBioJapan2024に出展いたします。
出口 茂 グループリーダーがThe 38th Conference of the European Colloid & Interface Society (ECIS 2024) (Copenhagen, Denmark)で口頭発表を行ないました。
出口 茂 グループリーダーが第18回Nanowebinar(オンライン)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe 24th International Symposium on Surfactants in Solution (SIS2024) (Birla Institute of Technology – Pilani, Goa Campus, India)で招待講演を行いました。
立岡美夏子 研究員が第73回高分子学会年次大会(仙台国際センター、宮城)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが近畿化学協会第41回社員総会(大阪科学技術センター、大阪)で特別講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが執筆した「深海インスパイアード化学」の日本語解説記事が『Colloid & Interface Communications』に掲載されました。
バロプラスチックが示す圧力に応答した構造相転移の分子機構に関する論文が『Soft Matter』最新号のFront Coverに採択されました。
出口 茂 グループリーダーが、科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST・さきがけ研究領域「細胞操作」の領域アドバイザーに就任しました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが「深海微生物に固有の難分解性バイオマス分解機構の解明」により、公益財団法人長瀬科学振興財団から2024年度長瀬研究振興賞を受賞しました。
バロプラスチックの圧力で誘起される構造相転移の分子機構を明らかにした出垣研究生らの論文が『Soft Matter』にオンライン掲載されました。
立岡美夏子 研究員が第74回日本木材学会大会(京都大会)(京都大学農学部、京都)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが2023年度量子ビームサイエンスフェスタ(QBSF2023)(水戸市民会館、茨城)で基調講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがKyoto Winter School 2024 "Towards Holistic Understanding of Life" (Institute for Advanced Study, Kyoto University, Kyoto)でオープニングレクチャーを行いました。
出口 茂 グループリーダーがnano tech 2024 第23回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト、東京)でセミナーを行いました。
生命理工学センターは今年もnano tech 2024にブース出展します。
新機能開拓研究グループでは、分子集合体・高分子・ゲルなどを用いた物性実験に関する業務等に関する研究開発の補助業務に従事する臨時研究補助員を募集しています。詳しくはこちら。
「深海インスパイア―ド化学」の特集記事が朝日新聞(12.15付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがThe 9th Asian Conference on Colloid and Interface Science (ACCIS 2023) (The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがMRM2023/IUMRS-ICA2023(Kyoto International Conference Center, Kyoto)で招待講演を行いました。
津留美紀子 準研究員と出垣大貴 研究生がMRM2023/IUMRS-ICA2023(Kyoto International Conference Center, Kyoto)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが取材対応した「深海インスパイア―ド化学」の特集記事が朝日新聞デジタルに掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがThe 6th G'L'owing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K 2023) (online)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが令和5年度マリンオープンイノベーションプロジェクト成果発表会(グランディエールブケトーカイ、静岡)で基調講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe 10th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) (Nagoya Institute of Technology, Aichi)で招待講演を行いました。
津留美紀子 准研究員が第61回日本生物物理学会年会(名古屋国際会議場、愛知)で開催されたピッチコンテストでオプトライン賞を受賞しました。
津留美紀子 准研究員が第61回日本生物物理学会年会(名古屋国際会議場、愛知)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第45回日本バイオマテリアル学会大会(神戸国際会議場、兵庫)で招待講演を行いました。
『Langmuir』誌に掲載された出口 グループリーダーらの論文が、「世界マイクロバイオーム・デー」を記念してアメリカ化学会が編集したオンライン特集号に収録されました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した記事が月刊『技術士』No.682(10.01発行)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した記事が『高分子』Vol.72(10.01発行)に掲載されました。
出垣大貴 研究生らが第72回高分子討論会(香川大学 幸町キャンパス、香川)で口頭発表を行いました。
立岡美夏子 研究員がThe 5th International Cellulose Conference (International Conference Center HIROSHIMA, Hiroshima)で口頭発表を行いました。
津留美紀子 准研究員が2023 Microscopy Today Micrograph AwardsのVideo categoryで3位を受賞しました。受賞映像はこちら。
立岡美夏子 研究員が第12回応用糖質科学シンポジウム(沖縄県青年会館、沖縄)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe 37th Conference of European Colloid & Interface Society (ECIS2023) (Stazione Mrittima, Naples, Italy)で口頭発表を行いました。
出垣大貴 研究生がThe 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) (Sapporo Convention Center, Hokkaido)でIPC2023 Young Scientist Poster Awardを受賞しました。
出口 茂 グループリーダーらの論文が、ACS Insights日本語版で「注目のオープンアクセス論文」として紹介されました。詳しくはこちら。
立岡美夏子 研究員がGordon Research Conference on Carbohydrate-Active Enzymes for Glycan Conversions (Proctor Academy, NH, USA)でポスター発表を行いました。
出垣大貴 研究生がThe 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) (Sapporo Convention Center, Hokkaido)でポスター発表を行いました。
出垣大貴 研究生が第69回高分子研究発表会(神戸)(兵庫県民会館、兵庫)でエクセレントポスター賞を受賞しました。
出垣大貴 研究生が第69回高分子研究発表会(神戸)(兵庫県民会館、兵庫)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが「「深海インスパイヤード化学」のコンセプトを発表―カーボンニュートラル実現に向けた新たな深海利用の提案―」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
立岡美夏子 研究員が第72回高分子学会年次大会(Gメッセ群馬、群馬)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、日本経済新聞電子版で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、日経産業新聞(5.19付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーらが寄稿した記事が『化学工業―電子版―』2023 Vol.87 No.5に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、財経新聞Web版(4.14配信)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがパネリストとして登壇した「Blue Economyサークル勉強会」(TMIP (Tokyo Marunouchi Innovation Platform)とデトロイト トーマツ コンサルティング合同会社の共催)のレポートが公開されました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、スラド(4.13配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが信州大学と共同でプレスリリースした内容について、環境展望台(4.11配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが「水で分解し資源再生するビニルポリマーによる'究極のプラスチック循環システム'開発に着手」について、信州大学と共同でプレスリリースしました。詳しくはこちら。
津留美紀子 准研究員らの論文が『International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが第3回JAIST物質化学フロンティアシンポジウム(北陸先端科学技術大学院大学、石川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第21回表面力セミナー(東北大学片平キャンパス、宮城)で招待講演を行いました。
立岡美夏子 特任研究員らの論文が『STAR Protocols』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが22-3バイオミメティクス研究会(沖縄美ら海水族館イベントホール、沖縄)で招待講演を行いました。
立岡美夏子 特任研究員がGlobal Young Scientists Summit (GYSS) 2023 (Singapore University of Technology and Design, Singapore)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した事例報告が日本知財学会誌 第19巻第2号に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが2022年度第1回マイクロメカトロニクス実装技術研究会 公開研究会(兵庫県立大学先端医療工学研究所、兵庫)で招待講演を行いました。
新機能開拓研究グループでは、酵素化学実験、タンパク質決勝構造解析、AIによるタンパク質の3次元構造予測などによって、難分解高分子の分解に関わる深海微生物由来の酵素に固有の構造機能を解明することを目的とした研究開発に従事する研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 センター長が未来のくらしと水の科学研究会第7回定例研究会(海洋研究開発機構本部、神奈川)で招待講演を行いました。
出口 茂 センター長がThe 9th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS) (名古屋工業大学、名古屋)で招待講演を行いました。
出口 茂 センター長が第31回ポリマー材料フォーラム(タワーホール船堀、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『Industrial & Engineering Chemistry Research』に掲載されました。
出垣大貴 研究生が2022KIPS若手高分子シンポジウム(京都大学桂キャンパス ローム記念館、京都)でポスター発表を行いました。
立岡美夏子 特任研究員が「細胞を創る」研究会15.0(東京工大蔵前会館、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが22-2エコマテリアル研究会(理化学研究所和光事業所、埼玉)で招待講演を行いました。
津留美紀子 准研究員が第60回日本生物物理学会年会(函館アリーナ、北海道)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがThe 51st Conference of the German Colloid Society Celebrating the 100th Anniversary of the Kolloid-Gesellschaft (Technische Universität Berlin, Germany)でkeynote講演をしました。
津留美紀子 准研究員、出口 茂 グループリーダーが制作した海洋微生物が作る構造色の映像が、顕微鏡映像の世界的コンテスト「Nikon Small World in Motion Competition」でHonorable Mentionに選ばれました。映像作品はこちら。
出口 茂 グループリーダーが第71回高分子討論会(北海道大学札幌キャンパス、北海道)で依頼講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが2nd World Congress on Oleo Science (online)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが「1ナノグラム以下のセルロースの分解を定量可能なナノテク計測技術を開発―先端計測とインフォマティクスにより深海微生物の新たな有用性を明らかに―」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが第40回関西界面科学セミナー(オンライン)で部会長特別講演をしました。
出口 茂 グループリーダーらが寄稿した記事が『現代化学』7月号(6.18出版)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容について、科学新聞(5.27付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容について、日経産業新聞(5.27付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容について、日本経済新聞電子版(5.18)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがSoft Interface Seminar XXI (online)で招待講演を行いました。
津留美紀子 准研究員が日本顕微鏡学会第78回学術講演会(ビッグパレットふくしま、福島)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容について、環境展望台(5.10配信)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが「圧力でオンデマンド分解が可能なプラスチックの研究開発に着手―深海研究を応用したプラスチックのケミカルリサイクル―」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが一般社団法人先端バイオ工学推進機構「化学・素材・燃料分科会」 第13回会合 講演会(オンライン)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『The Journal of Physical Chemistry C』に掲載され、Supplementary Coverに選出されました。
出口 茂 グループリーダーが東北大学多元物質科学研究所でセミナーを行いました。
出口 茂 グループリーダーnano tech 2022 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト、東京)でセミナーを行いました。
出口 茂 グループリーダーらの研究成果「完熟トマトは何故あんなに赤い?~カロテノイド微粒子の歪んだ現実~」について、東北大学よりプレスリリースされました。詳しくはこちら。
新機能開拓研究グループでは、CREST研究領域「分解・劣化・安定化の精密材料科学」の採択課題「バロポリエステル:圧力による精密分解制御」に従事する特任研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーのCREST提案「バロポリエステル:圧力による精密分解制御」の概要がJSTのサイトで公開されました。詳しくはこちら。
立岡美夏子 JSPS外来研究員らのポスター発表が、セルロース学会第28回年次大会(オンライン)でポスター賞を受賞しました。
立岡美夏子 JSPS外来研究員がセルロース学会第28回年次大会(オンライン)でポスター発表をしました。
出口 茂 グループリーダーの提案「バロポリエステル:圧力による精密分解制御」がJST戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「分解・劣化・安定化の精密材料科学」に採択されました。詳しくはこちら。
立岡美夏子 JSPS外来研究員が日本応用糖質科学会2021年度大会(第70回)でオンラインポスター発表をしました。
新機能開拓研究グループでは、分子集合体、高分子、ゲルなどを用いた物性研究及びそれに関連する補助業務に従事する臨時研究補助員を募集しています。詳しくはこちら。
津留美紀子 准研究員らの制作した映像が、英国王立顕微鏡協会(RMS)Scientific Imaging Competition 2021の映像部門で1位を獲得しました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『Journal of Colloid and Interface Science』に掲載されました。
JAMSTECでは、博士号を持つ優れた若手研究者を対象にJAMSTEC Young Research Fellowを募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーがThe 38th International Conference of Photopolymer Science and Technology (ICPST-38)(online)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダー、津留美紀子 准研究員らの論文が『Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『PLOS ONE』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『Carbohydrate Polymers』に掲載されました。
「深海研究から生まれた魔法のナノ乳化技術」について、『現代化学』12月号(12.1発行)に掲載されました。
丸岡敬和 ポストドクトラル研究員が2020年度高分子基礎物性研究会・高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会 合同討論会(名古屋大学VBL、愛知)で口頭発表を行いました。
MAGIQ技術について、化学工業日報「化学の日/化学週間」記念冊子『危機を乗り越え新たなパラダイム構築 持続可能な社会と化学』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがBioJapan 2020(パシフィコ横浜、神奈川)で講演を行いました。
新機能開拓研究グループでは、高圧、高温・高圧など深海に特有の極限環境下でのソフトマテリアルの合成や物性に関連した研究に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
Neha Sharma ポストドクトラル研究員が17th Australia Japan Colloids Symposium 2020 (online)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第69回高分子討論会(オンライン)で依頼講演を行いました。
Neha Sharma ポストドクトラル研究員が第71回コロイドおよび界面化学討論会(オンライン)で発表を行いました。
Neha Sharma ポストドクトラル研究員がSydney Surfaces And Soft Stuff meeting 2020 (online)で発表を行いました。
海洋機能利用部門では、従来の枠にとらわれない新しい研究も含め、海洋がもつ機能の研究・開発をおこなう研究員を募集しています。詳しくはこちら。
JAMSTECでは、博士号を持つ優れた若手研究者を対象にJAMSTEC Young Research Fellowを募集しています。詳しくはこちら。
津留美紀子 准研究員が第69回高分子学会年次大会(福岡国際会議場、福岡)で発表を行いました。
津留美紀子 准研究員らが日本顕微鏡学会第76回学術講演会(大阪国際交流センター、大阪)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダー、岡田 賢 研究員、津留美紀子 技術副主任らの論文が『ACS Applied Polymer Materials』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した記事が『紙パ技協誌』2020年2月号(2月刊行)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがnano tech 2020 第19回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト 西・南ホール全館、東京)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがCOST Action Chemobrionics Prague Meeting 2020 (University of Chemistry and Technology Prague, Czech Republic)でkeynote lectureを行いました。
出口 茂 グループリーダーがフロー・マイクロ合成研究会第85回研究会(ホテルサンバレー富士見、静岡)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが北海道大学フロンティア化学教育研究センター講演会(北海道大学工学部、北海道)で招待講演を行いました。
佐川直也 ポストドクトラル研究員とNeha Sharma ポストドクトラル研究員が2nd G'L'owing Polymer Symposium in KANTO (Tokyo University of Science, Tokyo)で口頭発表を行いました。
佐川直也 ポストドクトラル研究員がOkinawa Colloids 2019(万国津梁館、沖縄)でBest Poster Awardを受賞しました。
佐川直也 ポストドクトラル研究員らがOkinawa Colloids 2019(万国津梁館、沖縄)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが2019年日本表面真空学会学術講演会(つくば国際会議場、茨城)で招待講演を行いました。
佐川直也 ポストドクトラル研究員らが6th EPNOE International Polysaccharide Conference (Aveiro, Portugal)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがBioJapan2019(パシフィコ横浜、神奈川)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第68回高分子討論会(福井大学文教キャンパス、福井)で特別発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが8th Asian Conference on Colloids & Interface Science (ACCIS 2019) (Kathmandu, Nepal)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第80回応用物理学会秋季学術講演会(北海道大学、北海道)で招待講演を行いました。
岡田 賢 研究員がプレスリリースした内容が科学新聞(9.20付)に掲載されました。
岡田 賢 研究員がプレスリリースした内容が日本経済新聞(9.16付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが第80回応用物理学会秋季学術講演会(北海道大学、北海道)で招待講演を行いました。
岡田 賢 研究員がプレスリリースした内容が財経新聞(9.11付)、livedoorニュース(9.11付)、BIGLOBEニュース(9.11付)に掲載されました。
岡田 賢 研究員がプレスリリースした内容が日本経済新聞電子版(9.10付)に掲載されました。
岡田 賢 研究員が「スケーリーフットが身にまとう硫化鉄の生成機構を解明」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
新機能開拓研究グループでは、熱水噴出孔を模擬した高温・高圧反応場でのソフトマテリアル合成に関連したプロジェクトに従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
津留美紀子 技術副主任と立岡美夏子 JSPS外来研究員らがセルロース学会第26回年次大会(福岡大学、福岡)でポスター発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが取材協力した記事が、『医歯協MATE』2019年7月号に掲載されました。
海洋研究開発機構では、博士号を持つ優れた若手研究者を対象にJAMSTEC Young Research Fellowを募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが8th Conference on Bubble & Drop (Sofia, Bulgaria)で基調講演を行いました。
岡田 賢 研究員が日本顕微鏡学会 第75回学術講演会(名古屋国際会議場、愛知)でポスター発表を行いました。
佐川直也 ポストドクトラル研究員がThe 20th Gums & Stabilisers for the Food Industry Conference (Miramar Palace, Spain) で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが日本粉体工業技術協会2019年度第1回湿式プロセス分科会(海洋研究開発機構横須賀本部、神奈川)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーと岡田 賢 研究員が協力した論文が『Langmuir』に掲載されました。
新機能開拓研究グループでは、深海極限環境の特異な物理化学特性に発想を得たクリーン化学プロセスの開発、並びにそれを用いた機能性ソフトマテリアルの創成に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
新機能開拓研究グループでは、マイクロフローリアクターの開発、並びにそれを用いた機能性ソフトマテリアルの創成に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
新機能開拓研究グループでは、マイクロゲルの基礎物性と応用展開に関連した研究に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
津留美紀子 技術副主任が日本農芸化学会2019年度大会(東京農業大学、東京)で口頭発表を行いました。
岡田 賢 研究員が日本化学会第99春季大会(甲南大学岡本キャンパス、兵庫)でポスター発表を行いました。
立岡美夏子 JSPS外来研究員が第69回日本木材学会大会(函館アリーナ、北海道)で口頭発表を行いました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第66回応用物理学会春季学術講演会(東京工業大学大岡山キャンパス、東京)で口頭発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した記事が『科学と工業』2019年1月号(1.20発行)に掲載されました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第69回コロイドおよび界面化学討論会で若手口頭講演賞を受賞しました。詳しくはこちら。
出口 茂 研究開発センター長が第30回散乱研究会(浅草橋ヒューリックホール、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーの講演の様子が『分子研レターズ』78(10月発行)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがCSJ化学フェスタ2018(タワーホール船堀、東京)で招待講演を行いました。
金崎 悠 ポストドクトラル研究員が第69回コロイドおよび界面化学討論会でポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員らが第69回コロイドおよび界面化学討論会(筑波大学つくばキャンパス、茨城)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが化学工学会第50回秋季大会(鹿児島大学郡元キャンパス、鹿児島)で招待講演を行いました。
岡田 賢 研究員が第67回高分子討論会(北海道大学札幌キャンパス、北海道)で招待講演を行いました。
立岡美夏子 JSPS外来研究員が日本応用糖質科学会平成30年度大会(秋田県立大学秋田キャンパス、秋田)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが32nd European Colloid and Interface Society Conference (ECIS 2018)(Ljubljana, Slovenia)で基調講演を行いました。
立岡美夏子 JSPS外来研究員が第32回セルラーゼ研究会(佐久平プラザ21、長野)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが化学工学会マイクロ化学プロセス分科会2018年度第9回討論交流会(三重マリンセンター、三重)で招待講演を行いました。
岡田 賢 研究員が第74回日本顕微鏡学会学術講演会(久留米シティプラザ、福岡)で発表を行いました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員らが第67回高分子学会年次大会(名古屋国際会議場、愛知)で発表を行いました。
出口 茂 研究開発センター長が16th Conference of the International Association of Colloid and Interface Scientists (IACIS 2018)(Rotterdam, the Netherlands)で基調講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが医学生物学電子顕微鏡技術学会第34回学術講演会(衆議院第一議員会館、東京)で招待講演を行いました。
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが『高分子』2018年5月号(5.1発行)に寄稿しました。
岡田 賢 研究員が『現代化学』5月号(4.18発売)に寄稿しました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第65回応用物理学会春季学術講演会でPoster Awardを受賞しました。詳しくはこちら。
海洋研究開発機構では、国際ポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
津留美紀子 技術副主任らが日本化学会第98春季年会(日本大学理工学部船橋キャンパス、千葉)で発表を行いました。
岡田 賢 研究員が『化学』4月号(3.17発売)に寄稿しました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第65回応用物理学会春季学術講演会(早稲田大学、東京)で発表を行いました。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員らの論文が『Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers』に掲載されました。
磯部紀之 ポストドクトラル研究員らの論文が『Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers』に掲載されました。
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが文部科学省科学研究費学術領域「生物規範工学」プロジェクト終了公開講演会『バイオミメティクスは持続可能なイノベーションである』(野村コンファレンスプラザ日本橋、東京)で招待講演を行いました。
新機能開拓研究グループでは、国立研究開発法人農業・食品産業総合研究機構による受託研究に関連した担当研究題目「天然餌料成分情報に基づくウナギ仔魚等の飼料の開発」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事する特任技術支援職を募集しています。詳しくはこちら。
岡田 賢 研究員が取材協力した記事がChem-Station(12.25付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが市民公開講座 第115回分子科学フォーラム(岡崎コンファレンスセンター、愛知県)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが取材協力した記事が河北新報(12.12付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が接着剤新聞(10.10付)に掲載されました。
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージII:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーがInternational Conference on Functional Nanomaterials & Nanotechnology (ICFNN-2017) (Kathmandu, Nepal)で基調講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が科学新聞(10.6付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容がマイナビニュース(10.4付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容がInfoseekニュース(10.4付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が化学工業日報(9.28付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが追浜サイエンスカフェ(追浜行政センター分館、神奈川)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第16回オレオサイエンス賞を受賞しました。詳しくはこちら。
鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員が第68回コロイドおよび界面化学討論会でポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが「深海極限環境にヒントを得た乳化技術の実用化研究に着手ー環境に優しい水ベースの機能性ナノ材料を共同開発ー」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらが第68回コロイドおよび界面化学討論会(神戸大学鶴甲キャンパス、兵庫)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーらの研究提案「超臨界ナノ乳化による新規水系高分子ナノマテリアルの開発」が平成29年度埼玉県産学連携研究開発プロジェクト補助金 ナノカーボン分野に採択されました。詳しくはこちら。
出口 茂 研究開発センター長が7th Asian Conference on Colloid & Interface Science (Kuala Lumpur, Malaysia)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容がInfoseekニュース(8.3付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリ―スした内容がエキサイトニュース(8.3付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容がマイナビニュース(8.3付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが「「MAGIQ on a Chip」の共同開発を開始~MAGIQ技術のさらなる普及に期待~」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが『オレオサイエンス』第17巻第8号(8.1発行)に寄稿しました。
第15回 新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらの論文が『ACS Omega』に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが第31回セルラーゼ研究会(佐久平プラザ21、長野)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが10th International Symposium on Nature-Inspired Technology (ISNIT 2017) (Cebu, Philippines) で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが7th International Colloids Conference (Sitges, Spain) で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが17-1バイオミメティクス研究会(国立科学博物館、東京)で招待講演を行いました。
第14回 新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが取材協力した記事が、日経産業新聞(6.9付)に掲載されました。
岡田 賢 研究員がGordon Research Conference on Self-Assembly & Supramolecular Chemistry (Les Diablerets, Switzerland)で講演を行いました。
第13回 新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳しくはこちら。
MAGIQの技術がJAMSTEC facebook(4.18付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがナノテクノロジービジネス推進協議会(NBCI)バイオミメティクス分科会(東京YWCA会館、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが京都大学技術士会第8回講演会(機構振興会館、東京)で招待講演を行いました。
張 翼 研究員、鈴木龍樹 ポストドクトラル研究員、金崎 悠 ポストドクトラル研究員、磯部紀之 ポストドクトラル研究員が着任しました。
出口 茂 グループリーダーが『表面技術』4月号(4.1発行)に寄稿しました。
海洋研究開発機構では、国際ポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが日本化学会第97春季年会市民公開講座(慶應義塾大学日吉キャンパス、神奈川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーと岡田 賢 研究員が取材協力した記事がThe Japan News(2.28付)に掲載されました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員がThe International Symposium on Engineering Neo-biomimetics VII(産業技術総合研究所 臨海副都心センター、東京)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが16-4バイオミメティクス研究会(産業技術総合研究所 臨海副都心センター、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーと岡田 賢 研究員が取材協力した記事が読売新聞「サイエンスView」(2.5付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが平成28年度和歌山県建設技術協会技術講習会(アバローム紀の国、和歌山)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが出演するBS朝日「ふしぎの深海で大発見!密着!ジャムステック最新研究~地球生命のナゾに挑む~」が12月25日(日)21時から放送されます。
出口 茂 グループリーダーがThe 11th International Polymer Conference (IPC2016) (Fukuoka International Congress Center, Fukuoka)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが2016 KIPS若手高分子シンポジウム(京都大学、京都)で招待講演を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が日経産業新聞「次世代の先導者」(12.1付)で紹介されました。
出口 茂 グループリーダーが招待講演を行った日本化学会・コロイドおよび界面化学部会市民講座について、『化学と教育』Vol.64、No.11(11月発行)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが第6回CSJ化学フェスタ2016(タワーホール船堀、東京)で招待講演を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が取材対応した記事が、日本経済新聞(10.30付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが『Extreme Biomimetics』(10.2発行)で部分執筆をしました。
出口 茂 グループリーダーが九州大学先導物質化学研究所(九州大学伊都地区、福岡)で「深海極限環境とソフトマテリアル」の招待講演を行いました。
岡田 賢 研究員がAsiaNANO 2016(札幌コンベンションセンター、北海道)でChemNanoMat Poster Awardを受賞いたしました。
新機能開拓研究グループでは、「天然飼料生物情報に基づくウナギ仔魚等の飼料の開発」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が日経産業新聞(10.12付)に掲載されました。
新機能開拓研究グループでは、JSTのA-STEP「ステージⅡ:シーズ育成タイプ」による研究課題「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」に従事するポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらが「深海の極限環境にヒントを得た乳化技術の実用性検証を開始―機能性食品素材の商業生産に向けて生産能力を引き上げ―」についてプレスリリースをしました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが招待講演を行った日本化学会・コロイドおよび界面化学部会市民講座について、北海道新聞 旭川・上川地区版(9.24付)で掲載されました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第67回コロイドおよび界面化学討論会(北海道教育大学旭川キャンパス、北海道)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが日本化学会・コロイドおよび界面化学部会市民講座「化学の未来、あなたの未来」(北海道教育大学旭川キャンパス、北海道)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーと岡田 賢 研究員が『化学』10月号(9.17発売)に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダーが第65回高分子討論会(神奈川大学横浜キャンパス、神奈川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが日本油化学会第55回年会(奈良女子大学、奈良)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらの研究提案「深海極限環境に発想を得た高温・高圧技術による天然食品素材の高付加価値化」が、科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)「ステージⅡ(シーズ育成タイプ)」に採択されました。
岡田 賢 研究員の研究提案が2016年度科研費(研究活動スタート支援)に採択されました。
出口 茂 グループリーダーらが分担執筆した書籍『インスツルメンテーションの視点からみたバイオミメティクス』が出版されました。
出口 茂 グループリーダーが精密ネットワークポリマー研究会「極限環境/極限物性を目指した高分子材料」(東工大蔵前会館、東京)で招待講演を行いました。
海洋生命理工学研究開発センターでは、任期制職員(研究員もしくは技術研究員)を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーがFormula VIII (Barcelona, Spain)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがワークショップ"多糖高分子とバイオミメティクス"(北海道大学、北海道)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが『京都大学 工学広報』No.65に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダーが21st International Symposium on Surfactants in Solution (SIS2016) (Jinan, China)で招待講演を行いました。
津留美紀子 技術主事が第65回高分子学会年次大会(神戸国際会議場、兵庫)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが『C&I Commun』Vol.41、No.2(5.10発行)に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダーがEMN Meeting on Droplets 2016 (San Sebastian, Spain)で招待講演を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が分担執筆した『貝のストーリー 「貝的生活」をめぐる7つの謎時』(4.20発行)が出版されました。
第12回 新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
出口 茂 グループリーダーが『ケミカルエンジニアリング』4月号(4.1発行)に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダーが参画した研究提案「水産物の国際競争に打ち勝つ横断的育種技術と新発想飼料の開発」が、農林水産技術会議の「革新的技術開発・緊急展開事業(うち先導プロジェクト)」に採択されました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が分担執筆した『生物の形や能力を利用する学問 バイオミメティクス』(3.29発売)が出版されました。
海洋研究開発機構では、国際ポストドクトラル研究員を募集しています。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーらが分担執筆した書籍『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいバイオミメティクスの本』(3.25発売)が出版されました。
津留美紀子 技術主事らが日本化学会第96春季年会(同志社大学京田辺キャンパス、京都)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが技術情報協会セミナー「ナノエマルションの調製・安定化技術」(五反田、東京)で招待講演を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第63回日本生態学会大会(仙台国際センター、宮城)で招待講演を行いました。
保坂美沙子 研究生が第63回日本生態学会大会(仙台国際センター、宮城)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーがEMN Meeting on Cellulose (Taipei, Taiwan) で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が東京新聞(2.12付)に掲載されました。
日刊水産経済新聞(2.12付)でナノ乳化装置について紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が科学新聞(1.29付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが『オレオサイエンス』第16巻第2号(2.1発行)に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容がEconomic News(1.27付)と財経新聞(1.27付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらがnano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議(東京ビッグサイト、東京)で発表を行いました。
第11回新機能開拓研究セミナーを開催します。詳細はこちら。
出口 茂 グループリーダーが3rd International Mini-Symposium on Surface Forces (Tohoku University, Sendai)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が化学工業日報(1.25付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーの第4回ネイチャー・インダストリー・アワード発表会での講演の様子が、日刊工業新聞(1.22付)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーが「深海の極限環境にヒントを得たナノ乳化装置の販売を開始 ~「超臨界水」によって透明度の高いナノエマルションを簡便に製造~」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が 9th International Symposium on Nature-Inspired Technology (ISNIT 2016) (Daejeon, Korea)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが協力した記事が『ニュートン別冊 地球と生命 46億年のパノラマ』(12.18発売)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらが『現代化学』1月号(12.18発行)に寄稿しました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員がInternational Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (PACIFICHEM2015) (Honolulu, USA)で発表を行いました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が第25回日本MRS年次大会(横浜市開港記念会館他、神奈川)で発表を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員がSweet Science Vol.7(黒門カフェ 渚小屋、神奈川)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが第4回 ネイチャー・インダストリー・アワード発表会で講演を行いました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が第24回ポリマー材料フォーラム(タワーホール船堀、東京)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが6th Asian Conference on Colloid and Interface Science (Arkas Sasebo, Sasebo)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらがWestern Pacific Colloids Meeting 2015 (WPC 2015) (Siem Reap, Cambodia)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが4th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)(ウィンクあいち、愛知)で招待講演を行いました。
第10回新機能開拓研究セミナーを開催します。詳細はこちら。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第3回島津新素材セミナー2015(株式会社島津製作所、京都)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが第56回海中海底工学フォーラム(東京大学大気海洋研究所、東京)で招待講演を行いました。
梶村淳紀 研究生が第5回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀、東京)で発表を行いました。
第8回、第9回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
新機能開拓研究グループのホームページを公開しました。
出口 茂 グループリーダーが海洋研究開発機構 新技術説明会(JST東京本部別館1Fホール、東京)で講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーがHierarchical Dynamics in Soft Materials and Biological Matter (Kyoto University, Kyoto)で招待講演を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第53回日本生物物理学会年会(金沢大学角間キャンパス、石川)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが第66回コロイドおよび界面化学討論会(鹿児島大学群元キャンパス、鹿児島)で発表を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が講演する「第3回島津新素材セミナー2015」が化学工業日報に紹介されました。
出口 茂 グループリーダーがGordon Research Conference on Cellulosomes, Cellulases & Other Carbohydrate Modifying Enzymesで招待講演を行いました。
JAMSTEC HP「今週の一枚」に出口 茂 グループリーダーが協力しました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が科学新聞に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が朝日新聞に掲載されました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が7月17日(金)に開催された第61回高分子研究発表会(神戸)で、エクセレントポスター賞を受賞しました。詳しくはこちら。
出口 茂 グループリーダーが2015 International Coference on Colloids and Interface Scienceで招待講演を行いました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員らが『色材協会誌』第88巻第7号に寄稿しました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が第61回高分子研究発表会(神戸)(兵庫県民会館、兵庫)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーらが『工業材料』第63巻第8号に寄稿しました。
出口 茂 グループリーダがプレスリリースした内容が財経新聞に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがプレスリリースした内容が日経産業新聞と化学工業日報に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーがセルロース学会第22回年次大会(北海道大学学術交流会館、北海道)で発表を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が 第60回高分子夏季大学 (新潟観光コンベンションセンター、新潟)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーが「エノキは煮崩れるのか?―キチンが超臨界水中で分解される様子を高解像度顕微鏡で観察―」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が15-1バイオミメティクス研究会(産業技術総合研究所 臨海副都心センター、東京)で招待講演を行いました。
出口 茂 グループリーダーらがプレスリリースした内容が科学新聞が掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらがプレスリリースした内容が化学工業日報に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらがプレスリリースした内容が日刊工業新聞に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらが「深海の極限環境にヒントを得た乳化装置の共同開発に着手~MAGIQ技術の普及の期待~」についてプレスリリースしました。詳しくはこちら。
第7回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が撮影した「カイメン星月夜:海綿生物が作り出す水の流れ」がJAMSTEC HP「今週の一枚」に掲載されました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が第64回高分子学会年次大会(札幌コンベンションセンター、北海道)で発表を行いました。
出口 茂 グループリーダーが寄稿した記事が『生物工学会誌』第93巻4号に掲載されました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が撮影した「カイメン星月夜:海綿生物が作り出す水の流れ」がサイエンスポータルで紹介されました。詳しくはこちら。
科学技術の「美」パネル展が文部科学省 情報ひろばで開催され、椿 玲未 ポストドクトラル研究員が撮影した「カイメン星月夜:海綿生物が作り出す水の流れ」が展示されます。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が撮影した「カイメン星月夜:海綿生物が作り出す水の流れ」が、科学技術の「美」パネル展に選出されました。
出口 茂 グループリーダーが取材対応した記事が日刊工業新聞(1面)に掲載されました。
出口 茂 グループリーダーらが日本化学会 第95春季年会(日本大学理工学部船橋キャンパス、千葉)で発表を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第62回日本生態学会大会(鹿児島大学、鹿児島)で発表を行いました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が第39回バイオミメティクス市民セミナー(北海道大学総合博物館、北海道)で講演を行いました。
第5回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
出口 茂 グループリーダーらが分担執筆した書籍『セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用』が出版されました。
木下圭剛ポストドクトラル研究員が2014年10月23日(木)~24日(金)に名古屋市工業研究会で開催された2014年度色材研究発表会で優秀ポスター賞を受賞いたしました。
椿 玲未 ポストドクトラル研究員が寄稿した記事がポータルサイト『PENGIN』で公開されました。
第6回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が10th SPSJ International Polymer Conference(IPC2014)(Epochal Tsukuba, Tsukuba)で発表を行いました。
第4回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が第23回ポリマー材料フォーラム(奈良県新公会堂、奈良)で発表を行いました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が2014年度色材研究発表会(名古屋市工業研究所、愛知)で発表を行いました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員の研究提案がクリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成 特別テーマ「水を究める」に採択されました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員が7月1日(火)~3日(木)に開催されたNIMS CONFERENCE 2014にて、144分の10の激戦を勝ち抜き、見事最優秀ポスター賞を受賞しました。
木下圭剛 ポストドクトラル研究員がNIMS CONFERENCE 2014(エポカルつくば、茨城)で発表を行いました。
横浜研究所 休日開館 地球情報館公開セミナーで椿 玲未 ポストドクトラル研究員が講演をします。詳細はこちら。
第3回新機能開拓研究グループセミナーを開催します。詳細はこちら。
圧力に応答する材料は、エネルギー消費とCO2排出量の削減に大きく貢献することが期待されています。例えば通常のプラスチックの成形加工は200℃以上への加熱を必要とします。一方、加圧で溶融するプラスチック(バロプラスチック)は室温付近で成形可能あり、プラスチックの生産・廃棄に伴うCO2排出量を大幅に削減可能です。新機能開拓研究グループではバロプラスチック技術を応用して、「圧力」でケミカルリサイクル可能なプラスチックの研究開発を進めています。
深海熱水噴出孔に見られる高温・高圧条件では、油と自由に混ざるなど水自体の性質が大きく変化します。新機能開拓研究グループでは高温・高圧の水の特異な性質を利用したナノ乳化技術「MAGIQ」 を開発し、ナノエマルションの連続生産を世界で初めて実現しました。また熱水噴出孔に発想を得た高圧下での水の急速加熱・急速冷却装置を利用して、水で分解して資源再生するプラスチック循環システムの開発を行なっています。
太陽光が届かない深海に生息する生物が持つ難分解性物質を効率よく分解する機能に注目が集まっています。新機能開拓研究グループでは、難分解性の非可食バイオマスであるセルロースの酵素分解を超高感度に定量する先端ナノバイオ計測技術「SPOT」 を開発しました。SPOTを用いて深海から発見された新奇な微生物は陸上の微生物とは大きく異なるセルロース分解の仕組みを持っており、カーボンニュートラル実現に向けたバイオ生産技術での活用が期待されます。また深海生物に学んだバイオミメティクス(生物模倣)にも取り組んでいます。