建造①(NEW)
-
- 2025年5月建造写真
-
- ①船橋窓取付完了
-
- ②研究区画の防熱工事
-
- ③船内の電線布設作業
-
- ④後部観測甲板へ伸びる移動台車レール
-
- ⑤CTD舷側LARS納入
-
- ⑥極夜を照らすサーチライト納入
-
- ⑦タグボートでお引越し
-
- 2025年4月建造写真
-
- ①岸壁係留中
-
- ②マルチナロービーム測深装置の電線布設
-
- ③電力変換器盤
-
- ④ロータリーベーン舵取機
-
- ⑤舷側CTD扉
-
- ⑥調理室配膳窓から食堂
-
- ⑦研究室エリアの配管、ダクト
-
- ⑧居住寝室の防熱工事
-
- 2025年3月建造写真
-
- ①船底音響観測装置アイスウインドウ取付
-
- ②錨鎖搭載
-
- ③観測ウインチ搭載
-
- ④最後のブロック(ヘリコプター甲板)
-
- ⑤進水に向けドック注水
-
- ⑥進水式準備完了
-
- ⑦ドックから出て岸壁係留へ
-
- ⑧CTDムーンプールLARS
-
- 2025年2月建造写真
-
- ①ブロック搭載状況 2月27日 船首側から見る
-
- ②推進電動機搭載
-
- ③舵軸舵板搭載
-
- ④船橋ブロック搭載
-
- ⑤電力変換装置搭載
-
- ⑥船首カバー内の甲板機械
-
- ⑦レーダーマスト、ドップラー櫓など
-
- ⑧観測ウインチ納入
-
- 2025年1月建造写真
-
- ①ブロック搭載状況 1月31日 船首側から見る
-
- ②LNGタンク搭載
-
- ③プロペラ軸取付工事
-
- ④煙突マーク
-
- ⑤船底音響観測装置
-
- ⑥CTD移動台車用レール
-
- ⑦防熱材施工済み(LNGタンク区画)
-
- ⑧船首係留甲板
-
- ⑨ドップラーレーダ取付台
-
- 2024年12月建造写真
-
- ①ブロック搭載状況 12月27日 船首側から見る
-
- ②後部観測甲板クレーンポスト&ジブレスト搭載
-
- ③救助艇作業艇ダビット搭載
-
- ④船内 主発電機排ガス管艤装
-
- ⑤減揺タンクのエアダクト直径約600mm
-
- ⑥CTD舷側LARS取付レール(上下反転)
-
- ⑦徐々に塗装も進んでいます
-
- ⑧レーダーマスト横倒し状態
-
- ⑨プロペラ納入されました
-
- 2024年11月建造写真
-
- ①LNG燃料タンクその1
-
本船に搭載されるLNG燃料タンク(手前側)とLNG燃料を主機関へ供給するための機器類が収められるTCS(タンクコネクションスペース・奥側)。
補足ブログもご覧ください☟
https://www.jamstec.go.jp/parv/j/blog/20241213.html
-
- ②LNG燃料タンクその2
-
TCS(タンクコネクションスペース)側からのアングル
補足ブログもご覧ください☟
https://www.jamstec.go.jp/parv/j/blog/20241213.html
-
- ③ブロック搭載状況 11月29日 船首側から見る
-
- ④ブロック搭載状況 11月29日 船尾側から見る
-
- ⑤渠底から見上げる
-
- ⑥船橋、海棲哺乳類監視区画
-
- ⑦船内工事も着々と
-
- ⑧煙突
-
- ⑨4x4.2m船底ムーンプールハッチ搭載作業
-
- ⑩低圧配電盤搭載
-
- 2024年10月建造写真
-
- ①ブロック搭載状況 10月25日 船首側から見る
-
- ②ブロック搭載状況 10月25日 船尾側から見る
-
- ③船首昇降旋回スラスタ搭載
-
- ④主発電気搭載
-
- ⑤主発電気4台搭載完了
-
- ⑥機関制御室内コンソール
-
- ⑦排ガス管工事
-
- 2024年9月建造写真
-
- ①船尾昇降旋回スラスタ搭載
-
- ②ブロック搭載開始
-
- ③船側外板ブロック搭載作業
-
- ④高圧配電盤搭載完了
-
- ⑤ブロック搭載状況 9月27日 船首側から見る
-
- ⑥ブロック搭載状況 9月26日 船尾側から見る
-
- ⑦居室のユニットシャワー室(白覆い)を事前搭載
-
- ⑧天井の配管、電路取付済み
-
- ⑨デッキの歪取作業中
-
- 2024年8月建造写真
-
- ①船首ブロック
-
- ②アンカー格納用レセス
-
- ③船側外板ブロック
-
- ④船橋ブロック
-
- ⑤居住区C+D Deck合体
-
- ⑥昇降旋回スラスタ搭載ブロック
-
- ⑦ラダー取付場所&ラダーホーン
-
- ⑧ファンネル(煙突)
-
- 2024年7月建造写真
-
- 通風ダクト
-
- 仕切弁
-
- ③機関室配管ユニット
-
- ④居住区C
-
- ⑤居住区C
-
- ⑥居住区C
-
- ⑦ムーンプール区画総組ブロック
-
- ⑧機関室主発電機台
-
- ⑨プロペラ軸を保護する船尾管
-
- 2024年6月建造写真
-
- ①電線サポート入荷
-
- ②タンク加熱管
-
- ③トンネルスラスタ取付
-
- ④船底ブロック
-
- ⑤船底ブロック
-
- ⑥狭い間隔の骨部材
-
- ⑦複雑な曲線形状
-
- ⑧外板貼付け作業
-
- 2024年5月建造写真
-
- ①色々な形のブロック
-
- ②色々な形のブロック
-
- ③配管、電線サポートの取付が開始
-
- ④色々な形のブロック
-
- ⑤色々な形のブロック
-
- ⑥色々な形のブロック
-
- ⑦色々な形のブロック
-
- ⑧SUSクラッド鋼の船尾外板
-
- 2024年4月建造写真
-
- ①局面ブロックを受ける定盤
-
- ②ブロック運搬用台車
-
- ③板曲げ作業(ぎょう鉄)
-
- ④ぎょう鉄後の曲率をチェック
-
- ⑤板曲げ後の外板部材
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.