領域テーマA:東京大学大気海洋研究所
領域代表者 木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所 副所長・教授
東京大学大気海洋研究所 副所長・教授
この先避けられない温暖化への適応が社会各方面で求められています。本研究テーマでは、様々な時間スケールにおいて観測データを用いて検証可能な気候変動予測システムを構築し、信頼性の高い気候変動予測情報を提供することを通して、気候変動リスク情報の創生、さらに気候変動への適応力の高い社会構築に貢献することを目的とします。過去に起こった異常天候、極端現象等様々な気候変動の要因分析や、事後予測とその検証を行い、またそれらに対する人為要因の影響評価を行うことによって、気候変動の将来変化に対する予測の信頼性を向上させることを目指します。また、二酸化炭素増加等の外力変化に対する気候系の応答の目安である気候感度についても、観測データによる検証を通して関わるプロセスの不確実性低減を目指します。
研究課題
領域課題 | サブ課題名 | サブ課題代表者 | ||
---|---|---|---|---|
直面する気候変動に関する要因の特定とメカニズムの解明 | a | 年々変動~30年程度を対象とした近未来気候変動予測研究 | 東京大学 大気海洋研究所 |
准教授 渡部雅浩 |
b | ①気候感度に関する不確実性の低減化 | 国立環境研究所 | 主任研究員 小倉知夫 |
|
②気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上 | 海洋研究開発機構 | 主任研究員 佐藤正樹 |
||
地球環境変動研究を支える統合的予測システムの開発 | a | 様々な時空間スケールに対応するシームレス予測の基盤技術開発 | 気象庁気象研究所 | 主任研究官 石井正好 |
b | 初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発 | 海洋研究開発機構 | ユニットリーダー 建部洋晶 |