領域テーマD:京都大学防災研究所
領域代表者 中北 英一
京都大学防災研究所 副所長・教授
京都大学防災研究所 副所長・教授
気候変動リスク管理に資する情報の創出のためには、リスクの特定、確率の把握と共に、その影響をより精密に評価することが重要です。本研究テーマでは、これまでの気候変動予測情報や、本プログラムで創出される気候変動予測情報を用いて、自然災害、水資源、生態系・生物多様性の様々な視点による定量的な影響評価を実施します。また、リスク期待値の変化量推定ならびにその推定の不確実性の推定、自然災害に関する最悪シナリオの影響評価も実施します。さらに、それらを利用して社会経済的リスクの変化推定を実施し、適応策に関する基本的な知見の創出を目指します。加えて、自然災害に関しては、適応策に関する様々な基本的な考え方を提案するとともに、最悪シナリオに基づき既存の施設計画を上回る外力発生時においても一定の被害軽減機能を発揮しうる総合的な減災施策の評価方法を検討し、その経済評価の方法論の構築を目指します。
研究課題
領域課題 | サブ課題名 | サブ課題代表者 | ||
---|---|---|---|---|
自然災害に関する気候変動リスク情報の創出 | a | 気候変動に伴う気象災害リスクの評価 | 京都大学 防災研究所 |
准教授 竹見 哲也 |
b | 気候変動に伴う河川流域災害リスクの評価 | 京都大学大学院 工学研究科 |
教授 立川康人 |
|
c | 気候変動に伴う沿岸災害リスクの評価 | 京都大学 防災研究所 |
准教授 森 信人 |
|
d | 気候変動リスクの社会・経済影響と適応策の評価手法の構築 | 京都大学 防災研究所 |
教授 多々納裕一 |
|
e | アジアにおける水災害リスク評価と適応策情報の創生 | 土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター |
水災害研究 グループ長 三宅 且仁 |
|
水資源に関する気候変動リスク情報の創出 | a | 気候変動に伴う水資源に関する社会・経済的影響及びその不確実性の評価研究 | 京都大学 防災研究所 |
准教授 田中賢治 |
b | 水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究 | 東京大学 生産技術研究所 |
教授 沖 大幹 |
|
生態系・生物多様性に関する気候変動リスク情報の創出 | a | 気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究 | 東北大学大学院 生命科学研究科 |
教授 中静 透 |
b | 生態系サービス等を通した社会・経済的影響の評価研究 | 東北大学大学院 生命科学研究科 |
教授 中静 透 |
|
c | 北東ユーラシア・東南アジア熱帯における気候・生態系相互作用の解明と気候変動に対する生態系影響評価研究 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 |
准教授 熊谷朝臣 |
|
d | 沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究 | 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 |
教授 山中康裕 |