JAMSTEC

地球深部探査船「ちきゅう」

JAMSTEC
CDEXCDEX
日本語
English
menu
HOME > 広報活動 > 体験学習 > Sand for Students > 実習レポート・砂データ > 砂データ:紀ノ川

砂データ:紀ノ川

分析データ

河川名
紀ノ川(きのかわ)
採取地
和歌山県紀ノ川市窪地区竹房橋右岸下流側
国名
日本
採取日時
2007年 9月 23日
採取者
大阪府立岸和田高等学校、和歌山県立海南高等学校
分析者
眞砂英樹・五十嵐智秋(海洋研究開発機構)

コメント

奈良県と三重県の県境にある大台ケ原を源流として、和歌山県及び奈良県を流れる、全長136 m、流域面積1660 km2の一級河川です。奈良県では「吉野川」、和歌山県では「紀ノ川」と呼ばれています。奈良県五條市付近から中央構造線のすぐ南側をまっすぐ西流し、和歌山市で紀伊水道に注いでいます。

紀ノ川流域の地質について

中央構造線の南側を流れる紀ノ川は、中流域以西には平野部がひらけ、北岸には白亜紀後期の堆積層である和泉層群や、主に花崗岩類からなる領家帯が分布します。一方、南岸には白亜紀の広域変成帯である三波川変成帯や、白亜紀~第三紀の付加体からなる四万十累帯が広く分布しています。

サンプル写真

紀ノ川の岩石

紀ノ川の岩石

紀ノ川の川原には、有田川と同様、四万十帯や秩父帯に由来する砂岩や泥岩が多く分布しています。堆積岩の中には、比較的粒径の粗い砂岩や礫岩も見られます。これらは有田川には見られないもので、おそらくは和泉層群に由来するものであると考えられます。三波川帯の結晶片岩(砂質片岩、泥質片岩、緑色片岩、珪質片岩)、みかぶ帯の緑色岩なども多く見られます。その他、有田川にはないものとして、領家帯由来の花崗岩類や、熊野酸性岩体に由来する凝灰岩なども観察されます。

偏光顕微鏡写真

泥質片岩

泥岩を原岩とする結晶片岩です。差応力を受けつつ再結晶した結果、主として白雲母が同じ方向に並ぶ(定向配列)ことによる面構造ができています(写真右上から左下の方向)。変形の過程で石英は壊されて微細な粒子として再結晶していますが、より高い強度を持つ斜長石は壊れずに残っています。このように、変成岩中で周囲と非調和に大きな結晶として存在している鉱物を、ポーフィロブラストと言います。

泥質片岩

左が単ニコル、右がクロスニコルの写真

溶結凝灰岩

火山灰が降り積もってできた岩石を凝灰岩と言いますが、その中で、堆積時にまだ高温だった為に堆積後にも若干融けた岩石があり、これを溶結凝灰岩と呼んでいます。班晶鉱物である石英の中には、輪郭の一部に湾入組織を持つものがあります(赤矢印部)。これは、結晶時には高温型石英(β-石英)だったものが、冷却過程で低温型石英(α-石英)に転位する際に体積減少を起こした結果できたものです。

溶結凝灰岩

左が単ニコル、右がクロスニコルの写真

砂の主要鉱物

砂全体試料

砂全体試料

石英が圧倒的に多く、次いでアルバイト(カルシウムを含まない斜長石)、白雲母、カリ長石、斜長石(アルバイトを除く)、黒雲母、緑泥石と続きます。斜長石、カリ長石、雲母類等は領家帯の花崗岩や変成岩に、アルバイトや緑泥石は三波川変成帯に、それぞれ由来するものと考えられます。

重鉱物

重鉱物

エピドートが最も主要な鉱物で、次いで普通角閃石、雲母類、緑泥石等で大半を占めます。エピドートや緑泥石は三波川変成帯、雲母類と普通角閃石は領家帯の変成岩・花崗岩にそれぞれ由来するものと考えられます。 ごく少量含まれる鉱物として特筆すべきは、スピネル類とCa-ザクロ石の存在です。これらは、四万十帯中に少量含まれる超苦鉄質岩や炭酸塩岩に由来するものと考えられます。

ページのトップへ戻る