JAMSTEC

地球深部探査船「ちきゅう」

JAMSTEC
CDEXCDEX
日本語
English
menu
HOME > 広報活動 > 体験学習 > Sand for Students > 実習レポート・砂データ > 砂データ:富士川

砂データ:富士川

分析データ

河川名
富士川(ふじがわ)
採取地
静岡県庵原郡富士川町富士川橋付近
国名
日本
採取日時
2007年 3月 10日
採取者
静岡県静岡中央高等学校(教員:1名/生徒:5名)
分析者
横山一己博士(国立科学博物館)

コメント

富士川は長野県と山梨県の県境付近の峠を源流として、山梨、静岡両県を縦断して駿河湾に注ぐ、全長128 km、流域面積3,990 km2の河川です。多くの支流を持つこの川は、源流付近では釜無川(かまなしかわ)と呼ばれ、甲府盆地南部で笛吹川(ふえふきがわ)、塩川(しおかわ)などと合流した後、富士川と名前を変えて南へ下り、河口から約15 km の地点で、富士山麓より流れる芝川(しばかわ)と合流して海に注ぎます。後で述べる安倍川同様、広い川幅の割に普段の水量は少なく、河口付近まで比較的大きな礫が目立つ広大な河川敷が広がるのが特徴です。

富士川流域の地質について

富士川流域(特に釜無川流域)に分布する中で最も主要なものは、白亜紀(はくあき)後期から古第三紀(こだいさんき)の付加体(ふかたい)と呼ばれる地質体(四万十累帯(しまんとるいたい))です。付加体は、日本列島のようなプレート収束帯に特有な地質体です。海溝に流れ込んだ陸源堆積物(主に泥や砂)は、沈み込む海洋プレートに載って大部分は地球深部(マントル)へと沈み込んでいきます。しかし、その一部は剥ぎ取られ、再び大陸プレートの縁に付加されます。こうしてできた地質体が付加体です。剥ぎ取られる際に、陸源の堆積物(泥や砂)だけでなく、海洋プレートの上部の緑色岩(りょくしょくがん)やチャートも一部一緒に剥ぎ取られて付加します。付加体の形成する過程、あるいはその後地表に上昇する過程では、プレート運動によって、ものすごい圧力で圧縮され激しく変形します。このため、もともとの層序(下から順に、緑色岩、チャート、遠洋性堆積物、陸源性堆積物)はめちゃめちゃに破壊され、圧倒的大部分を占める陸源性堆積物の中に、海洋プレート起源の緑色岩やチャートがブロック状ないしは帯状に散在したような独特の構造を持つようになります。ですから富士川の川原には、陸源の砂岩や泥岩と海洋起源の緑色岩やチャートなどが混じって存在しています。

一方、笛吹川流域には新第三紀の玄武岩から安山岩質の火山がいくつか分布しています。また、芝川流域には富士山起源の溶岩及び火砕流堆積物が分布しています。その他、甲府盆地を取り巻くように新第三紀の花崗岩質深成岩類(花崗岩、花崗閃緑岩、石英閃緑岩など)が広く分布しています。甲斐駒ケ岳や、長野と山梨の県境付近にある甲武信ヶ岳、国師ヶ岳などは、皆こうした深成岩の山々です。このように富士川の流域には多種多様な地質体が分布します。

富士川、安倍川流域の地質図などはテキストを参照してください。(PDFファイル)

サンプル写真

富士川の岩石

富士川の岩石

富士川で見られる礫は、大きく3つのグループに分類できます。

グループ1:海洋底(深海~海溝付近)でできた岩石

海洋プレートの基盤をなす玄武岩(現在は変質し、緑色岩になっている)と、その上に堆積したチャート、及び陸源堆積物からなる礫岩、砂岩、泥岩。

グループ2:富士山の噴火でできた溶岩

玄武岩~安山岩質。気泡やガスの抜けた跡である孔がたくさん開いているのが特徴的。

グループ3:比較的新しい時代に陸上でできた火成岩類

玄武岩(現在は変質し、緑色岩になっている)、安山岩と花崗閃緑岩。緑色岩は、白色の沸石脈を多く含む点で海洋起源のものと区別できる。

顕微鏡写真

緑色岩

緑色岩

元は玄武岩であったが、熱水変質を受けて緑色岩となった。写真視野右側の3分の1は、沸石等で充填された脈である。
左が単ニコル、右がクロスニコルの写真

閃緑岩

閃緑岩

大きく成長した斜長石と角閃石が等粒状組織をなす閃緑岩である。
左が単ニコル、右がクロスニコルの写真

砂の主要鉱物

砂全体試料

砂全体試料

石英、長石類が圧倒的に多くを占めます。石英は主に砂岩やカコウ閃緑岩、曹長石(カルシウムを含まない斜長石)は弱変成岩、その他の斜長石は新しい火山岩などにそれぞれ由来するものであると考えられます。

重鉱物

重鉱物

単斜輝石、斜方輝石、角閃石が主要な鉱物で、次いでエピドート、チタン鉄鉱、雲母類、緑泥石、ザクロ石、ジルコンなどが含まれます。単斜輝石、斜方輝石、角閃石などは火山灰起源、エピドート、ザクロ石、緑泥石などは変成岩起源、雲母やジルコンは花崗岩類起源であると考えられます。

斜方輝石の化学組成

斜方輝石の化学組成は、Mg値=72付近と68付近の2カ所にピークを持つ分布を示します。Mgに富んだものは富士山起源の玄武岩でMgに乏しいものは安山岩起源のものです。富士川流域は、火山岩が分布すると共に火山灰も降っています。河川で見られるものは、自形の結晶が多く、火山岩よりもむしろ火山灰起源のものと考えられます。1粒だけカミングトン閃石が見られましたが、これは富士川流域の花崗閃緑岩に由来するものです。

富士川の斜方輝石の化学組成

年代

富士川にはモナザイトがほとんど含まれないため、モナザイト年代の比較はできませんが、ジルコン年代ではほとんどが非常に若い(2500万年より若い)年代値を示しており、安倍川との違いが顕著です。恐らく山梨県との県境付近に多く分布する花崗岩類起源と考えられます。

ページのトップへ戻る