地球深部探査船「ちきゅう」

JAMSTEC mare3
JAMSTEC mare3
menu
HOME > 研究航海 > 科学支援 > ちきゅうIODP運用委員会(CIB)

ちきゅうIODP運用委員会(CIB)

国際深海科学掘削計画(IODP:International Ocean Discovery Program別ウィンドウ)は、海洋掘削によって1)気候変動、2)海底下生命圏、3)地球ダイナミクス、および4)自然災害のメカニズムの解明を目的とした、国際的な研究プログラムです。「ちきゅう」はIODPの一翼を担う掘削プラットフォームであり、「ちきゅう」IODP運用委員会(CIB:Chikyu IODP Board)別ウィンドウでは、その掘削プロポーザルの採択や「ちきゅう」のIODPにかかる計画について助言します。

IODPには「ちきゅう」の他にも、米国の「ジョイデス・レゾリューション号別ウィンドウ」、ヨーロッパの特定任務掘削船(特定の船舶を持たず、掘削海域・目的ごとに船舶を借り入れるスタイル)という2つの掘削プラットフォームがあります。各プラットフォームは、「ちきゅう」のCIBのようにそれぞれ独自のファシリティ運用委員会を持ち、世界中の研究者から提出された掘削プロポーザルの中から、それぞれの特徴を活かせるものを採択し、掘削を実施しています。

CIBとは

CIB

CIB別ウィンドウはJAMSTEC理事長の諮問機関として組織され、「ちきゅう」で実施するIODP科学掘削のため、以下の事柄に関して助言等を行います。

  • 年度ごとおよび中長期の「ちきゅう」IODP科学掘削に関する計画
  • 試料/データ管理、論文出版、広報活動、技術強化
  • IODP掘削プロポーザルの選出・採択
  • IODP掘削プロポーザルワークショップ開催の提言
  • その他

CIBの委員は、科学コミュニティを代表する6名の研究者(日本から3名、海外の研究機関から3名)と、IODP予算を所掌する文部科学省のIODP担当官、運用の主体となるMarE3の部門長、および「ちきゅう」IODP科学掘削のために資金協力するレギュラーメンバーやプロジェクトメンバーの代表者から構成されます。

原則として年1回行われる会合には、CIB委員に加え、他のIODP関連組織からの代表者が出席します。

会合の議事録はこちら別ウィンドウ

IODP掘削プロポーザル審査とCIB

IODP科学掘削プロジェクトは、研究者/研究者チームが概略版プロポーザル(pre-proposal)を審査機関に提出することから始まります。審査機関で科学的重要性、技術的実現性、環境への影響や作業の安全性などの様々な初期審査が行われ、そのプロポーザルが認められると、完全版プロポーザル(full-proposal)の作成・提出が推奨されます。そして、完全版となったプロポーザルが掘削の実施機関に採択されると、ようやくプロジェクトとして実施に向けた準備が始まります。

このプロポーザル審査過程で、CIBは初期審査において高評価、かつ「ちきゅう」の能力に適した概略版プロポーザルを選出し、完成版作成のためのワークショップを開催します。ワークショップの実施運営とプロポーザル提案者への助言を行うプロポーザル助言委員会(PAT :Proposal Advisory Team)を設立し、完全版プロポーザルの作成を支援します。

最終的に「ちきゅう」で実施するにふさわしいプロポーザルについてCIBが助言を行い、JAMSTECはその助言に基づいて完全版プロポーザルを採択します。

「ちきゅう」IODP科学掘削プロジェクトとCIB

実施が決定されたプロジェクトは、研究背景と科学目的、掘削対象海域、取得予定のサンプル/データや船上での分析予定項目を明らかにした科学計画書(Scientific Prospectus)とその実現のための掘削計画の作成、乗船研究者の募集や選出など、掘削実施に向けた準備が開始されます。このためCIBは、プロポーザル提案者とMarE3の科学支援と掘削部門の代表者を中心とし、必要に応じて各分野の専門家からなるプロジェクト調整チーム(PCT :Project Coordination Team)の人員を選定します。PCTはプロジェクトごとに結成され、準備から実施までのすべての検討・調整を行います。

ページのトップへ戻る