東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

トピックス
「翠皓」漁場環境調査日報(8/20-8/22)
2012.09.03 トピックス
船舶名
調査実習船「翠皓」
期間
2012年8月20日~2012年8月22日
首席研究員
金子 健司(東北大学)

8 August

2012

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

カレンダーの日付をクリックするとその日の日報が表示されます

調査航海日報
3日目:女川湾を中心とした漁場環境調査

平成24年 8月22日(水)

今日は女川湾の養殖場付近の調査である。今日も朝から相変わらず暑い。こんなに暑い日が続くと海水温も上がり、養殖場付近の海底は貧酸素化しているのではないかと思う。 養殖場 に到着すると、付近の海域はホタテ等の養殖施設がびっしりである。この数ヶ月で急激に増えたようである。これまで調査していた場所にも入れないので、地 点を少しずらさざるを得ない。
養殖場付近の海底は、やはりシルト・粘土の含有率が高いようである。さぞ、硫化水素臭がするのかと思いきや、意外にも全くの無臭である。養殖による有機物の蓄積がないためなのか、 貧酸素化 していないようである。養殖が開始され、今後どのように変化していくのかが注目される。
今日で8月の調査も終了。この暑い中、船に乗っているだけで、やたら疲労する。帰りのコンビニのアイスは欠かせない。
(by K.K)

  • 女川湾の養殖場付近。養殖施設がびっしりと入っている。

    女川湾の養殖場付近。養殖施設がびっしりと入っている。

  • 養殖場付近の海底の泥。意外にも全く臭いがない。

    養殖場付近の海底の泥。意外にも全く臭いがない。

一覧に戻る