English

第一回北極域研究船「みらいⅡ」シンポジウムのご案内

情報・システム研究機構国立極地研究所
海洋研究開発機構

  • 日時:2024年12月5日(木) 10:00〜17:30
  • 場所:国立極地研究所 2F 大会議室 (ハイブリッド開催)
  • 主催:国立極地研究所、海洋研究開発機構
  • 後援:北極環境研究コンソーシアム、北海道大学

【開催趣旨】

 2027年度からの開始を予定している北極域研究船「みらいⅡ」の北極海観測に向けて、さらに、日本の北極域研究のさらなる発展のため、「みらいⅡ」で実施すべき観測研究課題について議論、意見交換を行うシンポジウムを開催いたします。
 「みらいⅡ」によって実現できる観測研究課題の提案(ポスターまたは口頭)、またご関心のある方の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

「第一回北極域研究船「みらいⅡ」シンポジウム」プログラム

 

日時:2024年12月5日(木) 10時〜17時30分
会議スタイル:ハイブリッド(国立極地研究所 大会議室 & オンライン Zoom)

司会:末吉哲雄(国立極地研究所)

10:00 開会挨拶 河野理事(海洋研究開発機構)
10:10〜10:40 「みらいⅡ」の概要及び運用準備 赤根英介(海洋研究開発機構)
10:40〜11:05  次期北極域研究プロジェクト計画概要 羽角博康(東京大学 大気海洋研究所)
11:05〜11:25 「みらいⅡ」第1期中期計画 菊地 隆(海洋研究開発機構)
11:25〜11:45 「みらい」から「みらいⅡ」に引き継ぐ海洋観測のバトン 藤原 周(海洋研究開発機構)
11:45〜12:00 「みらいⅡ」第2期以降の展望 渡邉英嗣(海洋研究開発機構)
 
12:00〜13:00 昼休憩
 
13:00〜14:00 ポスターセッションコアタイム ※タイトルおよび発表者は下記ポスター発表一覧参照
 
14:00〜14:20 北極航路開発に向けた理工融合観測への期待 早稲田卓爾(東京大学)
14:20〜14:40 海底堆積物のベリリウム同位体分析に基づく近過去海洋環境変動復元 菅沼悠介(国立極地研究所)
14:40〜15:00 「みらいⅡ」による北極海上での大気組成観測の展望 竹谷文一(海洋研究開発機構)
15:00〜15:20 「みらいⅡ」が拓く船上での学際的連携研究 木村 元(海洋研究開発機構)
15:20〜15:40 海氷から海底までの炭素固定の解明 塩崎拓平(東京大学 大気海洋研究所)
15:40〜16:00 北極海生態系の3次元マッピングと分布制限要因について 松野孝平(北海道大学大学院水産科学研究院)
 
16:00〜16:20 休憩
 
16:20〜17:20 総合討論 猪上 淳(国立極地研究所)
17:20 閉会挨拶 野木所長(国立極地研究所)
 
18:00〜19:30 懇親会(サザンクロスにて)

ポスター発表一覧

 タイトル 発表者 
海洋地球観測船みらいにおける海洋上エアロゾルの光学的特性 青木一真(富山大学学術研究部理学系)
海氷中期予測の情報発信と北極域研究船「みらいII」への貢献 *小野 純(国立極地研究所)・大山元夢
北極海全域における短期海氷予測の実施と今後の課題・貢献  丹羽淑博(国立極地研究所)
北極海多年氷域、海氷-海洋境界層における乱流混合と熱収支観測 *川口悠介(東京大学大気海洋研究所)・上野洋路・孫 恩愛
北極海多年氷域、中・深層における水塊変質と熱流動に関する直接観測 *川口悠介(東京大学大気海洋研究所)・
孫 恩愛・上野洋路
SAS IIと他の国際観測プロジェクトとの連携および若手研究者グループ *西野茂人(海洋研究開発機構)・八田真理子
クロロフィル同位体に記録された環境パラメータの調査 SERVETTAZ Aymeric(海洋研究開発機構)
厳冬期の北極海海氷域における海洋・海氷生物地球化学観測 戸澤愛美(北海道大学大学院水産科学院)
Polar Morningにおける物質循環過程の実態解明 *川合美千代(東京海洋大学)・野村大樹
海氷・海洋物理環境の変化が粒子輸送に与える影響の長期時系列評価 *小野寺丈尚太郎(海洋研究開発機構)・伊東素代・渡邉英嗣
海氷下ドローンによる新しい極域観測 吉田 弘(海洋研究開発機構)
北極海の環境変化の解明のための時系列観測プラットフォームの構築 *伊東素代(海洋研究開発機構)・小野寺丈尚太郎・西野茂人・川合美千代・小平 翼
北極海の大気-積雪-海氷相互の観測的研究 佐藤和敏(国立極地研究所)
高緯度北極巨大火成岩岩石区はどこまで広がっていたのか? 佐藤 暢(専修大学)
北極海における環境変動の生態系への影響に関する研究 岩崎晋弥(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
北極海の多年海氷域と季節海氷域に設ける永久観測定点における、生物を介した鉛直的な物質輸送量(生物ポンプ)の定量比較研究と、冬季オホーツク海観測の重要性 山口 篤(北海道大学大学院水産科学院)
国際北極ブイ計画(International Arctic Buoy Programme:IABP):海氷設置型漂流ブイの展開と、これを用いた大気・海氷・海洋研究 *菊地 隆(海洋研究開発機構)・木村 仁・藤原 周・Christian Haas・Ignatius Rigor
産業革命以降の北極海環境および生物群集の変遷の解明 山本正伸(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
「みらいⅡ」の北極海観測航海を支えるための情報提供システムについて 佐川玄輝(株式会社ウェザーニューズ)
波しぶきによるエアロゾル放出過程研究−外洋から氷縁域まで− 宮川拓真(海洋研究開発機構)
「みらいII」を用いた船上氷況自動観測の提案 舘山一孝(北見工業大学)
「みらいII」・氷海船舶研究の対象として 金野祥久(工学院大学)
環境にやさしい北極海の利用と基盤となる氷海変動の実態把握と予測:氷海変動の実態把握 松沢孝俊(海上技術安全研究所)
Underway測器を用いた海洋環境の連続観測

*和賀久朋(アラスカ大学/国立極地研究所)・ 藤原周・
松野孝平・深井悠里・ Thomas Farrugia・ Evie Fachon・Thomas Kelly

「*」は発表者

【発表申込み】

  • 発表申込み開始 : 2024年9月2日(月)
  • 発表申込み〆切 : 2024年10月31日(木)正午厳守
  • 発表申込みform: 発表申込みは締め切りました
  • 発表申込み内容 : 
    ポスター発表の場合: 発表課題名、要旨200文字(Google formへ入力)、
               発表者(所属、職位、氏名、e-mail)
    口頭発表の場合      : 発表課題名、要旨200文字(Google formへ入力)、
               発表者(所属、職位、氏名、e-mail)
               会場発表 or オンライン発表(Zoom用e-mailアドレス)

【参加申込み】

  • 参加申込み開始 : 2024年9月2日(月)
  • 参加申込み〆切 : 2024年11月29日(金) 正午厳守
  • 参加申込みform: 参加申込みは締め切りました
  • 参加申込み内容 : 所属、職位、氏名、e-mailアドレス、
                             現地参加orオンライン参加
                             オンライン参加の場合:Zoom用e-mailアドレス
                             現地参加の場合:懇親会参加希望の有無

    *オンライン参加を希望される方につきまして、申し込み期限を
    過ぎてからオンライン参加希望の問い合わせをいただいても、
    対応は例外無く実施致しませんので、計画的にご検討下さい。

    なお、オンライン参加登録されている方のZoomログイン情報を
    借用して当日のZoom入室を試みた場合、本人以外の方の入室を
    ブロックするシステムを導入しておりますので、こちらを
    ご承知の上、前もって計画的に参加申し込みをご検討下さい。

【懇親会情報】

懇親会費: 3,000円/人  当日、受付で徴収いたします。

【問合せ先】

国立極地研究所 国際極域・地球環境研究推進センター 次期北極プロジェクト事務局

✉ iperc_naps@nipr.ac.jp

PAGE TOP