トップページ > システムヒストリー

システムヒストリー

有人潜水調査船「しんかい2000」

有人潜水調査船「しんかい2000」

海洋調査船「なつしま」

海洋調査船「なつしま」

「しんかい6500」の誕生
1970年代の中頃、深海潜水調査船建造のための技術開発研究が海洋科学技術センター(当時。現在の海洋研究開発機構:JAMSTEC)で始まりました。当時の日本は深海潜水調査船の建造経験はなく(浅い深度の潜水船は造られていました)、技術も完成されてはいませんでした。そこでいきなり6,000mを目指すのではなく、まずは中間段階として2,000m級潜水調査船を建造し、技術の開発と向上を図ることになり、1981年に日本初の深海潜水調査船「しんかい2000」が完成しました。
その後「しんかい2000」の実運用を通じて日本の深海調査技術は飛躍的に向上し、日々高度化する研究者の要望にも応えながら潜航を積み重ね、それらの経験を最大限活かして造られたのが「しんかい6500」です。
2004年4月より、「しんかい6500」の運航・管理業務は、日本海洋事業株式会社に委託されています。
2017年6月 有人潜水調査船「しんかい6500」1,500回潜航達成
2017年 OCTANS(光ファイバージャイロ)をリングレーザージャイロを搭載したINS(慣性航法装置)に交換
流向流速計をADCP(超音波流速計)に交換
ADSIII(総合情報表示装置3)をADSIVに交換(CAN通信採用で小型化)
耐圧殻内の大改修(研究者観測スペースの改善)
マニピュレータ及びサンプルバスケットを25cm前方へ移動
2016年 水中投光器全7灯LEDライトへ交換完了
2015年 Shinkai Track(航跡表示装置)搭載運用開始
2014年 マニピュレータをTitanIIIからTitanIVへバージョンアップ
水中投光器(メタルハライド)からLEDライトへ順次交換を開始
2012年3月 推進操縦装置等の改造工事を完了
2010年 水中テレビカメラをハイビジョンカメラに交換
2008年 前方障害物探知ソナーをさらに小型のものに交換
2007年3月 有人潜水調査船「しんかい6500」1,000回潜航達成
2004年 ジャイロコンパスを機械式のコンパスからOCTANS(光ファイバージャイロ)に交換
2004年 スチルカメラをデジタルカメラに交換
2003年 主蓄電池セルをリチウムイオン電池に交換
2003年 水中テレビカメラを軽量のものに交換
2001年 ビデオカセットレコーダーをS-VHSからDV-CAMに交換
2001年 船内照明灯を電球からLEDに交換
2000年 深度計を高精度の物に交換
2000年 総合情報表示装置を交換
1999年8月 通算500回潜航達成
1995年 マニピュレータの交換に合わせ、左側のサンプルバスケットを増設
1995年 マニピュレータを力が強く反応の早いものに交換
1995年 前方障害物探知ソナーを小型のものに交換
1994年 水中投光器をハロゲンライトからメタルハライドライトに交換
1993年 総合情報表示装置をバブルカセット(磁気メモリで記録)からノートパソコンに交換
1992年 自動針路保持装置を新規搭載
1991年11月 通算100回潜航達成
1991年 音響画像伝送装置を新規搭載
1991年 調査潜航開始
1990年6月 訓練潜航開始
1990年4月 しんかい6500システム完成
1989年11月 しんかい6500引き渡し
1989年8月 造船所による公式試運転で、三陸沖日本海溝にて最大潜航深度6,527mを記録