- ●開会挨拶 A会場 白鷹館(9:30-09:40)
- 海洋研究開発機構 理事長 加藤 康宏
●口頭発表
A会場 白鷹館
セッション1:海洋資源の利用に向けた基盤ツール開発(9:40-10:40)
座長:後藤 忠徳(京都大学)
- BE11-01 福場 辰洋(東京大学)他
- 現場化学センサ・分析装置を用いた北東伊是名海域における新規熱水活動の探査:NT10-16調査航海概要
- BE11-02 Blair Thornton(東京大学)他
- 音響厚み計測・3D画像マッピングを用いた拓洋第 5 海山におけるマンガンクラスト調査
- BE11-03 Sangekar Mehul Naresh(東京大学)他
- 水中ロボットの自動着底アルゴリズムの開発:手石海丘における実海域実験
- BE11-04 後藤 忠徳(京都大学)他
- ROVを用いた海底電気探査技術の開発
セッション2:水中音響技術(10:45-11:30)
座長:越智 寛(海洋研究開発機構)
- BE11-05 澤 隆雄(海洋研究開発機構)他
- 中性浮力曳航体を用いた合成開口ソナーシステム
- BE11-06 志村 拓也(海洋研究開発機構)他
- 位相共役波による長距離音響通信の実海域試験結果
- BE11-07 越智 寛(海洋研究開発機構)他
- 駿河湾における水中高速音響通信実験
昼休み(11:30-12:30)
ポスターセッション
会場:中部講堂(12:30-14:00)
会場:中部講堂(12:30-14:00)
セッション3:AUVの活用とその成果(14:05-15:20)
座長:藤井 輝夫(東京大学)
- BE11-08 中村 謙太郎(海洋研究開発機構)他
- 「うらしま」は見た!:南部マリアナにおける新規熱水噴出孔の発見
- BE11-09 藤井 輝夫(東京大学)他
- AUVによるマッピングに基づく適応的現場計測の試み
-NT10-05 Leg2航海報告その1- - BE11-10 石橋 純一郎(九州大学)他
- 鹿児島湾若尊火口底熱水域における熱水化学反応の解明
-NT10-05 Leg2航海報告その2- - BE11-11 巻 俊宏(東京大学)他
- 自律型海中ロボットによる鹿児島湾サツマハオリムシ群集の広域3次元画像マッピング
- BE11-12 馬場 俊孝(海洋研究開発機構)他
- 2009年8月11日駿河湾の地震で誘発した海底地すべり
セッション4:メタンハイドレート(15:30-16:15)
座長:竹内 章(富山大学)
- BE11-13 竹内 章(富山大学)他
- 富山トラフの地殻変動場とメタンハイドレートの起源(序)
- BE11-14 松本 良(東京大学)他
- AUV「うらしま」によるガスハイドレート・マウンドの高精度イメージングからガスハイドレートの集積とマウンドの発達に関する考察
- BE11-15 松本 良(東京大学)他
- ガスハイドレート地帯におけるホバリング型AUVの展開
-ベニズワイガニの棲息分布からガス噴出の頻度を探る-
B会場 楽水会館
セッション5:北極研究Ⅰ(9:45-10:45)
座長:菊地 隆(海洋研究開発機構)
- BE11-16 堀 正岳(海洋研究開発機構)他
- Iridium Openportを用いた北極海への観測支援資料の準リアルタイム配信
- BE11-17 猪上 淳(海洋研究開発機構)他
- 北極海で発生・発達する「温帯」低気圧のライフサイクル
- BE11-18 佐藤 和敏(海洋研究開発機構/弘前大学)他
- 北極海で発生する雲の鉛直構造の変化について
- BE11-19 伊東 素代(海洋研究開発機構)他
- 太平洋側北極海の海洋構造の経年変動
セッション6:北極研究Ⅱ(10:50-11:35)
座長:伊東 素代(海洋研究開発機構)
- BE11-20 川口 悠介(海洋研究開発機構)他
- みらい北極航海MR10-05で観測された時計回りの温暖な傾圧渦に関して
- BE11-21 西野 茂人(海洋研究開発機構)他
- 北極海の海氷融解に伴う陸棚水輸送過程の変化と生態系への影響
- BE11-22 松野 孝平(北海道大学)他
- 夏季の西部北極海における主要カイアシ類の化学組成と消化管色素量
昼休み(11:35-12:30)
ポスターセッション
会場:中部講堂(12:30-14:00)
会場:中部講堂(12:30-14:00)
セッション7:物質循環(14:00-15:15)
座長:青山 道夫(気象研究所)
- BE11-23 青山 道夫(気象研究所)他
- 海水中栄養塩の長期変動の研究:比較可能性が確保された全球栄養塩データセットの作成とその解析
- BE11-24 青山 道夫(気象研究所)他
- 海洋環境における人工放射性核種の長期挙動の研究:
太平洋における137Csの3次元分布とモデル計算結果 - BE11-25 内田 裕(海洋研究開発機構)他
- 海水の絶対塩分の評価
- BE11-26 小野寺 丈尚太郎(海洋研究開発機構)他
- 2008年11月-2010年1月の北太平洋西部亜寒帯Station K2における珪藻沈降フラックス
- BE11-27 木元 克典(海洋研究開発機構)他
- 北西部北太平洋K2ステーションにおけるセジメントトラップ中の浮遊性有孔虫群集と安定同位体比変化
セッション8:大気・海洋(15:20-16:20)
座長:城岡 竜一(海洋研究開発機構)
- BE11-28 城岡 竜一(海洋研究開発機構)他
- PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動
- BE11-29 吉田 龍二(京都大学)他
- PALAU2010で観測された渦状擾乱の発生過程に関する数値実験
- BE11-30 西澤 智明(国立環境研究所)他
- みらい搭載2波長偏光ライダーによる熱帯域洋上でのエアロゾル・雲観測と全球エアロゾル輸送モデルとの比較
- BE11-31 鷹野 敏明(千葉大学)他
- 千葉大ミリ波雲レーダ FALCON-I による雲の高分解能ドップラー観測
- ●総合討論会 会場:A会場 白鷹館 (16:25-17:25)
- ・大規模航海の実現に向けて
- ・海洋調査プラットフォームの今後の展開 他
- ●挨拶 会場:A会場 白鷹館 (17:25-17:30)
- 海洋研究推進委員会委員長 小池 勲夫(琉球大学 監事)
- ●ポスターセッション 会場:中部講堂 (12:30-14:00)