logo

ニュース

2024.02.02


2023

2023/12/22
はやぶさ2 可溶性有機物分析チームの研究成果が、Science誌に掲載されました。詳細は、こちら。東大UTOPSの広報は、こちら
2023/12/22
高野上席研究員らとサーモフィッシャーとの共同研究の現場が、東洋経済オンライン版に掲載されました。詳細は、こちら
2023/12/21
NASA/GSFCと高野上席研究員・古賀研究員らの研究成果が、Meteoritics & Planetary Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/12/21
古賀研究員の総説が、Viva Origino誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/12/19-20
JDESC主催の「IODP3に係る国際ワークショップに先立つ国内準備WS」がJAMSTEC横浜研で開催され、大河内部門長らが出席しました。詳細は、こちら
2023/12/18
Aymeric Servettaz研究員らの研究成果が、The Cryosphere誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/12/18
蔦谷外来研究員(総研大)らの研究成果が、Anthropological Science誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら(総研大)
2023/12/08
BX・GX国際教育研究拠点セミナーがJAMSTEC横須賀本部で開催され、磯部副主任研究員が発表しました。また、大河内部門長、小川グループリーダーらが参加しました。
2023/12/06
石川副主任研究員らの研究成果が、Methods in Ecology and Evolution誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2023/12/03-04
研究生の吉岡 純平さん(東京大)が、2023年度地球環境史学会年会で優秀発表賞を受賞しました。詳細は、こちら
2023/12/13
磯部副主任研究員が、MRM2023にて発表を行いました。詳細は、こちら
2023/11/30
JSPS外来研究員の河合 繁さんが、豊橋技術科学大学に異動しました。
2023/11/27
大河内部門長が、2024年度日本地球惑星科学連合セクションプレジデント(地球生命科学)に選ばれました。詳細は、こちら
2023/11/21
磯部副主任研究員が、機能紙研究会にて特別講演を行いました。詳細は、こちら
2023/11/20
磯部副主任研究員が評価に協力した、プラスチックごみの新たな分析方法がMethod X誌に掲載されました。地球環境部門・中嶋亮太主任研究員が開発したこの手法は、ポリスチレン粒子のように浮力が強く、さらに器具の壁面にくっついてしまいやすいプラスチックごみのサンプリング・計量に役立ちます。詳細は、こちら
2023/11/20
東京大学と吉村副主任研究員、小川主任研究員、大河内部門長らの研究成果が、Geostandards and Geoanalytical Research誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/11/16
NASA/GSFCのDanny Glavinさんが、来所しました。BGCセミナーの様子は、こちら。OSIRIS-RExについての解説は、こちら
2023/11/15
JAXA/ISASと高野上席研究員らの研究成果が、Earth, Planets and Space誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/11/11
日本分析化学会の専門学術誌「分析化学」に掲載された論文が、第5回 エコたま基金・優秀賞(論文賞)を受賞しました。受賞記念講演は、2023年度 日本たまご研究会(京都女子大学)で行われました。詳細は、こちら。原著論文は、こちら
2023/11/07
ブラジル・サラマンカ大学と、Francisco Jose Jimenez-Espejo招聘研究員(スペイン・IACT)らの共同研究が、Global and Planetary Change誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/11/01
株式会社堀場製作所との共同研究について、新しい成果をニュースに掲載して頂きました。詳細は、こちら。JAMSTECの配信は、こちら
2023/10/31-11/02
スイス連邦工科大学(ETHZ) のThomas Blattmannさんが、来所しました。
2023/10/23
ミュンヘン大学と高野上席研究員らの研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/10/20
高野上席研究員が、メタボロームシンポジウム2023で招待講演を行いました。詳細は、こちら
2023/10/18
古賀研究員らの研究成果が、Geochimica et Cosmochimica Acta誌に掲載されました。 詳細は、こちら
2023/10/11
NASAのOSIRIS-REx (Origins, Spectral Interpretation, Resource Identification and Security – Regolith Explorer)からプレスリリースが行われました。詳細は、こちら
2023/10/06
吉村副主任研究員らの論文が、Nature Communications誌のAstronomy and Planetary Science部門でFeatured Article (Editors' Highlights) に選出されました。詳細は、こちら。関連論文は、こちら
2023/09/28
磯部副主任研究員が、ICC2022+1にて発表を行いました。詳細は、こちら
2023/09/28
BioGeoSCAPESシンポジウムが開催され、伊左治研究員が講演しました。
2023/09/28
高野上席研究員が、神奈川県立鎌倉高校で理数教育推進に関する招待講演を行いました。詳細は、こちら
2023/09/27
JAMSTEC探訪:『物質から生命へ、その間に何が起きたのか?分子進化の謎から「生命の起源」へ ~有機宇宙化学で迫る、生命の起源・後編』が公開されました。詳細は、こちら
2023/09/26
JAMSTEC探訪:『生命の素は宇宙でつくられている!リュウグウは有機宇宙化学のリアルな実験室だ! ~有機宇宙化学で迫る、生命の起源・前編』が公開されました。詳細は、こちら
2023/09/26-28
研究生の加来 悠人さん(東京大)が、The 5th International Cellulose ConferenceでPoster Awardを受賞しました。詳細は、こちら
2023/09/26
JAMSTEC BGCへの取材記事が、講談社ブルーバックス電子版に掲載されました。前半(リュウグウは有機宇宙化学のリアルな実験室!)は、こちら。後半(物質から生命へ。その間に何が起きたのか?)は、こちら
2023/09/25
NASAのOSIRIS-REx (Origins, Spectral Interpretation, Resource Identification and Security – Regolith Explorer)からプレスリリースが行われました。詳細は、こちら
2023/09/25
米国『オシリス・レックス』のカプセル地球帰還の成功について、『はやぶさ2』と日本政府から公式メッセージが出されました。詳細は、こちら
2023/09/22
JAMSTEC International day にて、JAMSTEC Young Research FellowのAdam Sproson研究員とAymeric Servettaz研究員が、研究成果の発表を行いました。
2023/09/21-23
2023年度 ⽇本地球化学会 第70回年会が東京海洋大学品川キャンパスおよびオンライン配信でハイブリッド開催され、大河内部門長が学会賞を、菅原客員研究員(JAXA)が奨励賞を受賞しました。また、BGCメンバーが研究成果を発表しました。詳細は、こちら
2023/09/19
研究報告会「JAMSTEC2023」が開催され、高野上席研究員が「小惑星リュウグウ:地球と海が出来る前の姿 -多機関連携のシナジーが読み解いた小惑星の記録-」と題して講演を行いました。YouTube配信は、こちら
2023/09/18
磯部副主任研究員が、深海のひみつセミナー&こども画伯体験にて講演を行いました。詳細は、こちら
2023/09/18
吉村副主任研究員らの研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2023/09/17-19
研究生の太田 映さん(東京大)が、日本地質学会第130回学術大会で学生優秀発表賞を受賞しました。詳細は、こちら
2023/09/17-19
佐久間外来研究員(東京大)が、2023年度日本地質学会研究奨励賞を受賞しました。詳細は、こちら
2023/09/05-06
研究生の加来 悠人さん(東京大)が、第37回日本キチン・キトサン学会大会でポスター賞を受賞しました。詳細は、こちら
2023/08/31
「海と物理〜海洋ゴミはどこから来てどこへ向かう?!〜」がオンラインで開催され、磯部副主任研究員が講演しました。詳細は、こちら
2023/08/25
JAMSTEC2023(2023年9月19日、東京国際フォーラム)のサイトがオープンになりました。BGCからは、高野上席研究員が講演します。詳細は、こちら。事前登録は、こちら
2023/08/24
地球環境部門と小川グループリーダーらの共同研究が、Science Advances誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2023/08/24
広尾学園、神奈川県温泉地学研究所との共同研究が、日本分析化学会誌「分析化学」に掲載されました。詳細は、こちら。文部科学省のSTEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)の解説は、こちら。新聞報道は、こちら
2023/08/23
共同研究機関の主催による招聘セミナーが開催され、高野上席研究員が講演しました。詳細は、こちら
2023/08/22
国立科学博物館と海洋研究開発機構が、「海」をあらゆる観点から解説する 公式図録・特別展「海―生命のみなもと―」の出版に合わせて、オンラインストアが開始しました。詳細は、こちら
2023/08/19
Astrobiology Seminar 第20回がオンラインで開催され、浦井外来研究員 (信州大) が「メタン生成菌とメタン酸化菌の定量的評価法:メタンと生態系は密接に関係している!?」と題して講演しました。YouTubeは、こちら
2023/08/17-23
浦井外来研究員(信州大)が来所しました。また、信州大の学部生3名が来所し、研究室見学を行いました。
2023/08/17
ブラジル・フルミネンセ連邦大学と、Francisco Jose Jimenez-Espejo招聘研究員(スペイン・IACT)らの共同研究が、Paleoceanography and Paleoclimatology誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/08/14
JAMSTECの元アドバイザー Judy McKenzie名誉教授(スイス工科大学)の追悼がありました。詳細は、こちら
2023/08/14
研究生の孫 語辰さん(東京大)の博士論文審査が終会しました。詳細は、こちら
2023/08/09-10
第40回有機地球化学会が九州大学およびオンライン配信でハイブリッド開催され、古賀研究員が田口賞を受賞しました。同じく浦井外来研究員(信州大)が田口賞を、力石招聘研究員(北海道大)が学術賞を、研究生の孫 語辰さん(東京大)が最優秀学生発表賞をそれぞれ受賞しました。
2023/08/04
2023年度 メンバー集合写真を掲載しました。詳細は、こちら
2023/08/03
磯部副主任研究員の研究成果がCellulose誌に掲載されました。セルロースオリゴマーと呼ばれる「短いセルロース」は、セルロースの特性を保持したまま構造制御がしやすいため、次世代材料のビルディングブロックとして期待されます。本研究では、酸による切断で「短いセルロース」がどのように形成されるかを明らかにしました。この知見は、「短いセルロース」のより効率的な生産に役立つと考えられます。詳細は、こちら
2023/08/02
研究生の孫 語辰さん(東京大)らの研究成果が、Rapid Communications in Mass Spectrometry誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/07/24
Marisa Storm外来研究員(オランダ・NIOZ)によるBGCセミナーが行われました。セミナーの様子は、こちら
2023/07/21
FOOD STYLE 212023年7月号に生物地球化学センターの研究が紹介されました。
2023/07/20
Francisco Jose Jimenez-Espejo招聘研究員(スペイン・IACT)が来所しました。
2023/07/19
富士市CNFプラットフォームセミナー2023 が現地とオンラインでハイブリット開催され、磯部副主任研究員が基調講演を行いました。
2023/07/15
国立科学博物館 特別展「海(うみ)―生命のみなもと―」(Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life)が開幕しました(10月9日(月・祝)まで)。詳細は、こちら
2023/07/14
磯部副主任研究員が東京大学・齋藤継之教授らのグループと行った研究成果が、Jouranl of Fiber Science and Technology誌に掲載されました。石岡瞬特別研究員が開発したナノセルロースのみからなる肉厚な構造体の、厚みと強度の相関を詳細に調べたものです。この材料は次世代の窓材料としての応用が期待されます。詳細は、こちら
2023/07/13
JAMSTEC Young Research Fellow 2024 の公募に際し、現YRFへのインタビュー動画が公開されました。(※公募は終了しました)
"Unique Opportunity to Develop and Design Your Own Project"
"Life Changing Experience"
2023/07/06
磯部副主任研究員が東京大学・齋藤継之教授らのグループと行った研究成果が、Cellulose誌に掲載されました。土井芳徳氏(博士課程1年生)による詳細な分析の結果、ナノセルロース同士が会合し結晶性が高まっていく過程を追跡することができました。このような知見は、ナノセルロースのさらなる機能発現に活用できると期待されます。詳細は、こちら
2023/07/05
箱根温泉・大涌谷「黒たまご」の黒色物質の起源について、毎日新聞の夕刊一面に掲載されました。広尾学園中学校高等学校の木村凜太朗さんと高野上席研究員らが取材協力しました。詳細は、こちら
2023/06/29
7月19日(水)に富士市CNFプラットフォームセミナー2023 が現地とオンラインでハイブリット開催され、磯部副主任研究員が基調講演を行います。参加費無料、申し込みは7月7日(金)まで。詳細は、こちら。(※セミナーは終了しました)
2023/06/28
JAMSTEC Young Research Fellow 2024 の公募が開始されました(2023年8月28日(月)23時59分(日本時間/JST)必着)。詳細は、こちら。(※公募は終了しました)
2023/06/21
JAMSTECフェローの和田 英太郎先生が来所され、BGC研究集会が行われました。集合写真は、こちら
2023/06/15
高野上席研究員らの論文がNature Communicationsの "Astronomy and Planetary Science"部門で、Editors' Highlightsに選出されました。詳細は、こちら。関連論文は、こちら
2023/06/09
石川副主任研究員が、ASLO 2023 Aquatic Sciences Meetingにて研究成果を発表しました。詳細は、こちら
2023/06/08
「公研」2023年6月号にて、大河内部門長が「地球の歴史の見つめ方」と題して藤岡 換太郎さんと対談しました。
2023/06/07
Aymeric Servettaz研究員らの研究成果が、Climate of the Past誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/05/30
高野上席研究員らの研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/05/21-26
日本地球惑星科学連合2023年大会(JpGU 2023)が幕張およびオンライン配信でハイブリッド開催され、BGCメンバーが発表しました。詳細は、こちら
2023/05/18
はやぶさ2 可溶性有機チームの研究成果が、Earth, Planets and Space誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/05/18
はやぶさ2 可溶性有機チームの研究成果と『リュウグウ』を調べる現場が記事になりました。詳細は、こちら。Twitterは、こちら
2023/05/15-17
第71回質量分析総合討論会が大阪で行われ、小川グループリーダーが発表しました。詳細は、こちら
2023/05/14
ガリレオ 「関東大震災から100年 数万人を焼死させた火災原因をさぐる」(BSフジ)で、浦井外来研究員(信州大)が南関東ガス田について取材協力しました。詳細は、こちら
2023/05/11
大河内部門長の研究成果が、Proceedings of the Japan Academy, Series B誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/05/08
王立オランダ海洋研究所(NIOZ)のMarisa Stormさんが、外来研究員としてチームに加わりました。(~2023/7/31まで)
2023/04/30
JSPS外来研究員の佐久間 杏樹さんが、東京大学に異動しました。
2023/04/23-28
ヨーロッパ地球科学連合大会(EGU2023)がオーストリア・ウィーンおよびオンライン配信でハイブリッド開催され、BGCメンバーが発表しました。詳細は、こちら
2023/04/25
株式会社 堀場製作所 様から、はやぶさ2に関する共同研究の記事が配信されました。詳細は、こちら。Twitterは、こちら
2023/04/19
黒田招聘研究員が、第5回地球惑星科学振興西田賞を受賞しました。受賞ページは、こちら
2023/04/03
JAMSTECはやぶさ2チームが、令和4年度JAMSTEC業績表彰「研究開発功労賞」を受賞しました。小惑星サンプルリターンプロジェクト「はやぶさ2」の研究開発および「リュウグウ」試料分析に関して創出した、優れた研究成果に対し授与されました。詳細は、こちら
2023/04/01
超先鋭研究開発プログラムの塚谷 祐介 副主任研究員と、JSPS外来研究員の河合 繁さんが、メンバーに加わりました。
2023/03/22
研究生の加来 悠人さん(東京大)らの研究成果が、Carbohydrate Polymers誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/03/22
はやぶさ2可溶性有機チームの研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2023/03/19-21
慶應アストロバイオロジーキャンプ2023が山形県鶴岡市で行われ、研究生の西村 大樹さん(東京大)がスタッフとして運営に参加しました。 また、浦井研究員(現信州大)が、講師として講演しました。詳細は、こちら
2023/03/13-17
米国テキサスで行われたThe 54th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC)(NASA JSCとの共催)において、BGCメンバーが研究成果を発表しました。詳細は、こちら
2023/03/10
国立科学博物館 特別展「海(うみ)―生命のみなもと―」(Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life)の公式サイトが開設されました。
会期:2023年7月15日(土)〜10月9日(月・祝)
主催:国立科学博物館、海洋研究開発機構、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
詳細は、こちら。Twitterは、こちら
2023/03/05
磯部副主任研究員が、令和4年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウムに登壇しました。詳細は、こちら
2023/02/28
JSPS外来研究員の浦井 暖史さんが、信州大学に異動しました。
2023/02/26
NHKサイエンスゼロで、はやぶさ2特集が放送されました。詳細は、こちら
2023/02/25
NASA/GSFCとの共同研究が、Earth, Planets and Space誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/02/24
NASA/GSFCとの共同研究が、Geochimica et Cosmochimica Acta誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/02/24
はやぶさ2初期分析チームとの共同研究が、Science誌に掲載されました。 詳細は、こちら。 プレスリリースは、こちら。 NASA共同プレスリリースは、こちら
2023/02/24
はやぶさ2揮発性ガス分析チームの論文に関して、Summary記事がScience誌に掲載されました。 詳細は、こちら
2023/02/23
はやぶさ2初期分析に関しての記事が、Science誌に掲載されました。 巻頭言記事は、こちら。 Perspectives記事は、こちら。 また、はやぶさ2がScience誌の表紙を飾りました。詳細は、こちら
2023/02/20-24
共同研究者のEric Parkerさん(NASA/GSFC)が、来所しました。共同研究の詳細は、こちら
2023/01/31
フランスCNRS、九州大らとの共同研究が、Geochimica et Cosmochimica Acta誌に掲載されました。詳細は、こちら
2023/01/31
磯部副主任研究員が東京大学・齋藤継之教授らのグループと行った研究成果が、ACS Sustainable Chemistry & Engineering誌に掲載されました。石岡瞬氏(博士課程3年生)が開発した手法により、これまで不可能とされたナノセルロースのみからなる肉厚な構造体を調製することが可能になりました。この材料は次世代の窓材料としての応用が期待されます。詳細は、こちら
2023/01/29, 2/5
高野上席研究員と浦井研究員が、糸魚川-静岡構造線に特有な地質現象について、分光イメージング観測を行いました。関連ページ詳細は、こちら
2023/01/26
磯部副主任研究員が、横浜市が主催するサイエンスカフェにて講演を行いました。詳細は、こちら
2023/01/16-19
信州大の岩田 拓記 先生とYang Chun Jetsさんが、BGCを訪問しました。
2023/01/12
「「はやぶさ2」サンプルリターン成功の舞台裏」の一部が、紹介されました。詳細は、こちら
2023/01/12
東北大学フォーラム「知の拠点」国際シンポジウムにて、高野上席研究員が、招待講演を行いました。詳細は、こちら
2023/01/11-12
研究生の加来 悠人さん(東京大)が、第26回産研国際シンポジウムでポスター賞を受賞しました。詳細は、こちら