JAMSTEC > 海域地震火山部門 > メンバー > 飯沼卓史

海域地震火山部門

研究者紹介

飯沼 卓史(Takeshi Iinuma)

photo

海域地震火山部門
地震津波予測研究開発センター
地震予測研究グループ


専門

固体地球物理学・測地学

研究テーマ

  • 海底・陸上での地殻変動観測(どうすれば地殻の変形を測れるのか。どこでどのように地殻が変形しているのか)
  • 地殻変動の原因の研究(マントルまたは地殻内部で、どのようにして、どんな現象が地殻変動を起こしているのか)
  • 地震の発生プロセスの研究(地震発生帯でどのようにひずみが蓄積されて地震が起きるのか。本震が起こったあと、どこでどのような地震が起こるのか)

職歴

2020年4月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震予測研究グループ グループリーダー・主任研究員
2019年4月-2020年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 地震予測研究グループ 研究員
2015年4月-2019年3月 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター 地震津波予測研究グループ 研究員
2012年4月-2015年3月 東北大学災害科学国際研究所 災害理学研究部門 助教
2012年2月-2015年3月 東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 助教(2012年4月以降は兼務)
2006年5月-2012年1月 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター 産学官連携研究員
2006年4月 東京大学地震研究所 地震予知研究推進センター 特別研究員
2005年9月-2006年3月 東京大学地震研究所 地球流動破壊部門 産学官連携研究員

学歴

2005年9月 東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了(博士(理学))
2002年3月 東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程修了
2000年3月 東京大学理学部 地球惑星物理学科卒業

主要論文

T. Iinuma, M. Kido, Y. Ohta, T. Fukuda, F. Tomita, I. Ueki (2021). GNSS-Acoustic Observations of Seafloor Crustal Deformation Using a Wave Glider. Frontiers in Earth Science, doi: 10.3389/feart.2021.600946
海底での地殻変動を検出するため、GPSなどの人工衛星からの電波を使って位置を測るGNSS測位と、海底に設置された機器との間の距離を音波によって測る音響測距とを組み合わせた観測を、自動・自律的に航行する無人機「Wave Glider」を用いて行うシステムを開発し、実海域での試験によって、実用に足る性能を持つことを示した。

根室半島沖の海底地殻変動観測点で航行するWave Glider
根室半島沖の海底地殻変動観測点で航行するWave Glider

N. Uchida, T. Iinuma, R. M. Nadeau, R. Burgmann, R. Hino (2016). Periodic slow slip triggers megathrust zone earthquakes in northeastern Japan. Science 351, 488-492, doi: 10.1126/science.aad3108
周期的なスロースリップが北海道〜関東地方の沖合のプレート境界で発生していることを地震と地殻変動のデータを解析して発見し、その発生時期には、マグニチュード5以上の中〜大規模の地震が起こりやすくなっていることを見出した。スロースリップのモニタリングや周期性の活用によって、地震の発生時期の予測を高度化できる可能性を示した。

図

T. Iinuma, R. Hino, M. Kido, D. Inazu, Y. Osada, Y. Ito, M. Ohzono, H. Tsushima, S. Suzuki, H. Fujimoto, S. Miura (2012). Coseismic slip distribution of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (M9.0) refined by means of seafloor geodetic data, J. Geophys. Res. 117, B07409, doi: 10.1029/2012JB009186
2011年東北地方太平洋沖地震の際に生じた陸上と海底の地殻変動のデータを解析して、地震時にプレート境界で発生したすべりの量を推定した。日本海溝に近い、ごく浅いプレート境界で50mを超えるすべりが発生していたことを明らかにするとともに、すべり量が20mを超える主破壊域全体で見ても、狭い面積に大きなすべりが集中していたことを示した。

図