2018/6/2放送・NHK ブラタモリ 伊豆・下田 (放送後追記あり)

2018年6月2日放送のブラタモリ「伊豆・下田」編の取材に協力しました。ぜひご覧ください。

番組名 ブラタモリ #107 伊豆・下田
放送日時
放送局 NHK 総合
内容 今回は伊豆半島の先端にある下田が舞台。今から約160年前、黒船を率いたペリーの来航で有名です。この出来事をきっかけに、日本で最初の開港地として「世界へ開かれた窓」になった場所。でも難所・天城峠の先にある、決して便利ではない町が、どうしてそんな重要な場所に選ばれたのでしょうか?タモリさんが、下田の町と海をめぐりながら意外な歴史を解き明かしていきます。その謎に黒潮が重要な役割をしています。美山 透 主任研究員(アプリケーションラボ)が取材協力いたしました。
番組サイト https://www.nhk.or.jp/buratamori/
JAMSTEC広報ページ https://www.jamstec.go.jp/j/pr/media/#20180602_2

放送後解説

海流データ

番組で作成された海流のパネルやCGに、JCOPEから海流データを提供しました。

江戸時代の黒潮地図

番組で紹介されていた江戸時代の黒潮(黒瀬川)の図は「日本輿地路程図」で、「黒潮遭遇と認知の歴史」・川合英夫著(京都大学学術出版会)という書籍で解説を読むことができます。

海流と黒潮の関係

伊豆諸島にそった海底山脈である伊豆海嶺が、黒潮の流路を様々に変えることについては、「なぜ黒潮には異なる流路が存在するの?」や「黒潮大蛇行が終わる時: 2005年の場合」で解説してます。

ベリーと黒潮大蛇行

番組では触れられてませんでしたが、ペリーは来航時に海洋観測を行っており、その時の黒潮は黒潮大蛇行であったという説があります。

参考文献: 岡田正美,1978:黒潮の大蛇行歴(1854-1977)と潮汐観測.号外海洋科学.Vol. 1,No.2,81-88.

上記参考文献の図は、「海流予測の展開」~黒潮の予測に挑む~(宮澤泰正, pdf)の図3で見ることができます。


これまでの取材協力の一覧はこちら