- JCOPE-T DAによる短期予測 (20日先)
- JCOPE3Mによる長期予測 (2か月先)
を行っています。
ここでは12月2日までのJCOPE-T DAによる短期予測を解説します。短期予測では、黒潮の沿岸への影響がテーマです。
現状と予測
図1・2・3は、JCOPE-T DAで計算した11月12日・11月22日・12月2日の黒潮の状態です。
気象庁と海上保安庁は、黒潮大蛇行が2025年4月に終息したとの判断を発表しています(2025年8月29日発表)。しかし黒潮大蛇行の余波は続いています(「2025年の黒潮のこれまでをふりかえる」参照)。黒潮からちぎれていた渦が吸収される形で、蛇行が発生しています(図1 A”)。
黒潮は八丈島付近をながれています(C, 図5も参照)。
潮岬で接岸(E)、室戸岬でやや離岸(F)、足摺岬で接岸(G)しています。
A”の蛇行が東に移動し、消えていくと予測しています(図2~3)。
房総半島付近では黒潮が離れる予測になっています(図2~3)。
黒潮からの分岐流が発生した後(図2, D)、冷やされながら渦としてちぎれると予測しています(図3, D)。
潮岬では接岸が続き(E)、室戸岬では接岸し、足摺岬(G)・九州東(H)ではやや離岸するという予測です(図2~3)。
冬に向けて全体的に水温が下がっていきます(図1~3)。
図4は11月12日午前9時から12月2日午前9時までの予測のアニメーションです。JCOPE-T DAは潮の満ち引きも計算しているので、1時間ごとの図でアニメーションにしています。



図4: 2025年11月12日午前9時から12月2日午前9時までの1時間毎の予測のアニメーション。クリックして操作してください。全画面表示にしたり、途中で停止したりできます。
今週のハイライト: 八丈島付近の黒潮
図5はJAXAひまわりモニタ・海中天気予報のサイトで見た、人工衛星「ひまわり」で観測された11月3日(左)と11月10日(右)の海面水温です。
南端が八丈島の東にあった蛇行(左, A”)は八丈島の東に移動しています。先週の記事で紹介した分岐流Cは八丈島付近に移動しています。結果、黒潮は八丈島の南(左)から近く(右)になっています。

海洋予測に関してはJAXAひまわりモニタ・海中天気予報のサイトで毎日更新されています。
JCOPE3Mは水平1/12度の分解能で2か月先までの予測を行っています。予測は毎日更新されています。
2025年12月2日までの黒潮「短期」予測 (2025年11月12日発表)