| 黒潮は八丈島の北を流れる接岸流路です。四国・足摺岬と室戸岬でやや離岸、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島に黒潮が近づいています。黒潮流路は接岸流路がしばらく続きそうです。 | 
JCOPE2の改良版であるJCOPE2Mは週2回の予測を行っています(解説参照)。ここでは2017年1月13日から3月16日の予測を解説します。
現状
図1と図2はJCOPE2Mで計算した1月13日と1月18日の黒潮の状態です。
黒潮は八丈島の北を流れる接岸流路ですが(図1)、離岸傾向l[1]が接近しているために黒潮が八丈島に近づいています(図2)。
四国・足摺岬から紀伊半島・潮岬にかけては小規模な接岸と離岸の繰り返しになっています。現在は、足摺岬、室戸岬でやや離岸(図2、離岸傾向n)、潮岬で接岸になっています(図2、接岸傾向m)。
房総半島では黒潮が近づいています(図2、接岸傾向k)。


予測
図3・図4・図5は1月25日・2月1日・3月16日の予測です。
黒潮は、現在の離岸傾向lによる八丈島への接近(図2)は一時的で、八丈島の北を流れる接岸流路が続くと予測しています(図3,4)。その後も、接岸傾向の接近により八丈島に近づく時期もありますが、八丈島の南を流れるのが継続するほど離岸は発達しないと予測しています(図5)。
房総半島沖で近づいている黒潮は、次第に離れていきそうです(離岸傾向l, 図3,4)。
九州東岸から紀伊半島・潮岬にかけては、接岸とやや離岸の小刻みな繰り返しが続きそうです(図3,4)。
図6は1月13日から3月16日までの予測をアニメーションにしたものです。



図6: 1月13日から年3月16日までの予測のアニメーション。クリックして操作してください。途中で停止もできます。
JCOPE3Mは水平1/12度の分解能で2か月先までの予測を行っています。予測は毎日更新されています。
 
 
 
					