JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック

トップページ > プレスリリース > 話題の研究 謎解き解説 > 2018年9月21日報道発表

話題の研究 謎解き解説

千島海溝と日本海溝におけるアウターライズ地震活動の違いが明らかに

【目次】
プレート境界に“入ってくるもの”を知りたい
地震波構造探査
2つの海溝で全く違う、断層の分布と成長の度合い
違いの原因は、過去の海嶺軸と現在の海溝軸の成す角度
海洋プレートによる地球内部への水輸送

地震波構造探査

どのような探査をしたのですか?

2009年、2010年、そして2013年に、北西太平洋で深海調査研究船「かいれい」(写真2)のマルチチャンネル反射法地震探査システムと多数の海底地震計を使って地震波構造探査を実施しました(図3)。


写真2 深海調査研究船「かいれい」

図3 観測した測線

まるで太平洋プレートの動きを追うような測線ですね。それぞれどのような探査なのでしょうか。

マルチチャンネル反射法地震探査(図4)では、船から多数のセンサを取り付けたストリーマケーブルを曳航します。船から降ろしたエアガンと呼ばれる装置で海底に向けて地震波を発し、地下の地層境界で反射してきた地震波をストリーマケーブルで受けます。反射波の強さを測定することで、地下構造をイメージングします。


図4 マルチチャンネル反射法地震探査

海底地震計を使った探査(図5)では、エアガンから発した地震波が海底を伝わり、地層の境界面で屈折し、やがて戻ってくる屈折波から地質構造を調べます。


図5 屈折法地震探査