home
ホーム
overview
研究概要紹介
計画研究紹介
総括班
A01-1
A01-2
A02-3
A02-4
A02-5
A02-6
A02-7
A03-8
A03-9
members
研究組織・メンバー
open res.
公募研究
公募研究紹介
A01-1
A01-2
A01-3
A01-4
A02-5
A02-6
A02-7
A02-8
A03-9
joint effort
国際連携
achievements
業績一覧
※このページはJavaScriptを使用しています。JavaScript設定を有効にしてご覧ください。
更新日:2023/11/20
[English]
業績一覧
計画研究
A01-1 台風・爆弾低気圧の予測可能性とスケール間大気海洋相互作用
A01-2 急速に温暖化する日本周辺海域での大気海洋相互作用と極端気象
A02-3 東アジア縁辺海と大気の連鎖的双方向作用とモンスーン変調
A02-4 雲・エアロゾルを介した中緯度大気海洋相互作用
A02-5 ハイブリッド海洋観測:黒潮続流域の循環変動とその大気・生物地球化学への影響
A02-6 黒潮・親潮等海洋前線帯の大気海洋結合系における役割とその経年変動の予測可能性
A02-7 大気循環変動とその予測可能性に関わる中緯度大気海洋相互作用
A03-8 中緯度域の気候変動のメカニズム解明と予測可能性
A03-9 中緯度域の気候変動と将来予測の不確実性
第2期公募研究
A01-K201 東シナ海の大気海洋変動に伴う集中豪雨発生のメカニズム解明
A01-K202 日本周辺の急速な海面水温・気温上昇が温帯低気圧に伴う顕著現象へ与える影響の評価
A01-K203 温暖化する中緯度大気海洋場における台風温帯低気圧化の力学過程の解明
A02-K204 塩分が関与する中緯度大気海洋相互作用と海洋熱波
A02-K205 夏季西部北太平洋における固体エアロゾルと氷晶核の航空機観測
A02-K206 東シナ海の黒潮の経年変動とその水温場への影響:梅雨に対する役割―
A02-K207 対流圏ジェットの季節予測可能性に対する対流圏成層圏結合と中緯度海洋前線帯の役割
A02-K208 黒潮とメキシコ湾流の同期現象が中緯度大気海洋に果たす役割の解明
第1期公募研究
A01-K101 高解像度大気海洋結合領域モデルによる中緯度台風の気候変動応答メカニズム解明
A01-K102 CYGNSS衛星を用いた台風・爆弾低気圧の高頻度観測
A01-K103 黒潮大蛇行に対する爆弾低気圧の応答に関わるプロセスの解明
A01-K104 中緯度の海面水温変動が台風活動の季節内の変動に及ぼす影響の明確化
A02-K105 特定温位面以下の寒気質量を通して見る黒潮・黒潮続流上の大気海洋相互作用
A02-K106 黒潮の経年・10年規模変動とその水温場への影響 ―東シナ海中心の全流路解析―
A02-K107 対流圏成層圏結合が対流圏ジェット変動に及ぼす影響と中緯度海洋前線帯の役割
A02-K108 放射性セシウムをトレーサとした北太平洋亜熱帯モード水の子午面2次元循環の定量化
A03-K109 高解像度データを用いた100年スケールの台風温低化と中緯度大気海洋変動の解析
マスコミ等での紹介
プレスリリース
新聞等
テレビ・ラジオ等
アウトリーチ活動
査読あり雑誌論文
査読なし雑誌論文
図書
受賞
招待講演
国際会議
国内会議
一般発表
国際会議
国内会議
研究成果紹介
研究紹介動画
用語解説
会議・シンポジウム
観測
データ公開
お問い合わせ