2004年の黒潮大蛇行と今年(2017年)の比較

2017年5月31日付けのAPLコラム「黒潮大蛇行は発生するか?」で2004年以来の13年ぶりとなる黒潮大蛇行が発生する可能性を解説しました。現在、予測通り蛇行が発達しつつありますが(今週の黒潮予測参照)、典型的な大蛇行…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
2017年5月31日付けのAPLコラム「黒潮大蛇行は発生するか?」で2004年以来の13年ぶりとなる黒潮大蛇行が発生する可能性を解説しました。現在、予測通り蛇行が発達しつつありますが(今週の黒潮予測参照)、典型的な大蛇行…
READ MORE
by Yu-Lin Chang, in collaboration with Yasumasa Miyazawa, Lie-Yauw Oey, Tsubasa Kodaira, Shihming Huang In thi…
READ MORE
黒潮は八丈島の北を流れています。房総半島では黒潮は離岸していますが、西から近づきつつあります。小蛇行通過後の四国・室戸岬では黒潮が近づいています。残りの小蛇行で九州東岸は離岸しています。紀伊半島を通過した小蛇行が発達し、…
READ MORE
冬まで存在していた暖水渦は消えましたが、別の気になる暖水渦が沖合に発生しています。春は親潮域で植物プランクトンが大増殖(「ブルーム」)する季節です。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、201…
READ MORE
by Yu-Lin Chang, in collaboration with Yasumasa Miyazawa, Mélanie Béguer-Pon In this study, we explore the dyn…
READ MORE
The study conducted by Kuwano-Yoshida, Sasaki, and Sasai) is featured as a Research Spotlight on Eos.org of Am…
READ MORE
黒潮は八丈島付近を流れています。小蛇行の一部が紀伊半島沖を通過し、潮岬で離岸しています。小蛇行通過後の四国・室戸岬では黒潮が近づいています。残りの小蛇行で九州東岸は離岸しています。房総半島では黒潮は離岸しています。紀伊半…
READ MORE
日本南岸を通過した小蛇行は、黒潮の流路を大きく変化させました。2017年4月から6月初めまでの小蛇行の通過の様子を、観測(「ひまわり8号」、黒潮牧場ブイ、串本・浦神の潮位差)で見てみました。 ひまわり海面水温 2017/…
READ MORE