2024年6月3日までの黒潮「短期」予測 (2024年5月15日発表)

高分解能予測JCOPE-T DAの開始にともない、

を行っています。

ここでは6月3日までのJCOPE-T DAによる短期予測を解説します。短期予測では、黒潮の沿岸への影響がテーマです。

現状と予測

図1・2・3はJCOPE-T DAで計算した5月14日・5月24日・6月3日の黒潮の状態です。

黒潮大蛇行(A)が続いています(図1, 長期予測も参照)。

D→A→Bという大蛇行は東西に幅広い形から、東西に狭い形に変化してくると予測しています(図1~3)。東海から関東にかけて黒潮が沿岸に近づき(B-C)、四国・足摺岬でも黒潮が近くを流れそうです(D-E)(図1~3)。

夏に向けて全体的に水温が上がっていきます。

図4は5月14日午前9時から6月3日午前9時までの予測のアニメーションです。JCOPE-T DAは潮の満ち引きも計算しているので、1時間毎の図でアニメーションにしています。

Fig1

図1: 2024年5月14日午前9時の予測値。矢印(ベクトル)は海面近くの流れの向き(メートル毎秒, 長いほど速い流れ)、色は海面温度(°C) 。1度毎の等温線も薄く加えた。青丸()が八丈島の位置。クリックすると拡大します。

 

図2: 図1に同じ。ただし2024年5月24日。

 

Fig3

図3: 図1に同じ。ただし2024年6月3日午前9時の予測値。

 


図4: 2024年5月14日午前9時から6月3日午前9時までの1時間毎の予測のアニメーション。クリックして操作してください。全画面表示にしたり、途中で停止したりできます。

 


ハイライト: 流れ藻モニター

流れ藻とは、海面に浮遊している種々な藻類の総称です。流れ藻は海洋生態系において非常に重要な役割を果たしています。たとえば、流れ藻は多くの魚類の稚魚にとって重要な生息場所となっており、モジャコ(ブリの稚魚)は流れ藻の周りに集まって生活しています。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は人工衛星「しきさい」から流れ藻の存在をしめす流れ藻指数(Floating Algae Index, FAI)を計算し、流れ藻モニタ (https://www.eorc.jaxa.jp/JASMES/FAI/)として公開しています。

流れ藻モニタでは私たちが計算している海流推定を重ねて見ることができます。例えば、4月19日には沖縄北方の流れの速い黒潮の北側に流れ藻が集まっているように見えることがわかります(図5)。

参考: 4月25日のJAXAサテライトナビゲータのXポスト
https://x.com/satellite_jaxa/status/1783296263540322500

Fig5

図5:4月19日の流れ藻モニタから。左に流れ藻指数(FAI)、右に私たちの海洋モデルの流速を表示させた。

 

 



JCOPE2Mは4日毎に更新を行っています(解説参照)。JCOPE2Mの他の予測図についてはJCOPE のweb pageでご参照ください。図の見方は連載: JCOPE2解析・予測画像の見方で解説しています。