現在、黒潮が八丈島付近を流れています。黒潮が室戸岬で接岸しています。房総半島沖で黒潮が大きく離れています。 黒潮流路は、一時的に接岸流路的な状態になっていますが、再び離岸流路になると予測しています。沿岸では、離岸と接岸がしだいに大規模なものになりそうです。 |
現状
図1と図2はJCOPE2で計算した7月23日と7月29日の黒潮の状態です。先週までの予測どおり、黒潮が八丈島に近づいています(図1,2)。今週の検証記事も参照してください。
黒潮は、四国・足摺岬で離岸しつつあります(図1,2、離岸傾向β ※1)。室戸岬では接岸しています(図2, 接岸傾向α)。紀伊半島・離岸しつつあります(図2, 接岸傾向v)。九州南東で離岸しています(図1,2, 離岸傾向x)。
房総半島沖では、黒潮が大きく離れていますが、接岸傾向rにより先週よりは岸に近づいています(図1,2)。
東海沖の暖水渦は弱まっています(図1,2)。
※1 接岸と離岸の傾向を上流から一連のアルファベットq,r,,で図示しています。赤字r,s,,が接岸傾向で、青字q,p,,が離岸傾向です。黒潮上に接岸・離岸傾向は交互にあらわれており、黒潮が波うっている様子をあらわしています。接岸・離岸傾向は黒潮の流れで下流に流されます。アルファベットは図1から図3まで共通で(前号とも共通です)、同じアルファベット、例えば接岸傾向sが、上流から下流に位置が動いていることをしめしています。
予測
図3と図4は8月7日と9月29日の予測です。
黒潮流路は、接岸傾向sをきっかけに八丈島付近を北上して接岸寄りになっています(図2)が、これは一時的で、続く離岸傾向tをきっかけに、再び離岸流路に戻るだろうと予測しています(図3)。その後も離岸の縮小と発達が繰り返されますが、離岸流路が続くだろうと予測しています(図4)。今週の検証記事も参照してください。
離岸と接岸の規模はしだいに大きくなってきそうです(図3,4)。特に九州東岸では離岸傾向が大きく発達(小蛇行)すると予測しており(図4)、注目されます。
図5は7月23日から9月29日までの予測をアニメーションにしたものです。
図5: 7月23日から9月29日までの予測のアニメーション。クリックして操作してください。途中で停止もできます。
JCOPE2Mは4日毎に更新を行っています(解説参照)。JCOPE2Mの他の予測図についてはJCOPE のweb pageでご参照ください。図の見方は連載: JCOPE2解析・予測画像の見方で解説しています。