new2025年9月3日までの黒潮「短期」予測 (2025年8月14日発表)

    • JCOPE-T DAによる短期予測(20日先)
    • JCOPE3Mによる長期予測(2か月先)

を行っています。

ここでは9月3日までのJCOPE-T DAによる短期予測を解説します。短期予測では、黒潮の沿岸への影響がテーマです。

現状と予測

図1・2・3はJCOPE-T DAで計算した8月13日・8月24日・9月3日の黒潮の状態です。

伊豆諸島付近で蛇行が発達しているのと同時に(図1)、黒潮からちぎれていた渦が吸収される形で四国から紀伊半島南方にも蛇行ができています(図1 A”)。

伊豆諸島付近の蛇行(A)は蛇行こそ大きいものの、八丈島()の南に黒潮があったりと、いわゆる黒潮大蛇行とは言えない形です(長期予測の記事参照)。この蛇行は次第に縮小すると予測されています(図2~3)。

蛇行A”が東に進んできたことで、黒潮の本流は紀伊半島・潮岬から離岸しました(図1)。ただし、黒潮から分岐流があり、それは潮岬付近を流れています(図1 E, 図5も参照)。

A”の蛇行が東に移動すると予測されています(図2~3)。長期予測ほど潮岬から離岸しないという違いが出ています。

全体的に水温が上昇すると予測しています。

図4は8月13日午前9時から9月3日午前9時までの予測のアニメーションです。JCOPE-T DAは潮の満ち引きも計算しているので、1時間毎の図でアニメーションにしています。

Fig1

図1: 2025年8月13日午前9時の予測値。矢印(ベクトル)は海面近くの流れの向き(メートル毎秒, 長いほど速い流れ)、色は海面温度(°C) 。1度毎の等温線も薄く加えた。青丸()が八丈島の位置。クリックすると拡大します。

 

図2: 図1に同じ。ただし2025年8月24日午前9時の予測値。

 

Fig3

図3: 図1に同じ。ただし2025年9月3日午前9時の予測値。

 


図4: 2025年8月13日午前9時から9月3日午前9時までの1時間毎の予測のアニメーション。クリックして操作してください。全画面表示にしたり、途中で停止したりできます。

今週のハイライト:先週からの変化

図5はJAXAひまわりモニタ・海中天気予報のサイトで見た、人工衛星「ひまわり」で観測された8月6日(左)と今年(右)の8月13日の海面水温です。

先週に比べて、伊豆諸島付近の蛇行による冷水の広がりは縮小しているようです(a)。先週は接岸していた黒潮の本流(b)は、潮岬から離岸しています。しかし黒潮からの分岐流が潮岬の近くを流れているので、水温的には離岸がはっきりしません(図5 右d)。先週は見られてた東海沿岸への分岐流の流れ込み(図5 左d)は、今週は消え、東海沖では水温が下がっています。

Fig5

図5:2025年8月6日と8月13日のー日平均の人工衛星「ひまわり」観測の海面水温(色)(①で指定)。水温の色の範囲の色の範囲を25~31度とした(②で指定)。水温から推定した黒潮を矢印で加えた。

 



JCOPE2Mは4日毎に更新を行っています(解説参照)。JCOPE2Mの他の予測図についてはJCOPE のweb pageでご参照ください。図の見方は連載: JCOPE2解析・予測画像の見方で解説しています。