黒潮は接岸流路に!

2月6日号解説「黒潮の位置はどのように変化するの?」で解説したように、黒潮の流れ方には「黒潮大蛇行」(別名A型)、「非大蛇行離岸流路」(別名C型)、「非大蛇行接岸流路」(別名N型)のおもだった3つのパターンがあります(※ … 続きを読む

黒潮離岸流路の今後の見通しは?

JCOPEは、先週まで八丈島に近づいていた黒潮が、ふたたび南下し、離岸が大きくなっていると分析しています。このことを観測から確かめてみましょう。3月20日号の解説で、黒潮が八丈島の北を流れているか南を流れているかは、八丈 … 続きを読む

黒潮が八丈島の南を流れているのをどうやって観測で確認するの?

現在では人工衛星のデータなどいろいろな手段がありますが、ここでは伝統的な手法を紹介しましょう。図1は黒潮が八丈島の南を流れていた1月31日の海面高度(色)と流速(矢印)の推測値です。流れの強い黒潮をはさんで、本州に近い方 … 続きを読む