東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

トピックス
「みらい」調査航海日報(MR12-E02 Leg3)
2012.05.30 トピックス
船舶名
海洋地球研究船「みらい」
航海ID
MR12-E02 Leg3
期間
2012年3月23日~2012年3月30日
首席研究員
野牧 秀隆(海洋研究開発機構)

3 March

2012

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
25 26 27 28 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カレンダーの日付をクリックするとその日の日報が表示されます

調査航海日報
3日目

平成24年 3月25日(日)

今日は、大槌沖水深870mの地点と金華山沖水深330mで調査を行った。
大槌沖の地点は海底谷の水深が深いほうの場所で、昨日と同様Leg2においてがれきがたくさん観察された地点の近くである。金華山沖の場所もLeg2で観測を行った地点。
昨日に比べて海況が穏やかになり、順調に堆積物およびその直上海水と生物(以降、“試料”と呼ぶ)の分取や分析が進んでいる。
離れた地点で試料を採取したが、今日得られた試料の違いは、海底の地質が大槌沖の深い場所(870m)では泥、金華山沖の浅い場所(330m)は砂だった。 また 共通していたのは捕獲された海洋生物がどちらもクモヒトデであったことだ。
( by H.M )

  • 海から引き上げられるマルチプルコアラー、1回投入すると8本のアクリルパイプで試料が採取できる(筒状の試料を“コア”と呼ぶ)

    海から引き上げられるマルチプルコアラー、1回投入すると8本のアクリルパイプで試料が採取できる(筒状の試料を“コア”と呼ぶ)

  • コアの採取後すぐに溶存酸素濃度の測定を行う、溶存酸素濃度は海洋生物が生息する環境で計測すべき重要なデータの一つ

    コアの採取後すぐに溶存酸素濃度の測定を行う、溶存酸素濃度は海洋生物が生息する環境で計測すべき重要なデータの一つ

関連情報

一覧に戻る