東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

トピックス
「みらい」調査航海日報(MR12-E02 Leg3)
2012.05.30 トピックス
船舶名
海洋地球研究船「みらい」
航海ID
MR12-E02 Leg3
期間
2012年3月23日~2012年3月30日
首席研究員
野牧 秀隆(海洋研究開発機構)

3 March

2012

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
25 26 27 28 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カレンダーの日付をクリックするとその日の日報が表示されます

調査航海日報
4日目

平成24年 3月26日(月)

今日は、金華山沖の2か所(水深500mと840m)でマルチプルコアラーによる採泥とCTDによる採水を行う。これらの地点はLeg2において曳航体(ディープトゥ) による 観察を行った中間の場所。
水深500mの地点は海底の地質がやや硬かったらしく、採泥できたコアの長さが短かったが、堆積物の質はしっとりとしていた。 水深840m の地点では海底に着底した時に堆積物を採取する機能が作動しなかったため、コアが取得できなかった。
前日から耐圧容器に格納したカメラを装着して、投入時から海底に着底して堆積物の採取、離底、甲板にあがるまでの様子を撮影していた。しかし、耐圧容器がとても重く、 着底時に バランスを崩す要因となり、堆積物を採取する機能が作動しなかったと判断し、次回以降は装着しないことになった。非常に興味深い映像が撮影出来、調 査に有効な情報が得られていただけに残念である。
この耐圧容器を使った撮影機材は研究者が自ら設計し、容器内の回路は自作したそうだ。カメラは小型の民生品を使用している。現場力(現場での観察、現場で作業をする時の工夫)の重要さを感じた。
( by H.M )

  • 今日採取した堆積物の試料は、昨日採取できた試料のおよそ半分の長さだっだ

    今日採取した堆積物の試料は、昨日採取できた試料のおよそ半分の長さだっだ

  • 昨日採取できた試料

    昨日採取できた試料

  • マルチプルコアラーに取り付けられたカメラで撮影された堆積物採取の現場、上の白いものがウェイト(おもり)、その右側でアクリルパイプが海底に刺さっているのが見える

    マルチプルコアラーに取り付けられたカメラで撮影された堆積物採取の現場、上の白いものがウェイト(おもり)、その右側でアクリルパイプが海底に刺さっているのが見える

関連情報

一覧に戻る