がっつり深める

研究者コラム

[続報]この夏には異例となる正のダイポールモード現象とラニーニャモドキ現象が同時発生か?

記事

付加価値情報創生部門 アプリケーションラボ

※このコラムは、2024年3月25日に掲載した研究者コラムの続編です。

昨春に発生した太平洋熱帯域のスーパー・エルニーニョ現象は、昨年末に最盛期を迎え、それから徐々に衰退しています。現在は、ほぼ終息し、弱いながらもラニーニャ現象発生の兆候が見え始めました。一方、熱帯インド洋は、全体的に水温が高い状態にあります。これは正のインド洋海盆モード現象(注1)の特徴といえます。これに加え、西インド洋の水温が非常に高い状態でもあり、こちらは正のインド洋ダイポールモード現象の特徴といえます。

気象庁やいくつかの現業予報機関は、典型的なラニーニャ現象が今夏から発達する可能性を報告していますが、アプリケーションラボの予測システムは、ラニーニャ現象というよりは弱いラニーニャモドキ現象が夏に出現し、冬まで持続すると予測しています(図1)。また、インド洋の熱帯域には、昨年と同様に正のダイポールモード現象が発生すると予測しています。3月1日時点での予測では、負のダイポールモード現象の発生が示されていたので、大きく予測が変わったことになります。

典型的なダイポールモード現象は秋に最盛期を迎えますが、今回のダイボールモード現象は夏に最盛期を迎える予測となっており、珍しい事例になるかもしれません。また、正のダイポールモード現象はエルニーニョ現象と同時発生することが多く、ラニーニャ現象と同時発生することも大変珍しいです。2007年にも同様の状況になりましたが、その夏は、日本は記録的な猛暑になりました。今は当時より地球温暖化が進行している状況です。今後のダイポールモード現象とラニーニャ現象の様相から目が離せません。

ラニーニャモドキ現象とインド洋ダイポールモード現象の説明は、3月25日の研究者コラムをご参照ください。

図1: SINTEX-F季節予測システムで、2024年5月1日時点に予測した2024年6月から8月の3ヶ月で平均した海面水温(ºC)について、同月の平年値(1991-2020年平均)からの差を図示したもの。暖(寒)色が平年より水温が高(低)いことを示す。熱帯太平洋中央部の海水温が平年より低く、東部と西部が平年より高いことから、ラニーニャモドキ現象が発生することが見て取れる。また、熱帯インド洋の西部で海面水温が平年より高く、東部で低いことから、正のインド洋ダイポールモード現象が発生することが見て取れる。最新情報は、SINTEX-FのHP季節ウォッチAPL Virtualearthなどから確認できる。

注1:インド洋熱帯域で全体的に水温が上がる現象で、エルニーニョ現象後に起きやすい。水温が下がる場合は負のイベントと呼ばれる。

  • トップ
  • 研究者コラム
  • [続報]この夏には異例となる正のダイポールモード現象とラニーニャモドキ現象が同時発生か?