記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
タグ「JAMSTEC探訪」の検索結果:39件
有効数字2桁の計算機で10に0.1を10回足すには?究極の複雑系「地球」…
グリーンランドや南極の氷は?氷床モデル研究者が解説する現在と未来
エルニーニョ現象の“残り香”が2024年の猛暑の原因だったのか。北太平洋…
近年の猛暑は予測されていたのか?地球温暖化における人間活動の影響は?「気…
「カオス現象」の気候はどのように予測されるのか?「気候モデル」で100年…
日本近海に大量のマイクロプラスチックが降り積もっている!?太平洋から北極…
“100のパラレルワールド”で猛暑の原因を探る。「イベントアトリビューシ…
世界は数式で表されるのか?「残留応力場」の破壊シミュレーションから断層や…
スマホの画面はなぜバキバキに割れる?その割れ方をシミュレーションで再現し…
生物の集まりから「生態ピラミッド」の形を調べる!地球の生物多様性の減少問…
なぜ生物は酸素を作り始めたのか。最初に光合成をした生物は?地球生命の共通…
光合成を行う生物はいつ誕生したのか?地球生命史年表が書き変わる大発見に迫…
地球環境が後戻りできなくなる分岐点とは!? 海洋観測から地球のシステムの…
あのヨコヅナイワシ発見にも!「環境DNA分析」で未知の生物を探る ~遺伝…
進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か? ~遺伝子分析か…
東日本大震災から10年
研究者たちにも大きな驚きをもたらした巨大地震。その研究の最新成果を作家・サイエンスライターの藤崎慎吾さんがレポートします。
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
連載一覧を見る