記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
気候の専門家AI「気候特化型モデル」が地域や企業の地球温暖化への対策を提…
軽石は遠く離れた火山からのメッセージボトル
地球の年輪「海底下地質コア」。世界の海で採取されたコア試料の3分の1を保…
石集めが好きな少年が、世界中から海底下地質試料「コア」が集まる研究所の所…
予測通り、負のインド洋ダイポールモード現象が発生!
地震は周期的に起きるのか?海底の地層に記録された過去の巨大地震の痕跡から…
海洋酸性化が日本の海でも起きている!? 日本海と太平洋が交わる海「津軽海…
「氷河」の定義を知っていますか?温暖化でとけた氷河から温室効果ガス「メタ…
日本海と太平洋が交わる海「津軽海峡」。暖流と寒流がつくる複雑な海の謎とい…
1メートルの解像度で都市を再現!「微気象シミュレーション」が酷暑に立ち向…
マリアナ海溝で生命の限界を探る!生命研究の第一人者が現代の“ビーグル号航…
今年は北西太平洋で台風が不活発か?
有効数字2桁の計算機で10に0.1を10回足すには?究極の複雑系「地球」…
グリーンランドや南極の氷は?氷床モデル研究者が解説する現在と未来
今夏は負のインド洋ダイポールモード現象が発生か?
東日本大震災から10年
研究者たちにも大きな驚きをもたらした巨大地震。その研究の最新成果を作家・サイエンスライターの藤崎慎吾さんがレポートします。
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
連載一覧を見る